リケジョからの質問
研究

marippe♡
質問日:
2010.08.20
将来ずっと研究がしたい場合、
理学部よりも薬学部にいって6年間大学に行き、
国家試験をうけて薬剤師の資格を取った方がいいのですか?
富士フィルムに就職も考えていて
私は無機・有機化合物など理学部の化学化に行きたかったのですが。。。
富士フィルムはナノ粒子とかの実験みたいなんですが。。。
研究をずっと続けられる会社はありますか??薬剤師だと病院関係ですよね。。。
理学部よりも薬学部にいって6年間大学に行き、
国家試験をうけて薬剤師の資格を取った方がいいのですか?
富士フィルムに就職も考えていて
私は無機・有機化合物など理学部の化学化に行きたかったのですが。。。
富士フィルムはナノ粒子とかの実験みたいなんですが。。。
研究をずっと続けられる会社はありますか??薬剤師だと病院関係ですよね。。。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
masa(東京大学博士研究員)
回答日:
2010.08.21
将来ずっと研究がしたい場合、
おそらく理学部でも4年間だけでなく大学院に行って
2年あるいは5年の研究生活を送る必要があると思いますよ。
研究をずっと続けられる会社があるかどうかは私には分からないのですが、
理学部の化学科でも化学関係の研究職は多いと思いますし、
薬学部でも製薬会社や化粧品会社の研究職という道もあると思います。
高校生の今から就職したい企業のことまで考えているなんてすごいと思います。
ただ、6年以上大学に通うことを考えると、
これからやりたい研究や入りたい企業もかわってきてもおかしくありませんよね?
それも考えに入れて、学部選びをしてみてください。
おそらく理学部でも4年間だけでなく大学院に行って
2年あるいは5年の研究生活を送る必要があると思いますよ。
研究をずっと続けられる会社があるかどうかは私には分からないのですが、
理学部の化学科でも化学関係の研究職は多いと思いますし、
薬学部でも製薬会社や化粧品会社の研究職という道もあると思います。
高校生の今から就職したい企業のことまで考えているなんてすごいと思います。
ただ、6年以上大学に通うことを考えると、
これからやりたい研究や入りたい企業もかわってきてもおかしくありませんよね?
それも考えに入れて、学部選びをしてみてください。
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.21
二個目ですね。marippe♡さん。
色々な事に興味をお持ちのようで、とてもよいと思います。
さて、研究を続けたい場合ですが、薬学か理学かというと、理学かな、と思います。薬学部は薬剤師になる事を目的としているので、薬学部6年間の後は、薬剤師として働く事が多いと思います。薬剤師の資格を持って、製薬会社で研究をする、というのもあります。でも狭き門かなとも思います。
masaさんのおっしゃる通り、やはり研究を続ける場合は、理系学部で大学院修士課程2年間か、博士課程までのびて合計5年間の研究経験が必要かと思います。化学に興味があるのであれば、どちらでもやって行けるとは思いますよ。薬剤師でも、理学部でも。
大学と企業の研究はまた別物です。大学でやっていた事を就職先で生かす事が出来るのは学部でほんの数人です。ですので、企業で何の研究をやっているかは気になるでしょうが、まだそれよりも自分の興味のある大学の学科を選んで、目標としてみればよいと思います。そうすれば、大学で生活してゆく中で今よりももっと企業の研究や実態について分かってくるはず。ですので、いまは、就職先の研究よりも大学でやれる事を考えましょう。masaさんのおっしゃるとおり、たとえば、大学院博士課程まで進学したとして、今からゆうに10年後です。さすがに10年先の企業の実態は今は分かりませんからね。
ちなみに、薬剤師で病院で働けるケースはどんどん減って来ています。院外薬局が普及しているので、病院の薬剤部には人を減らす傾向にあります。
頑張ってくださいね!色々な可能性を考えてみてください!
色々な事に興味をお持ちのようで、とてもよいと思います。
さて、研究を続けたい場合ですが、薬学か理学かというと、理学かな、と思います。薬学部は薬剤師になる事を目的としているので、薬学部6年間の後は、薬剤師として働く事が多いと思います。薬剤師の資格を持って、製薬会社で研究をする、というのもあります。でも狭き門かなとも思います。
masaさんのおっしゃる通り、やはり研究を続ける場合は、理系学部で大学院修士課程2年間か、博士課程までのびて合計5年間の研究経験が必要かと思います。化学に興味があるのであれば、どちらでもやって行けるとは思いますよ。薬剤師でも、理学部でも。
大学と企業の研究はまた別物です。大学でやっていた事を就職先で生かす事が出来るのは学部でほんの数人です。ですので、企業で何の研究をやっているかは気になるでしょうが、まだそれよりも自分の興味のある大学の学科を選んで、目標としてみればよいと思います。そうすれば、大学で生活してゆく中で今よりももっと企業の研究や実態について分かってくるはず。ですので、いまは、就職先の研究よりも大学でやれる事を考えましょう。masaさんのおっしゃるとおり、たとえば、大学院博士課程まで進学したとして、今からゆうに10年後です。さすがに10年先の企業の実態は今は分かりませんからね。
ちなみに、薬剤師で病院で働けるケースはどんどん減って来ています。院外薬局が普及しているので、病院の薬剤部には人を減らす傾向にあります。
頑張ってくださいね!色々な可能性を考えてみてください!
お礼日時:
2010.08.24
回答2コメ有難うございます!!
薬剤師は父が資格もっていてエーザイにつとめています、
病院に薬を売る仕事をしています。
病院の事は知らなかったです。有難うございます。
企業の事よりも大学にむけて頑張ります!
薬剤師は父が資格もっていてエーザイにつとめています、
病院に薬を売る仕事をしています。
病院の事は知らなかったです。有難うございます。
企業の事よりも大学にむけて頑張ります!
アン子(大阪工業大学工学部応用化学科卒業)
回答日:
2010.08.23
行きたい会社が決まっている、というのはステキですね!
私が6月まで働いていた会社には、薬剤師の資格を持っている方が、
化粧品関係の研究をしていましたよ!
他の研究員は、化学系や生物系を専攻していた、という方が多かったです。
どのような研究をしたいのか分かりませんが、
研究を続けられる会社は色々ありますよ☆
私が6月まで働いていた会社には、薬剤師の資格を持っている方が、
化粧品関係の研究をしていましたよ!
他の研究員は、化学系や生物系を専攻していた、という方が多かったです。
どのような研究をしたいのか分かりませんが、
研究を続けられる会社は色々ありますよ☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07