リケジョからの質問
獣医学部 について

ゆりすけ
質問日:
2013.01.28
静岡県に住む高二の女子です。
将来は獣医学部に進学したいと考えています。
そこで質問なのですが、獣医学部がある私立大学で国公立より優れている点.特徴を知りたいです。
お願いします!
将来は獣医学部に進学したいと考えています。
そこで質問なのですが、獣医学部がある私立大学で国公立より優れている点.特徴を知りたいです。
お願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
らっしい(麻布大学獣医学部卒)(製薬会社学術・開発)
回答日:
2013.02.08
ゆりすけさん、こんにちは。
回答が遅れてしまってごめんなさいね。
私の仕事柄、全国各地に行くことがあるのですが、その行く先々で獣医師の方々と話していて
「ご出身は?」と聞かれたら、それはまず間違いなく「どこの大学卒業ですか?」という意味です。
「麻布です」と答えると、そこから話が弾んだりします。
獣医師の世界では、出身大学の話題が血液型占いのように共通の話題として使われるネタのひとつです。
そういう中で、私立大学は人数が多いだけに、色々な所に先輩後輩がいたりするんですね。
学閥というわけではないですが、獣医も人間ですから、後輩が頼ってきたりするとちょっと嬉しい気分も湧き起こることがありますし、
「麻布は○○だからね~」と突っ込まれつつ打ち解ける場合もあります。
もちろん、国公立の方々がこれで明らかに不利というわけではありませんが。
また、私立はそれなりにお金がかかるということもあり、比較的裕福な家庭の人が多く入りますし、
同窓生として大学に多額の援助を頂ける先輩方も多く、施設や研究の資金が潤沢なのかなあと思います。
もうひとつ、国公立出身の人に言われたことがあるのは、国家試験のプレッシャー度合です。
国公立では一学年の定員が私立より少ないので、国家試験に不合格になるのが1人いるかいないか、という位です。
その1人になるかもしれないプレッシャーは、私立には到底理解できないよね、とのことでした。
確かに私立は定員が多いので、マイペースな人や個性的な人も多いです。
国公立ですと、学生に対する教官の割り当て人数が多く、きめ細やかなサポートが期待できるのがいいですね。
それに、総合大学ですから他学部との交流も図りやすいので、視野を広げたい人にはよい環境です。
私立では研究室の同期も人数が多く、心細さを感じることは少ないかもしれませんし、
人数に紛れて野放し状態になることもできますが、良くも悪くも自己責任になりかねません。
色々挙げましたが、実はこれらは些末なことです。
私立でも国公立でも、ゆりすけさんが充実感を得られる方が優れている環境ではと思います。
それは結局のところ、ゆりすけさん次第です。
回答が遅れてしまってごめんなさいね。
私の仕事柄、全国各地に行くことがあるのですが、その行く先々で獣医師の方々と話していて
「ご出身は?」と聞かれたら、それはまず間違いなく「どこの大学卒業ですか?」という意味です。
「麻布です」と答えると、そこから話が弾んだりします。
獣医師の世界では、出身大学の話題が血液型占いのように共通の話題として使われるネタのひとつです。
そういう中で、私立大学は人数が多いだけに、色々な所に先輩後輩がいたりするんですね。
学閥というわけではないですが、獣医も人間ですから、後輩が頼ってきたりするとちょっと嬉しい気分も湧き起こることがありますし、
「麻布は○○だからね~」と突っ込まれつつ打ち解ける場合もあります。
もちろん、国公立の方々がこれで明らかに不利というわけではありませんが。
また、私立はそれなりにお金がかかるということもあり、比較的裕福な家庭の人が多く入りますし、
同窓生として大学に多額の援助を頂ける先輩方も多く、施設や研究の資金が潤沢なのかなあと思います。
もうひとつ、国公立出身の人に言われたことがあるのは、国家試験のプレッシャー度合です。
国公立では一学年の定員が私立より少ないので、国家試験に不合格になるのが1人いるかいないか、という位です。
その1人になるかもしれないプレッシャーは、私立には到底理解できないよね、とのことでした。
確かに私立は定員が多いので、マイペースな人や個性的な人も多いです。
国公立ですと、学生に対する教官の割り当て人数が多く、きめ細やかなサポートが期待できるのがいいですね。
それに、総合大学ですから他学部との交流も図りやすいので、視野を広げたい人にはよい環境です。
私立では研究室の同期も人数が多く、心細さを感じることは少ないかもしれませんし、
人数に紛れて野放し状態になることもできますが、良くも悪くも自己責任になりかねません。
色々挙げましたが、実はこれらは些末なことです。
私立でも国公立でも、ゆりすけさんが充実感を得られる方が優れている環境ではと思います。
それは結局のところ、ゆりすけさん次第です。
ますみ(獣医師、ライター、酪農学園大学大学院修了)
回答日:
2013.11.05
ゆりすけさん
はじめまして。
私は酪農学園大学卒の獣医師です。
毎日、犬や猫の診察をしています。
国立大学より、私立大学の方が、一学年に獣医学生の人数が多いのです。他の私立も同じだと思いますが、新しい医療機械が入って来やすいということがあるのかもしれません。
当然、卒業生も多くなります。
私立の一番の問題は、学費が高いことでしょうか。
それと面白いことは、医学部のように、卒業大学でそれほど評価されてないし、卒業してからは、いろんな大学の先生方仲よくなります。分母が、3万人少しの小さな集団だからでしょうか。
勉強、頑張ってくださいね。
はじめまして。
私は酪農学園大学卒の獣医師です。
毎日、犬や猫の診察をしています。
国立大学より、私立大学の方が、一学年に獣医学生の人数が多いのです。他の私立も同じだと思いますが、新しい医療機械が入って来やすいということがあるのかもしれません。
当然、卒業生も多くなります。
私立の一番の問題は、学費が高いことでしょうか。
それと面白いことは、医学部のように、卒業大学でそれほど評価されてないし、卒業してからは、いろんな大学の先生方仲よくなります。分母が、3万人少しの小さな集団だからでしょうか。
勉強、頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07