質問をする!

リケジョからの質問

将来について

めどい
質問日:

2013.01.10

こんばんは。私は青森の公立高校に通っている高校2年生です。
理系で生物・地理をとってます。

最近自分の進路について悩んでいます。

昔から漠然と「薬剤師になる」などと思っていました。
ですがよく考えてみて私自身「絶対に薬剤師になるぞ!」という気持ちがありません。
薬剤師になる というのはあくまで私の仮の夢でしかありません。

今現在は自分がこれといってやりたいことはなく、もう3年生になるので焦り始めてきています。
知恵袋などたくさんの意見の中で「やりたいことは大学で探せばいい」などとあったのですが、それでもいいのでしょうか?
大学で探そうにもどの学部にいけば良いかもよくわからない状態です。

やはりある程度将来の夢を固めて大学や学部を選ぶべきなのでしょうか?
それとも大学でやりたいことを見つける方向でもいいのでしょうか?
またその場合学部はどうすればよいのでしょうか・・・

意見等よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

めどいさん、はじめまして。

「やりたいことは大学で探せばいい」
その通りだと思います。
私の言葉で言えば、「学生生活の中で探せばいい」でしょうか。

必ずしもやりたいこと=将来の仕事ではないと思いますし、変わっていくものだとも思います。

将来のことはあまり深く考えず、今興味のあること、学びたいことを踏まえて学部を選ばれてはいかがでしょうか?
好奇心は、食物連鎖のように次々と新しい世界を知ることにもなります。
視野や考える幅が広がれば、それだけいろいろな選択肢を持てるようにもなります。

ないところから何かを生み出すのは大変難しいことですが、多くの中から絞り込むのはリスクの回避にもなります。
この選択肢は厳しいけれど、こっちならいけるかもしれない etc. といった感じです。

私自身は大学を選ぶ際、将来のことは(今思えばバカみたいに)何も考えていませんでした。
とにかく自分がしたいこと、学びたいことができるところに行きました。

また旅が趣味だったので、長期休みの度にお金の許す限り日本全国、辺鄙なところを中心に行きました。
その中で、自分が目指したい目標も具体的に見えてきて、その目標を達成するためにはどのような職業に就けばよいかなどと考えるようになりました。

大学生活はお金をはらって自ら学ぶ時間、またそのステージも大学に限られたものではありません。

このご時勢、「将来のことはあまり考えずに」だなんてのん気なことを、と思われるかもしれません。
でも、それにとらわれすぎるのはよくないと思います。
私はいろいろ回り道しましたが、結果的にはその回り道こそが希望の職に就けることになったと(勝手に!)思っています。

なんだか抽象的なアドバイスになってしまい、すみません。
最後に私自身のちょっとした反省も踏まえて、具体的なアドバイスを。

大学は総合大学がよいと思います。いろいろな学部がある大学です。

私は農学を専攻したのですが、学部生の頃、経済への興味も芽生えました。
でも大学には経済をガッツリ学べる講義がなかった…

ということにならないように。
興味はいつどのような分野に向くかわからないものなので!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング