質問をする!

リケジョからの質問

植物や環境、バイオに関する職業

のいちご
質問日:

2013.01.21

こんにちは。和歌山の県立高校に通う高校二年生です。

植物や環境、バイオに興味があり、
自然の生態系を守り、人々の暮らしや社会に貢献するような職業、
またそんな製品の開発に携わるような職業に就きたいなと思っています。

調べてみたんですが、なかなか具体的な名前や仕事の内容が出てこなかったので、
ご存知の方、教えてください。

先輩リケジョからの回答2 回答

はろとまさん、はじめまして。
かつて私が描いていたような職業を考えているのですね。
「自然の生態系を守り、人々の暮らしや社会に貢献するような職業」について、 自身の経験を踏まえて、以下、ある意味専門的かつ具体的すぎるかもしれないアドバイスになりますが、少しでも参考になれば幸いです。

私はこの春から、独立行政法人(以下、独法)の技術職員として働きます。
全職員のうち、7割強が技術系職員という技術者集団です。主な業務は、国民のライフラインを支えることに関わります。

なぜここを選んだのか?
一番の理由は、国家資格である「技術士」という資格を取りたいからです。
(技術士について、詳しくは日本技術士会のHP(http://www.engineer.or.jp/)をご覧ください。)
さらに、なぜ技術士を取りたいのか?
この資格を取ると、「決める」立場になるからです。
とても簡潔に言ってしまえば、ある程度のポストに就くことになり、さまざまな事業やプロジェクトについて最終に近い決定権を持つ立場になります。
決定権を持つということは同時に、何かあった場合には責任をとるということにもなります。

独法ですので、その事業の主は公共事業になります。
今は新しくモノを造る時代ではなく、改修や管理の時代であるため、例えば、ひと山崩して大規模ダムを造るといった事業はほとんどないと思います。
しかし、劣化した用水路を改修するにあたり、建設当時はなかった大型建機を搬入するための道路を一時的に敷設する必要があるといった場合、周囲の環境に少なからず手を加えることになります。

このような場合、規模によっては環境アセスを行う必要もあります。
その結果を踏まえて評価を下すのが、技術士の役割の一つです。
自分は現場に出ていない業務について、ペーパー(書類)のみで判断できる力が問われます。要は、公務におけるコンサルティング業務が重要になってきます。

私自身昔は、より現場に即した立場で意見を出せるNPO・NGOの職員として、環境保全活動に携わっていきたいと考えていました。
しかしどうがんばっても、最終的な決定権を持つことは難しいのが現状です。
そして、どのような場合でも最終的に闘う相手は役所、あるいは役所と良くも悪くも関係の深い大手企業になります。

そこで、ならば、自分がその決定権を持つ立場に就けばよいのではないか?
と考えるようになったわけです。

はとろまさんがお持ちになっている視点は、どのような職業においても今後ますます重要になってくると思います。
それ故に、具体的な職業等は出てこないのかもしれません。

公的機関に限らず、民間企業ではCSRなどにおいてこのような分野にかかわる活動は盛んに行われています。
そして、その活動を動かすことを業務とする人材が必ずいるわけです。
このような活動に関しては、多くの企業においてCSRレポートや環境報告書といったかたちで公開されていますので、ぜひご覧になってみてください。

私はもともと高校生の頃くらいに生態学に興味を持っていて,その後情報系に進学したものの,研究テーマのひとつとして生態系のシミュレーションをやりました.
計算機を使って,生物の多様性の研究をしていたのです.

生態学の研究では,おおむね2通りのタイプがあって,ひとつはフィールド系生態学.もうひとつは理論系生態学です.

高校生向けということでかなりおおざっぱな良い方をしてしまうと,
フィールド系は,多くのかたが想定することが多いと思うのですが,実際の現場に出て行って調査などをしたりします.
理論系は,数式を計算して,生物がどれくらいのスピードで増えるかなどを扱うのが一般的です.

どちらの場合でも,"生態学部" というそのものずばりな学部は存在しません.
学部は理学部,工学部 etc. などを出て,学部時代に勉強した内容を活かして,大学院でようやく研究を始める感じです.

社会の人々とかかわるようなお仕事が希望ということであれば,こういうところを見ると,参考になるかもしれません.
http://www.eae.titech.ac.jp/Japanese/Division/Bioenvironment/EED/index.html
お礼日時:

2013.02.07

大学院で研究をする人が多いんですね。
私の周りに詳しい人がいなかったので参考になりました。
フランソワさん、ありがとうございます。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング