質問をする!

リケジョからの質問

農学

たなさん
質問日:

2013.01.17

日本の食料自給率向上や
人口爆発による食料不足などを
研究、開発する職に就きたいと考えています

人の為に役立ちたいと
看護の道を進むために理系に
進むことに決めたのですが

元々食に関しても興味があり
祖父母が農家の影響もあって
農学を学びたいと思いました

しかし上記に挙げたような問題を解決する為に働ける職業が
調べてもよく分かりません

職業名と具体的な仕事内容
ご存知の方はぜひ教えて下さい!

先輩リケジョからの回答1 回答

たなさんさん、こんにちは。
すばらしい志ですね。その気持ち、どうか大切に育ててください。

以下、抽象的なアドバイスで申し訳ないです。

やはり国際機関、国と国とのつきあいが基本の仕事になると思います。
ということを考慮しますと、まずは中央省庁機関の海外派遣等を通して、国際機関はじめ、いろんな国の方々といっしょに仕事をするところを目指してみてはいかがでしょうか?
JICAから派遣される人材は、なんだかんだ言って官公庁関係の方が多いようです。
海外青年協力隊に参加する、民間企業から海外プロジェクトに参画する、 etc.
世界の現場を知る手段はたくさんあります。
いずれにしても、経験値は時を経てより大きな力になると思います。

また世界をフィールドに、幅広い専門分野を網羅する仕事ですから、経験値がモノをいうと思います。そのため、日本の大学の新卒そこそこで、いきなり国際機関で働くというのは非常に難しいかな…というのが正直なところです。

しかし、そのような夢をより具体的に考える一つのヒントになる本が『国をつくるという仕事』(英治出版)でしょう。
西水美恵子さんという、元世銀副総裁の方が書かれた本です。
本当に必要な融資、現場に即した農業支援の在り方等を、自身の草の根活動体験をもとに述べられています。

農業は、人間が生きていく上で最も不可欠な、あらゆる産業を排除しても最後まで残る産業だと思います。
その営みを身近に感じられる環境こそ、たなさんさんの最も大きな経験値になるのかもしれません。
目線は世界に、足は地に。

応援しています!
お礼日時:

2013.01.21

回答ありがとうございました
なるほど、と思うことが多く
これからのやる気にも繋がりました
参考にさせていただきます!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング