質問をする!

リケジョからの質問

東京家政大学

もさん
質問日:

2013.01.07

管理栄養志望の都立高3です。


東京家政大学を英語・数学で受験しようと思っています。


ずっと過去問をといてるのですが
数学がほんとにとれなくて困っています。

家政大学の赤本は数学の解説がないので
なかなか理解できず…(><)


家政大学を受けた先輩方は
何点くらいとっていましたか?

またどのような勉強法をしてましたか?

至急おしえてください!

先輩リケジョからの回答1 回答

Rikejo事務局
回答日:

2013.01.15

もさんさん

こんにちは! 回答が遅くなりすみません。
事務局です。先輩に変わり回答しますね。

東京家政大から発表された昨年の入試結果は、以下の通りとなっています。
http://www.tokyo-kasei.ac.jp/Portals/0/data/shinro/nyushi/h24/%EF%BD%9020-21.pdf

合格するには、200点満点中 140点くらい、つまり7割くらい取れないとだめとなっています。しかしながら、各教科で平均点がバラバラなので、それを調整するとなっています。各教科の平均点を50点換算するようなので、平均点よりかなり上をとっておかないとダメということになりますね。

2科目選択なので、数学以外の科目の方がいいということはないですか? ちょっと問題をみてみたら、他の方が意外と基礎問題ばかりでいけるということはないでしょうか。
化学は平均点が高いので、基礎問題が多いのかなと思いますが、、、。

あまり時間がないので、とにかく過去問を解いたらいいのではないでしょうか? 
初めは時間通りに解いてみて、解けない問題をコピーしてノートに貼って、再度解いてみる。わからなかったら、開設がないと悩むより学校の先生に教えてもらうのが早いかも。
2回目は、時間を短くして解いてみてスピードに慣れるといったやり方もありますよ。

数学は平均点が低いので、多分、完璧にとる必要はないと思います。基礎的な取れそうなものから着実にとって、ミスをしないということも大事です。捨てる問題は捨てるとかそういった判断にも慣れるようにした方がいいですね。

頑張ってください! 応援しています!!
お礼日時:

2013.01.21

参考になりました!

ありがとうございます。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング