質問をする!

リケジョからの質問

お茶の水女子大学に行きたい!

hikari✩
質問日:

2013.02.05

こんにちは。大坂の公立校高校に通う高校1年生です。

私は生活科学部という学部に興味があります。
そのため理系に進むことにきめました。
そしてお茶の水大学という大学があることを知り、そこを目指してみたいと思いました。
そんな目標ができ、今の勉強の仕方ではいけない!と思いました。

私は理系ですが、文系の方が得意です。
理系の子は、同じ問題を解いても理解度がちがうような感じがしてどうしたら理系の力がつくかと悩んでいます。

理系に進んだからにはそんな子たちに負けたくありません!
どうしても力をつけたいです。

お茶の水に行くために何を今からこつこつと勉強すればいいのか、理系の力をつけるにはどうしたらいいのか教えてください。

先輩リケジョからの回答1 回答

お茶大理学部の者なので,生活科学部の理系についてはあまりわからないのですが,私なりのアドバイスをしたいと思います.

まず,生活科学部には文系学科もあることはご存知ですよね?
人間生活科学科は文系です.もし,この学科の勉強に興味があるなら,試験科目はほぼ文系科目になります.

生活科学部の理系というと,食物栄養学科か,人間環境科学科でしょうか.これらの学科は確かに理系なのですが,生活科学部の理系は,文系寄りの勉強も多少はするのではないかと思います(あくまでも私にとってのイメージですが)
文系科目も,生活科学部に入ると役に立つと思います.だから,これにプラスして理系科目も得意になれば,とても強いですよ!!

理系科目の勉強ですが,生活科学部理系の個別試験では,理科科目は一つ,数学はⅡBまでですね.(センターでは理科科目は二つみたいですね)
個別試験で選ぶ理科科目は,当たり前かもしれませんが,一番興味が持てる科目にしたほうがいいです.私は化学と生物なので,物理についてはなんとも言えないのですが,化学を勉強するコツは,とにかく基礎をしっかり固めることです.基本的すぎることを,何度も理解して化学の基礎を頭にしみ込ませることが得策だと思います.生物は,様々な現象を学びますが,現象が起こるプロセスをしっかり理解することが大事です.その現象のストーリーというか,流れをつかみましょう.
どの科目にしても,少しでもわからないことがあったら,先生に,理解できるまで説明してもらってください.
理系の力をつけるのには,考える力が必要だな,と大学生になってから実感しています.まずは,自分は何がわかっていて,何が理解できていないのか,をはっきりさせることです.あと,疑問を持つことが大切です.こつこつと,自分がわからないことを先生の力などを借りて理解できるようにしていけば,力は確実についてくるでしょう.

化学のことで触れましたが,どの理系科目でも(数学も),基礎を固めることは重要です.得意な人とそうでない人の違いは,基礎がわかっているかどうかだと思います.化学も生物も物理も数学も,ものすごく簡単に,基本的なことからわかりやすく説明してくれる本が売っていると思います.学校の教科書や先生の説明で理解しきれなかったなら,いろんな参考書を本屋さんで探して読んでみて,自分にとってしっくりくる本を選んで勉強してください.「わかりやすい化学」とか,そういった類のタイトルがついた本がよく売っています.種類は豊富ですから,自分に合った参考書が見つかるはずです.

高校1年生の時点で,これだけよく考えているのは素晴らしいと思います.
今から少しずつがんばって,他の理系に差をつけるのは可能です!
お礼日時:

2013.02.11

丁寧にお答えくださりありがとうございます。
とても嬉しいです!
自分が欲しかった答えが全て書かれてあって、すごく参考になりました!
春休みに基礎をしっかり固めたいと思います!
本当にありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング