リケジョからの質問
模試が返却されたら…

のんたん
質問日:
2010.08.17
こんにちは。
公立高校に通う1年女子です。
先月の下旬に
初めての全国規模の模試を学校で受けました。
(ちなみに英数国の3教科です)
それで私の学校は
来週に登校日があります。
先生によればその日に
模試が返却されるそうです。
夏休みもまだあるし、復習をして2学期に備えたいと思っています。
そこで、皆さんは模試が返却されたらどのように復習をされていましたか?
まとめノートを作ったとか、できれば具体的にお願いします。
また、高校1年の夏休みにやっていて良かったことや、やれば良かったこと等あれば教えてもらいたいです。
公立高校に通う1年女子です。
先月の下旬に
初めての全国規模の模試を学校で受けました。
(ちなみに英数国の3教科です)
それで私の学校は
来週に登校日があります。
先生によればその日に
模試が返却されるそうです。
夏休みもまだあるし、復習をして2学期に備えたいと思っています。
そこで、皆さんは模試が返却されたらどのように復習をされていましたか?
まとめノートを作ったとか、できれば具体的にお願いします。
また、高校1年の夏休みにやっていて良かったことや、やれば良かったこと等あれば教えてもらいたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.18
こんにちは、のんたんさん。
私が高校生の頃は、もしが返却された後は、復習を強制的にされていました(笑)
特に、数学と英語です。間違えた問題などについて、ノートにやり直す、というやつです。
という事からも分かるように、下手に参考書を買うより、模試は解答もかなりしっかりしているので、復習教材に最適です。
さて、ノートの作り方ですが、ノートは基本的に、見開きで使います。
問題をコピーして見開きの左ページに貼ります。
以下数学の復習ノートです。大問1問につき見開き1ページつかいます。右ページは半分に折って真ん中に折り目を付けておきます。縦にラインをボールペンなどで引いても結構です。でもその時間がもったいないので、半分におるくらいで十分です。
まず、間違えた問題について、解答をよく読んで理解します。そして、さっき問題を貼ったページと逆側の右ページの半分を使って、もう一回自分で解いてみます。
また解けなかった場合は、右ページの残り半分に解答を端から写してみましょう。書いて解き方を覚える感じです。
出来れば問題をもう一度コピーして、出来るまで繰り返すのがよいですね。
英語も見開き1ページが基本です。問題を左ページに貼って、右ページに解いたり、全文役を付けたりします。
英語の場合は全体的に全文訳をしてゆくのがよいと思います。出てくる単語は覚えなければならない単語なので、知らなかった単語は調べて書き留めておきます。
自分の訳の下に、解答の訳を書いたりしてもよいでしょう。
高1の夏休みは、今のところでつまづいている分野の克服をしましょう。数学や英語は特に、積み上げの学問なので、はじめでつまづいていると、どんどん次が分からなくなります。教科書の章末問題などをはじめからやってみたりすると、数学は自分がつまづいているところが分かりやすいです。英語は単語力、そして、いかにたくさんの英文を読んで理解したかで、力のつき方が全く違います。あと、毎日英語を聞くようにしましょう。これでリスニング力は断然上がります。iPodなどお持ちでしたら、Podcastを利用するとよいでしょう。
私が高校生の頃は、もしが返却された後は、復習を強制的にされていました(笑)
特に、数学と英語です。間違えた問題などについて、ノートにやり直す、というやつです。
という事からも分かるように、下手に参考書を買うより、模試は解答もかなりしっかりしているので、復習教材に最適です。
さて、ノートの作り方ですが、ノートは基本的に、見開きで使います。
問題をコピーして見開きの左ページに貼ります。
以下数学の復習ノートです。大問1問につき見開き1ページつかいます。右ページは半分に折って真ん中に折り目を付けておきます。縦にラインをボールペンなどで引いても結構です。でもその時間がもったいないので、半分におるくらいで十分です。
まず、間違えた問題について、解答をよく読んで理解します。そして、さっき問題を貼ったページと逆側の右ページの半分を使って、もう一回自分で解いてみます。
また解けなかった場合は、右ページの残り半分に解答を端から写してみましょう。書いて解き方を覚える感じです。
出来れば問題をもう一度コピーして、出来るまで繰り返すのがよいですね。
英語も見開き1ページが基本です。問題を左ページに貼って、右ページに解いたり、全文役を付けたりします。
英語の場合は全体的に全文訳をしてゆくのがよいと思います。出てくる単語は覚えなければならない単語なので、知らなかった単語は調べて書き留めておきます。
自分の訳の下に、解答の訳を書いたりしてもよいでしょう。
高1の夏休みは、今のところでつまづいている分野の克服をしましょう。数学や英語は特に、積み上げの学問なので、はじめでつまづいていると、どんどん次が分からなくなります。教科書の章末問題などをはじめからやってみたりすると、数学は自分がつまづいているところが分かりやすいです。英語は単語力、そして、いかにたくさんの英文を読んで理解したかで、力のつき方が全く違います。あと、毎日英語を聞くようにしましょう。これでリスニング力は断然上がります。iPodなどお持ちでしたら、Podcastを利用するとよいでしょう。
お礼日時:
2010.08.18
とても詳しい回答、ありがとうございました!
とても役に経ちました。
リケジョに質問してよかったです。
今週土曜日に模試が返却されます。
返却されたら早速復習に取りかかってみます。
ありがとうございました。
とても役に経ちました。
リケジョに質問してよかったです。
今週土曜日に模試が返却されます。
返却されたら早速復習に取りかかってみます。
ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07