リケジョからの質問
これからの勉強法

呉羽
質問日:
2013.01.20
こんにちは。
私立に通う高2です。志望は難関国立大です。
センター試験までちょうどあと一年となった昨日模試を受けたのですが、
数学がずば抜けてひどすぎました。
200点満点なのですが100点満点かってくらい・・・^^;
(自己採点ですのでもっと下がるかも・・・)
基本がなってないんじゃないかって思います。
でも学校指定の問題集は解けるんです。
どうしたらもっといい点数が取れるような勉強ができるのでしょうか!?
センター1年前でこれって・・・って焦り度MAXです。
アドバイスよろしくお願いします!!
私立に通う高2です。志望は難関国立大です。
センター試験までちょうどあと一年となった昨日模試を受けたのですが、
数学がずば抜けてひどすぎました。
200点満点なのですが100点満点かってくらい・・・^^;
(自己採点ですのでもっと下がるかも・・・)
基本がなってないんじゃないかって思います。
でも学校指定の問題集は解けるんです。
どうしたらもっといい点数が取れるような勉強ができるのでしょうか!?
センター1年前でこれって・・・って焦り度MAXです。
アドバイスよろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.01.29
こんにちは!
受験勉強をまだ全然やってなくて、受験問題を解くテクニックが無く本番1年前でセンターを受ければ、よほど先手先手で受験勉強をしている進学校の生徒でもない限り、結果がボロボロになるのは、ごく普通のことだと思います。
これからすべきはまさに、”受験”勉強!
習っている範囲の応用問題に挑戦してみるとか、可能であれば少しづつ予習の量を増やして先手先手で難しい問題に割く時間を作る習慣をつけるなど、自分流の受験勉強スタイルを見つけましょう。
呉羽さん自身が、基本ができているのかできていないのかの自覚が曖昧なのも課題に見えます。
教科書レベルの問題が解けるかどうかがキーです。基本レベルの問題集の量をこなして、自分の実力を把握しましょう。
で、「学校のスタイル」を超えて勉強しないといけないのが受験勉強なので、まずはいろいろな問題(ただし習った範囲のもの)に挑戦して、自分の実力を把握するのと、学校の勉強には基本、着いて行くのと(先手できれば、より良い)、可能ならば応用問題に目を向ける習慣を付けること。
こんな事をぼちぼちやっていれば、3年生になったら自ずと、もっと受験スイッチが入って、学校なり塾なりのリードも入ると思いますよ。
ちなみに私は、高2の3学期の頃は受験スイッチはばっちり!オフでした。
センターは、学校で試すように言われて自分で試しましたが、本気でもないので、お話にならないような結果だったように思います。
ただ、数学と物理は好きだったので、普段から、学校の授業にはきっちり着いて行き、応用問題もそこそこ解いていました。
こんな感じで普通に勉強していけば、高3の冬にセンターに間に合う仕組みになっているのだと思います。
焦らなくても全然、大丈夫です!
受験勉強をまだ全然やってなくて、受験問題を解くテクニックが無く本番1年前でセンターを受ければ、よほど先手先手で受験勉強をしている進学校の生徒でもない限り、結果がボロボロになるのは、ごく普通のことだと思います。
これからすべきはまさに、”受験”勉強!
習っている範囲の応用問題に挑戦してみるとか、可能であれば少しづつ予習の量を増やして先手先手で難しい問題に割く時間を作る習慣をつけるなど、自分流の受験勉強スタイルを見つけましょう。
呉羽さん自身が、基本ができているのかできていないのかの自覚が曖昧なのも課題に見えます。
教科書レベルの問題が解けるかどうかがキーです。基本レベルの問題集の量をこなして、自分の実力を把握しましょう。
で、「学校のスタイル」を超えて勉強しないといけないのが受験勉強なので、まずはいろいろな問題(ただし習った範囲のもの)に挑戦して、自分の実力を把握するのと、学校の勉強には基本、着いて行くのと(先手できれば、より良い)、可能ならば応用問題に目を向ける習慣を付けること。
こんな事をぼちぼちやっていれば、3年生になったら自ずと、もっと受験スイッチが入って、学校なり塾なりのリードも入ると思いますよ。
ちなみに私は、高2の3学期の頃は受験スイッチはばっちり!オフでした。
センターは、学校で試すように言われて自分で試しましたが、本気でもないので、お話にならないような結果だったように思います。
ただ、数学と物理は好きだったので、普段から、学校の授業にはきっちり着いて行き、応用問題もそこそこ解いていました。
こんな感じで普通に勉強していけば、高3の冬にセンターに間に合う仕組みになっているのだと思います。
焦らなくても全然、大丈夫です!
お礼日時:
2013.02.03
まずは自分が理解していないところを探すところからですね。
さっそく教科書解き直してみます。
予習の量も少しずつ増やしていこうかな、って思います!
焦りは禁物ですね・・・
わかりやすい説明ありがとうございました(*^^*)
さっそく教科書解き直してみます。
予習の量も少しずつ増やしていこうかな、って思います!
焦りは禁物ですね・・・
わかりやすい説明ありがとうございました(*^^*)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07