リケジョからの質問
高専の勉強方法

Y u r i ⊿゜
質問日:
2012.12.25
香川県の中3女子です。
私は国立高専を受験しようと思っています。
推薦も受けるのですが、受かる自信がないので一般の勉強もしないといけないと思っています。
毎年倍率が2倍超くらいなので、かなり点を取らないといけないのかなと思います。
過去問などもしっかりやっていこうと思っているのですが、他にどんな勉強をすればいいのでしょうか?
勉強の仕方がわかりません。
今から勉強しても間に合うのでしょうか。
私は国立高専を受験しようと思っています。
推薦も受けるのですが、受かる自信がないので一般の勉強もしないといけないと思っています。
毎年倍率が2倍超くらいなので、かなり点を取らないといけないのかなと思います。
過去問などもしっかりやっていこうと思っているのですが、他にどんな勉強をすればいいのでしょうか?
勉強の仕方がわかりません。
今から勉強しても間に合うのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2013.01.06
Y u r i ⊿゜さん
こんにちは! 冬休みも勉強がんばってましたか?
試験はいつなのでしょうか。
それにもよると思いますが、数学などは過去問だけでなくて、同じような傾向の問題を、毎日1問は解くようにした方がいいと思います。見慣れた問題ではなくて、新しい問題に挑戦するという力が衰えないようにキープする必要があるからです。
後は、過去問ですが、きちんと見直しはしていますか? 同じような問題がでて、あっやったなと思ってもそれが解けないというのが一番悔しいと思うので、きちんと見直しノーをつくって、できなかった問題をコピーをしてノートに貼ってやりなおすというのをきちんと取り組むといいと思います。
また、過去問は、最初は時間通りに、2回目は、3分の1くらいの時間で解くようにしてみると、スピードアップになります。
あまり時間がないのであれば、過去問中心に、後は、漢字とか単語などのチェックなどをするくらいでしょうか。
また、社会や理科があるのでしたら、選択問題などの枝問まできちんとチェックして(つまり4つの中から、正しいものを選びなさいというものならば、正しいものを選んで、できた! ではなくて、なぜ、その他の3つが正しくないかまでも、きちんと確認していく作業です)をすると、相当力が付きますよ。
過去問と似たような問題ががわからなければ、数学の先生などに問題を選んでもらったりするといいのではないでしょうか。
あとちょっとですから、絶対にがんばってくださいね♪ 応援しています!
こんにちは! 冬休みも勉強がんばってましたか?
試験はいつなのでしょうか。
それにもよると思いますが、数学などは過去問だけでなくて、同じような傾向の問題を、毎日1問は解くようにした方がいいと思います。見慣れた問題ではなくて、新しい問題に挑戦するという力が衰えないようにキープする必要があるからです。
後は、過去問ですが、きちんと見直しはしていますか? 同じような問題がでて、あっやったなと思ってもそれが解けないというのが一番悔しいと思うので、きちんと見直しノーをつくって、できなかった問題をコピーをしてノートに貼ってやりなおすというのをきちんと取り組むといいと思います。
また、過去問は、最初は時間通りに、2回目は、3分の1くらいの時間で解くようにしてみると、スピードアップになります。
あまり時間がないのであれば、過去問中心に、後は、漢字とか単語などのチェックなどをするくらいでしょうか。
また、社会や理科があるのでしたら、選択問題などの枝問まできちんとチェックして(つまり4つの中から、正しいものを選びなさいというものならば、正しいものを選んで、できた! ではなくて、なぜ、その他の3つが正しくないかまでも、きちんと確認していく作業です)をすると、相当力が付きますよ。
過去問と似たような問題ががわからなければ、数学の先生などに問題を選んでもらったりするといいのではないでしょうか。
あとちょっとですから、絶対にがんばってくださいね♪ 応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07