リケジョからの質問
バイトについて

都凜
質問日:
2010.08.23
理系の学生は文系の学生より自由な時間が少ないと聞いたんですが、
バイトをする時間はありますか?
あと、長期休み中などにできるバイトなど、
どんなバイトがおすすめなのか
時間・給料・難易度などの面で考えて教えてほしいです。
家からの仕送りなしで、下宿にかかるお金など
自分でなんとかするのは難しいでしょうか?
バイトをする時間はありますか?
あと、長期休み中などにできるバイトなど、
どんなバイトがおすすめなのか
時間・給料・難易度などの面で考えて教えてほしいです。
家からの仕送りなしで、下宿にかかるお金など
自分でなんとかするのは難しいでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たこやき(大阪大学大学院卒)
回答日:
2010.08.24
4年生になって研究室に配属されると、
たくさんバイトするのは難しくなると思います。
研究室にもよりますが、週1~2回ってところでしょうか。
3年生までは授業の時間さえ外せばいいので、
毎日バイトも可能だと思います。
時給が高いバイトと言えば、家庭教師や塾講師ですね。
私も学生時代にやっていました。
今になって思うのは、
それ以外のバイトもやっておけば良かったってことです。
社会人になってから、職種をコロコロ変えることは難しいです。
学生のうちにもっと色んな世界を覗いておけば良かったな~って。
同級生には、
お菓子屋さんでケーキ焼いていた人もいましたし、
冬休みにスキー場近くの宿に住み込んでバイトしていた人もいました。
でも、仕送りなしでやりくりするとなると、やっぱり塾がおすすめですね。
時給は家庭教師よりも少し低いですが、
長期休暇の時期には必ず講習会がありますから、
毎日1日中授業を受け持つことも可能です。
あと自分でなんとかする手段としては、奨学金もあります。
志望校を決める時には、
学生生活を維持するための条件も考慮しなければなりませんね。
ご家族の方ともよく相談してくださいね。
たくさんバイトするのは難しくなると思います。
研究室にもよりますが、週1~2回ってところでしょうか。
3年生までは授業の時間さえ外せばいいので、
毎日バイトも可能だと思います。
時給が高いバイトと言えば、家庭教師や塾講師ですね。
私も学生時代にやっていました。
今になって思うのは、
それ以外のバイトもやっておけば良かったってことです。
社会人になってから、職種をコロコロ変えることは難しいです。
学生のうちにもっと色んな世界を覗いておけば良かったな~って。
同級生には、
お菓子屋さんでケーキ焼いていた人もいましたし、
冬休みにスキー場近くの宿に住み込んでバイトしていた人もいました。
でも、仕送りなしでやりくりするとなると、やっぱり塾がおすすめですね。
時給は家庭教師よりも少し低いですが、
長期休暇の時期には必ず講習会がありますから、
毎日1日中授業を受け持つことも可能です。
あと自分でなんとかする手段としては、奨学金もあります。
志望校を決める時には、
学生生活を維持するための条件も考慮しなければなりませんね。
ご家族の方ともよく相談してくださいね。
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2010.08.28
大学時代の友人も、会社の人たちも塾講師・家庭教師をやっていた人が圧倒的に多いです。
私自身は(個別指導の)塾講師と模試監督を6年間やっていました。
学部1回生の時は平日2日(3コマ、2コマ)、土曜日一日中(4・5コマ)
2回以降は実験・実習があったので、平日1日(2コマ)、土曜日一日中
といった感じです。
塾講師のバイトは学校があるとき・8月(夏期講習)は手堅いバイトだな、
と感じるのですが、
9月は時間がもったいないと感じました。
9月はまだ自分が夏休みで、時間に余裕があるのに、
生徒はもう学校が始まっているので、バイトは平日2日だけで、
もっとバイトがしたい!と思いました。
先にアドバイスされている方と同じになりますが、
塾講師以外のバイト(特に接客業)も経験しておけばよかったなぁ~
とも、思います。
いずれにせよ、バイトに明け暮れるのではなく、
あくまでバイトは社会経験の一部、生活の足しと考えておいたほうがよいと思いますよ!
私自身は(個別指導の)塾講師と模試監督を6年間やっていました。
学部1回生の時は平日2日(3コマ、2コマ)、土曜日一日中(4・5コマ)
2回以降は実験・実習があったので、平日1日(2コマ)、土曜日一日中
といった感じです。
塾講師のバイトは学校があるとき・8月(夏期講習)は手堅いバイトだな、
と感じるのですが、
9月は時間がもったいないと感じました。
9月はまだ自分が夏休みで、時間に余裕があるのに、
生徒はもう学校が始まっているので、バイトは平日2日だけで、
もっとバイトがしたい!と思いました。
先にアドバイスされている方と同じになりますが、
塾講師以外のバイト(特に接客業)も経験しておけばよかったなぁ~
とも、思います。
いずれにせよ、バイトに明け暮れるのではなく、
あくまでバイトは社会経験の一部、生活の足しと考えておいたほうがよいと思いますよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07