リケジョからの質問
女性が働くということ

snooopy
質問日:
2013.01.30
こんにちは!国立大工学部(材料)2年生です。以前、弁理士について質問させて頂きました。ありがとうございました!
再度質問させて頂きたいのですが、皆さんは、将来の仕事、というよりも生活についてどのように考えていましたか?
というのも、今現在、自分の興味がある仕事があるとしても、結婚、出産、パートナーの転勤など、女性が働く上でどうしても犠牲を払わなければならないこと、障害が多いことに不安を覚えてしまうからです。例えば、国家総合職として働きたい、という先輩も、旦那さんの転勤を機に退職されたという話を聞いたりしたことで、キャリアと家庭の両立は所詮無理なのかな、と少し勉強の意欲が削げてしまいました。
勿論、職場や個々人の状況で差がありますし、学生の時分で考えても時間の無駄だとは思うのですが、先輩方は学生の時、進学や就職と女性としての生活を、どのように捉えていましたか?やはり、努力が大変だから妥協することを考えるより、今現在の希望が叶うように頑張っていれば良いのでしょうか。だらしのない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
再度質問させて頂きたいのですが、皆さんは、将来の仕事、というよりも生活についてどのように考えていましたか?
というのも、今現在、自分の興味がある仕事があるとしても、結婚、出産、パートナーの転勤など、女性が働く上でどうしても犠牲を払わなければならないこと、障害が多いことに不安を覚えてしまうからです。例えば、国家総合職として働きたい、という先輩も、旦那さんの転勤を機に退職されたという話を聞いたりしたことで、キャリアと家庭の両立は所詮無理なのかな、と少し勉強の意欲が削げてしまいました。
勿論、職場や個々人の状況で差がありますし、学生の時分で考えても時間の無駄だとは思うのですが、先輩方は学生の時、進学や就職と女性としての生活を、どのように捉えていましたか?やはり、努力が大変だから妥協することを考えるより、今現在の希望が叶うように頑張っていれば良いのでしょうか。だらしのない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2013.01.31
こんにちは。
いろいろ悩んでいらっしゃるようですね~。
私は今も昔もこう考えています。
「女性が犠牲を払う」ということは微塵も思っていません。
結婚してから旦那さんの転勤やなんやあったとして,奥さんがそれについて行かなきゃならないなんてことはないです。一緒に行きたい気持ちが勝れば,一緒に行けばいいんですし,仕事をちゃんとずっとしていたいと思ったら,ついてゆかなくていいんですよ。私の周りにはむしろそういう方のほうが多いです。旦那さんが単身赴任,てとこです。子どもができてからも変わりません。むしろ,そういうところの子どもさんは,二つの土地を行き来するのを楽しみにすらしていることが多いように感じます。育て方次第です。
あと,私の家族のなかでは,給料の多いほう,または仕事が先に決まったほうを優先する,というルールのようなものがあります。そうすると,今は私のほうが旦那さんより給料が多いので,私の仕事が優先になってます。
などなど,話し合い次第で何とかしましょう,という感じですね。
もちろん,出産でキャリアをだめにするなんてことも私の周りではあまりありませんね。みんなちゃんと子どもが生まれてからも仕事と子育てを両立しています。それは,あるいみ,旦那さんの教育次第というか・・・。奥さんができる旦那さんに知らず知らずのうちに導いてゆくのがベストです。楽しいですよ。
あとは,こうも考えています。
旦那さんの転勤に自分もついてゆくと決めたとして,それは犠牲を払った,とは全く思わない。そう思った時点で,自分の選択は間違っている。ついてゆこうと決めたのなら,それは胸を張って決めたことだと。
ちょっとくらいの足しになればいいな,と思います。頑張ってくださいね。
いろいろ悩んでいらっしゃるようですね~。
私は今も昔もこう考えています。
「女性が犠牲を払う」ということは微塵も思っていません。
結婚してから旦那さんの転勤やなんやあったとして,奥さんがそれについて行かなきゃならないなんてことはないです。一緒に行きたい気持ちが勝れば,一緒に行けばいいんですし,仕事をちゃんとずっとしていたいと思ったら,ついてゆかなくていいんですよ。私の周りにはむしろそういう方のほうが多いです。旦那さんが単身赴任,てとこです。子どもができてからも変わりません。むしろ,そういうところの子どもさんは,二つの土地を行き来するのを楽しみにすらしていることが多いように感じます。育て方次第です。
あと,私の家族のなかでは,給料の多いほう,または仕事が先に決まったほうを優先する,というルールのようなものがあります。そうすると,今は私のほうが旦那さんより給料が多いので,私の仕事が優先になってます。
などなど,話し合い次第で何とかしましょう,という感じですね。
もちろん,出産でキャリアをだめにするなんてことも私の周りではあまりありませんね。みんなちゃんと子どもが生まれてからも仕事と子育てを両立しています。それは,あるいみ,旦那さんの教育次第というか・・・。奥さんができる旦那さんに知らず知らずのうちに導いてゆくのがベストです。楽しいですよ。
あとは,こうも考えています。
旦那さんの転勤に自分もついてゆくと決めたとして,それは犠牲を払った,とは全く思わない。そう思った時点で,自分の選択は間違っている。ついてゆこうと決めたのなら,それは胸を張って決めたことだと。
ちょっとくらいの足しになればいいな,と思います。頑張ってくださいね。
お礼日時:
2013.02.02
なるほど!自分の人生、思い切り謳歌すべきなのですね!
退職された先輩の話を聞いて少し悲観的になっていたので、sayahakaseさんのご回答に元気付けられました。
ありがとうございました!
退職された先輩の話を聞いて少し悲観的になっていたので、sayahakaseさんのご回答に元気付けられました。
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07