リケジョからの質問
工学部の学科

mayu_12
質問日:
2013.01.04
始めまして。
大阪の公立高校に通っている高校2年生です。
私は一応、大学は国公立大学の工学部を志望しています。
でも、どの学科に行きたいのかが全然わかりません。
というのも、夢がまだあまり決まっていないからです。
音響に関する仕事か航空に関する仕事がしたいなーと思っています。
いずれにしても、裏で何かを支えるみたいな仕事ができたらいいなと思っています。
でもあまりに漠然過ぎて学科が決めれません。
機械工学なのか電子工学なのか、情報工学なのか…。
実はあんまり物を作る実習みたいなのはしたくないんです。
だから工学部に行きたいけどどうすればいいんだろうって悩んでいます。
すごくあいまいでごちゃごちゃしていますが
学部のアドバイスとか就職とか学ぶこととかいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
大阪の公立高校に通っている高校2年生です。
私は一応、大学は国公立大学の工学部を志望しています。
でも、どの学科に行きたいのかが全然わかりません。
というのも、夢がまだあまり決まっていないからです。
音響に関する仕事か航空に関する仕事がしたいなーと思っています。
いずれにしても、裏で何かを支えるみたいな仕事ができたらいいなと思っています。
でもあまりに漠然過ぎて学科が決めれません。
機械工学なのか電子工学なのか、情報工学なのか…。
実はあんまり物を作る実習みたいなのはしたくないんです。
だから工学部に行きたいけどどうすればいいんだろうって悩んでいます。
すごくあいまいでごちゃごちゃしていますが
学部のアドバイスとか就職とか学ぶこととかいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
もゆ☆″(製造技術開発)(創価大学大学院卒業)
回答日:
2013.01.16
mayu_12さん、はじめまして。
回答に時間がかかってしまってごめんなさい。
先週から、どんなふうに回答したらいいのか悩んでおりました。
私もmayu_12さんのように、漠然と悩んでいたので、
お力になれればと思い、お答えしますね。
私は高校生のとき、人の役にたつようなエンジニアになりたいと思っていました。
でも、手を動かすより、頭を使ったエンジニアがいいなぁ、と。
漠然と、ですね(笑)
それで、理学部でもなく、工学部でもなく、
理工学部電気電子工学科に進学しました。
大学では、「理工学部」なので、主にPC等製品の中身や、
使われている部品の素材やしくみを勉強したり、
通信や電力に関する理論を学びました。
時々、航空工学科の授業を受けて、飛行機の翼に対する風の流動の理論を
勉強したりもしていましたよ。
実習よりも理論を学ぶことの方が断然多かったです。
次第に、今学んだ理論がどう使われるのか、自分の手で形にしてみたい
と思いだしました。
それで大学院に進学する時、工学部情報工学へ進学しました。
大学院では、モノづくりを希望して、ひたすら製作してました。
漫画:宇宙兄弟にでてくるローバー(自動制御二輪)を設計・製作・試運転をしたり、
自分で秋葉原にいって材料を調達し、人工衛星を作って宇宙に飛ばしました。
そして、今は無線技術者になり、普段あまり目にしない“無線機”を開発しています。
(タクシーやトラックに積んでいたり、警備員が持っているトランシーバーです。)
ですので、直に音響・航空の仕事に就いているわけではありませんが、
音響と無線は同じ音声を扱うものであり、同じ技術を日々学んで製品を開発しています。
また、航空機に無線機は必須なので、私が開発した無線機は
航空機に搭載されています。
簡単にまとめると、私は音響の勉強をして、航空に関わる仕事をしています。
結局、新しい製品をつくり出すために、理論を学んで自らの手で
形・モノづくりをしています。
(理工学部と工学部で学んだ両方をしています。
私にとって、いいとこどりですw)
無線機なんて地味ですが(笑)、裏で人の役に立つ大切な仕事だと思っています。
このように、私の場合、
興味ある方向へ一歩ずつ進んでいって、軌道修正をしながら、今の職業に就きました。
最後に、理工学部でも工学部でも、就職に大きな違いはないです。
機械工学でも電子工学でも情報工学でも就職先に違いはありません。
また大学によっては他学科の授業も選択できたり、
私のように途中で学部を変えることもできます。
今、mayu_12さんが気になって勉強してみたい、と思うものを
まずは調べて自分の大学生活を思い描いてみてください。
一つ大学を例にして、その大学内の機械工学・電子工学・情報工学でできること
を比べてみてもいいかもしれません。
どの工学でも音響・航空につながる部分はあるはずです。
ストレートに、音響工学・航空工学を学んでみるのもいいかもしれません。
思い浮かべたなかで、わくわくするのを選んでもらえればなぁと思います。
mayu_12さんのお答えになっていればいいのですが。
もし、回答違いやさらなる質問があれば、遠慮なくしてくださいね。
mayu_12さんの明るい未来を応援しています♪
回答に時間がかかってしまってごめんなさい。
先週から、どんなふうに回答したらいいのか悩んでおりました。
私もmayu_12さんのように、漠然と悩んでいたので、
お力になれればと思い、お答えしますね。
私は高校生のとき、人の役にたつようなエンジニアになりたいと思っていました。
でも、手を動かすより、頭を使ったエンジニアがいいなぁ、と。
漠然と、ですね(笑)
それで、理学部でもなく、工学部でもなく、
理工学部電気電子工学科に進学しました。
大学では、「理工学部」なので、主にPC等製品の中身や、
使われている部品の素材やしくみを勉強したり、
通信や電力に関する理論を学びました。
時々、航空工学科の授業を受けて、飛行機の翼に対する風の流動の理論を
勉強したりもしていましたよ。
実習よりも理論を学ぶことの方が断然多かったです。
次第に、今学んだ理論がどう使われるのか、自分の手で形にしてみたい
と思いだしました。
それで大学院に進学する時、工学部情報工学へ進学しました。
大学院では、モノづくりを希望して、ひたすら製作してました。
漫画:宇宙兄弟にでてくるローバー(自動制御二輪)を設計・製作・試運転をしたり、
自分で秋葉原にいって材料を調達し、人工衛星を作って宇宙に飛ばしました。
そして、今は無線技術者になり、普段あまり目にしない“無線機”を開発しています。
(タクシーやトラックに積んでいたり、警備員が持っているトランシーバーです。)
ですので、直に音響・航空の仕事に就いているわけではありませんが、
音響と無線は同じ音声を扱うものであり、同じ技術を日々学んで製品を開発しています。
また、航空機に無線機は必須なので、私が開発した無線機は
航空機に搭載されています。
簡単にまとめると、私は音響の勉強をして、航空に関わる仕事をしています。
結局、新しい製品をつくり出すために、理論を学んで自らの手で
形・モノづくりをしています。
(理工学部と工学部で学んだ両方をしています。
私にとって、いいとこどりですw)
無線機なんて地味ですが(笑)、裏で人の役に立つ大切な仕事だと思っています。
このように、私の場合、
興味ある方向へ一歩ずつ進んでいって、軌道修正をしながら、今の職業に就きました。
最後に、理工学部でも工学部でも、就職に大きな違いはないです。
機械工学でも電子工学でも情報工学でも就職先に違いはありません。
また大学によっては他学科の授業も選択できたり、
私のように途中で学部を変えることもできます。
今、mayu_12さんが気になって勉強してみたい、と思うものを
まずは調べて自分の大学生活を思い描いてみてください。
一つ大学を例にして、その大学内の機械工学・電子工学・情報工学でできること
を比べてみてもいいかもしれません。
どの工学でも音響・航空につながる部分はあるはずです。
ストレートに、音響工学・航空工学を学んでみるのもいいかもしれません。
思い浮かべたなかで、わくわくするのを選んでもらえればなぁと思います。
mayu_12さんのお答えになっていればいいのですが。
もし、回答違いやさらなる質問があれば、遠慮なくしてくださいね。
mayu_12さんの明るい未来を応援しています♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07