質問をする!

リケジョからの質問

高1 国立薬学部志望ですが…

+ゆゆ+
質問日:

2013.01.13

こんにちは。私は県立高校に通っている高校1年生(もうすぐ2年)です。
今の志望は国立大学の薬学部です。
ですが、今の偏差値は11月実施の進研模試で
国語→65 数学→53 英語→58
8月実施の全統模試で国語→63 数学→49 英語→50です。

全体的にまだまだ国立大学の薬学部に行けるレベルでは無いですよね?
あとどのくらい偏差値を上げたら良いのか、また、その勉強法を教えてください。

また、薬学部に実際に入ったらその後生物・物理・科学の中でどの教科を特に勉強するのかも(大学によって違うのかも分かりませんが)教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

+ゆゆ+さん、こんにちは!ニコと申します。

国立大学の薬学部に入るためには、模試でどの程度の偏差値をとればいいか悩んでいらっしゃるのですね。
高校1年生のうちから、目標を決めて頑張っているなんて大変意識が高いなと感じました。

ご質問の件ですが、模試の難易度や志望大学によって目指すべき偏差値は異なりますので、一概にどれくらいとればいいかと申し上げることは難しいです。
おそらく模試を返却される時に、各大学・学部の目標偏差値が書かれている冊子が配られると思いますので、自分の結果と見比べてみてください。
その差がこれから伸ばしていく必要のある偏差値となります。

ただ現時点で偏差値の差が大きいと感じたとしてもがっかりする必要は全くありません。
また逆に偏差値の差がほとんどなかった場合も、合格圏内だなと安心してはいけません。
なぜなら模試の結果はあくまで途中経過でしかなく、大学の合格・不合格は入試当日の結果で決まるからです。
特に+ゆゆ+さんはまだ高校1年生ですので、これから勉強をすればいくらでも成績は伸びていくと思います。
悲観しすぎず、楽観しすぎずに勉強を続けてください。

ところで+ゆゆ+さんは模試の結果が返却された時に、どの分野でどのくらい間違えたかをご覧になったことはあるでしょうか?
私は模試の役割の1つとして、「苦手分野を発見すること」 があると考えています。
ついつい偏差値や合格判定に目がいきがちですが、どの分野が自分の苦手分野なのかを分析する材料に使ってほしいと思います。
過去の模試の結果を見て何回も間違っている部分は+ゆゆ+さんの苦手分野です。
問題集や模試を使ってその分野を重点的に繰り返し勉強することで、自然と成績が上がってくると思います。

以前模試を使った復習方法を回答したことがありますので、よければこちらもご覧になってみてください。

http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1605

それから+ゆゆ+さんの模試の結果を見て気になったのは、国語・数学・英語の偏差値の間に差があるということです。
国立大学を目指しておられるということですので、2年後の入試ではセンター試験と二次試験の2つを受けることとなります。
特にセンター試験では5教科7科目を課される大学が多いので、どの科目も満遍なく得点しなければなりません。
まだ時間はたっぷりありますから、今のうちから苦手科目・苦手分野を減らすような勉強を行ってください。

次に、もう1つの質問「薬学部に実際に入ったらその後生物・物理・化学の中でどの教科を特に勉強するのか」についてです。
私の意見としては、どの科目も重要で全てみっちり勉強したと感じています。
ただ東北大学薬学部は入試科目で物理・化学が必修であり、高校で生物を履修する必要がなかったため、生物に関しては基礎から講義を受けることが多かったかな…とは思います。
薬学という学問が生物・物理・化学の三本柱で成り立っていますから、どれが特に重要ということではなく、様々な分野を勉強できたことが他の学部との違いであり、お得(?)な点だと考えています。

長い回答となってしまいましたね。
目標を目指して頑張ってください!
お礼日時:

2013.01.19

とても詳しい回答ありがとうございます!
先輩の経験やそれを経ての意見が知れて大変勉強になりました。
模試を使った復習方法もぜひ実践してみたいと思います!
本当にありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング