質問をする!

リケジョからの質問

英語 長文!!

がちゃぴん
質問日:

2013.02.03

こんにちは。都内私立に通う高1です!
東京大学理科2類を目指しています。
英語の長文が読めなくて困っています。単語、文法や構造分析力には自信があるのですが、
文章を読むのが極端に遅く(英語に限った話ではない^^;)、読んでいて話においていかれることがほとんどです。。
特に、抽象的な話題になるとさっぱり意味が分からず、勘で回答することもしばしばあります。
ある程度までは慣れだと思いますが、コツとかあればお願いします。(メモをこういう風に取った方がいいとか)

先輩リケジョからの回答1 回答

がちゃぴんさん、こんにちは。

おお、東大目指しているなんてすごいですねー。がんばってください。


さて、英語の長文読解についてお悩みのようですが、
参考になるかどうかわかりませんが私がやっているコツを書きますね。

テスト等の際には限られた時間内での回答が求められると思います。

なので、英文を頭から読むことはせずに、まず質問を見てください。

たとえば問1の質問が英文中の第1パラグラフについての質問だったら、その質問文を読んでから、文章中の第1パラグラフを見れば早く内容が把握しやすいです。

あと、質問の順番はだいたいパラグラフの内容を追って、

質問1が第一パラグラフに関する問題
質問2が第二パラグラフに関する問題

のようになっているパターンがほとんどです。

また、各パラグラフのおしりのほうに、問題に対する回答となる内容が含まれている場合が多いです。(ちなみにこれはTOEICなどでも同じです。)

ですので、流れを追うと

質問を読む

その質問に関連したパラグラフを読む

質問に回答する

次の質問を読む

以下同じ流れ

となります。

ひととおり、上記手順で回答しおわったあとに、時間の余裕があれば
不安な箇所を中心に英文を最初から読んでみて見直しすれば完璧です。

ご参考になるかわかりませんが、お役にたてたらうれしいです。

体に気を付けて、勉強がんばってくださいね♪

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング