リケジョからの質問
困ってしまいました

ロッシュ
質問日:
2010.08.21
私は私立に通う高1です。学校で、大学のオープンキャンパスに行けという宿題が出たので昨日と今日に、それぞれ別の大学の理工学部と薬学部に行ってきました。私は薬剤師になりたいというよりは将来化粧品開発などの研究職になりたくて資格を取りたいという感じで、大学は薬学部に進もうかと思ってました。
で、理工学部は、四年行っただけじゃ就職は研究のほうには行けないので、ほとんどが大学院に上がるということは知ってました。だからそれで六年ですよね。
しかし薬学部は元から六年間で、資格を取ったら、もう就職できるのかと思っていたんですが今日、薬学部の人に聞いてみたら、薬剤師の資格をとっても大学院に行かなければ研究の方には厳しいと言われたんです。そうすると、全部で八年間やら博士を取るなら何年間行くやら・・・。さすがに結婚の時期逃しますよね(笑)
それで薬剤師自体になることにそこまで強い願望を持っていない私は困ってしまいました。でも就職難の今は資格取った方が良いですよね。。。
で、理工学部は、四年行っただけじゃ就職は研究のほうには行けないので、ほとんどが大学院に上がるということは知ってました。だからそれで六年ですよね。
しかし薬学部は元から六年間で、資格を取ったら、もう就職できるのかと思っていたんですが今日、薬学部の人に聞いてみたら、薬剤師の資格をとっても大学院に行かなければ研究の方には厳しいと言われたんです。そうすると、全部で八年間やら博士を取るなら何年間行くやら・・・。さすがに結婚の時期逃しますよね(笑)
それで薬剤師自体になることにそこまで強い願望を持っていない私は困ってしまいました。でも就職難の今は資格取った方が良いですよね。。。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.24
こんにちは、ロッシュさん。
確かに研究をつづけるような職業に就きたい場合は、大学院まで進学して修士号か博士号を取得していることが有利と考えられています。なぜかというと、理系の大学に進学しても実際に「研究」というものに触れられるのは4年生の時から、つまり研究に1年しか関わっていない学生を研究職として採用することは企業としてもリスクになるからです。
最低修士2年、もしくは博士号までとって5年の研究生活が研究職には「体験」として必要なのです。
研究に対しては薬学部も同じと考えられるのかな。だから、博士号までとっていないと研究職には難しいと言われたのでしょう。「資格」と「研究」はまた別の話ということです。資格があるから研究ができるというよりも、研究の体験のほうが大切かな、と私は思います。
薬剤師の資格が化粧品開発などの仕事に必要かどうか私は分かりませんが、薬剤師の資格というといわゆる「医薬品」の調合や処方に関するもの、というイメージはあります。でも、化粧品に関する仕事をするにあたり、化学の知識は非常に不可欠ですので、薬学部に行くことももちろん良いと思います。でも、化粧品開発は「ものづくり」の範疇でもあるので、必ずしも薬学部ではいけないということもありません。実際、私の通っていた学科からも化粧品関連会社に就職した人はいます(生命工学科です)。工学部や理学部の化学系でも良いと思いますよ。
卒業生の就職先などは大学のパンフレットに書いてあるので、それを見てみたらよいと思います。
資格は確かにあったほうがよいと思いますが、それほど強い意志もないのに薬学部に6年間通うのは相当大変だと思いますよ。資格というものは世の中にごまんとあります。興味があるものを選んでしっかり勉強して取ったほうが身につくものです。
ちなみに結婚についてですが、博士まで進学する人で結婚相手がいる人は大体が博士に進学する前か在学中に結婚します。私もそうでした。結婚なんて言うのは相手がいさえすれば、いつでもできますよ(笑)
確かに研究をつづけるような職業に就きたい場合は、大学院まで進学して修士号か博士号を取得していることが有利と考えられています。なぜかというと、理系の大学に進学しても実際に「研究」というものに触れられるのは4年生の時から、つまり研究に1年しか関わっていない学生を研究職として採用することは企業としてもリスクになるからです。
最低修士2年、もしくは博士号までとって5年の研究生活が研究職には「体験」として必要なのです。
研究に対しては薬学部も同じと考えられるのかな。だから、博士号までとっていないと研究職には難しいと言われたのでしょう。「資格」と「研究」はまた別の話ということです。資格があるから研究ができるというよりも、研究の体験のほうが大切かな、と私は思います。
薬剤師の資格が化粧品開発などの仕事に必要かどうか私は分かりませんが、薬剤師の資格というといわゆる「医薬品」の調合や処方に関するもの、というイメージはあります。でも、化粧品に関する仕事をするにあたり、化学の知識は非常に不可欠ですので、薬学部に行くことももちろん良いと思います。でも、化粧品開発は「ものづくり」の範疇でもあるので、必ずしも薬学部ではいけないということもありません。実際、私の通っていた学科からも化粧品関連会社に就職した人はいます(生命工学科です)。工学部や理学部の化学系でも良いと思いますよ。
卒業生の就職先などは大学のパンフレットに書いてあるので、それを見てみたらよいと思います。
資格は確かにあったほうがよいと思いますが、それほど強い意志もないのに薬学部に6年間通うのは相当大変だと思いますよ。資格というものは世の中にごまんとあります。興味があるものを選んでしっかり勉強して取ったほうが身につくものです。
ちなみに結婚についてですが、博士まで進学する人で結婚相手がいる人は大体が博士に進学する前か在学中に結婚します。私もそうでした。結婚なんて言うのは相手がいさえすれば、いつでもできますよ(笑)
たぬ(主婦,大阪大学理学部大学院高分子物性専攻)
回答日:
2010.08.24
ロッシュさん、
研究職になるのに必ず資格が必要と思い込んでいませんか?大事なのは、何を勉強してきたか、どれだけやる気と実力があるか、だけです。
薬学部は2年間長くなりましたし、しかもその分 病院等での実習期間が長くなったので薬剤師としての現場重視です。6年という年月と費用をかけても、やる気のない人は脱落していきます。自分がどうしたいか もう一度よく考えて下さいね。
私は修士だけ取って、化学系の会社の研究職に就職しました。特に何の資格も要求されませんでした。
ただ親が「資格、資格」とうるさいので(笑)理科の教員資格は取りましたが、これは後々再就職に役立ち、親に感謝! 人生は思った通りにばかりは進まないと思います。
結婚もそうですよ。いつかどこかで巡り会わせでするものです。博士号を取るとと婚期をのがすとか決め込まなくても良いのでは?
(たぬ)
研究職になるのに必ず資格が必要と思い込んでいませんか?大事なのは、何を勉強してきたか、どれだけやる気と実力があるか、だけです。
薬学部は2年間長くなりましたし、しかもその分 病院等での実習期間が長くなったので薬剤師としての現場重視です。6年という年月と費用をかけても、やる気のない人は脱落していきます。自分がどうしたいか もう一度よく考えて下さいね。
私は修士だけ取って、化学系の会社の研究職に就職しました。特に何の資格も要求されませんでした。
ただ親が「資格、資格」とうるさいので(笑)理科の教員資格は取りましたが、これは後々再就職に役立ち、親に感謝! 人生は思った通りにばかりは進まないと思います。
結婚もそうですよ。いつかどこかで巡り会わせでするものです。博士号を取るとと婚期をのがすとか決め込まなくても良いのでは?
(たぬ)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07