質問をする!

リケジョからの質問

英国と金沢大学

いちごう
質問日:

2012.12.22

こんにちは。
私は石川県に住む高1のいちごうといいます。
私の学校では、
明日から冬休みです。
今日通知簿をみたのですが、
国乙が春に比べて、
かなり下がっていました。
また、英語も伸びていませんでした。

この冬休み、
国乙と英語を完璧にしたいのですが、
いい勉強方法はありませんか?また、私は金沢大学を目指しているのですが、
金沢大学に行くためには、
中間、期末テストで
9教科の平均が何点あれば、
金沢大学の合格けんにはいれますか?
教えてください。
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

英語に関しては、せっかくの冬休みですから、ふだんやらない勉強方法として、「音読」をたくさんする事をおすすめします!
あまり難しい文章でなくて良いですから、教科書の文章、あるいは簡単な問題集の長文などを、声に出して一気に読むのです。
訳とか意味とかを考える必要はありません。知らない単語も、ただ読み進めるだけでOK。
これで不思議と「英語免疫」が高まって、学校の勉強の効率も上がるし、目が英語に慣れる分、問題を解くスピードも速くなったりします。
音読で英文をたくさん脳内にインプットすることで「どこかで見た構文だな…」というのが増えると、文法の理解力も上がるんですよ。
英語ってしょせんは人が作り上げたコミュニケーションのツールですから、そんな複雑な仕組みには、実はなっていないものなのです。

ただし、加えて、教科書レベルの基本的な文法は理解しておくのが良いです。
テストを受けて「ここが弱い」と把握できているのなら、教科書のそこのところから着手すれば良いですが、なんとなく漫然と苦手意識ができてきてマズイ…という感触なら、初心に帰って、教科書の頭から着手して、どこまで理解できたか、どこから難しくなったか、に向き合い、わからないところから基本問題をせっせと解くと良いと思います。


さて、大学受験は当然ながら全国から受験生が集まりますから、校内のテストでどれだけ取れば合格圏か、は、難しい質問です。
以下は、ざくっとした見方になりますが…。

金沢大学の偏差値の目安も学部によって異なりますが、「だいたい50代後半」といったところです。
ということは、いちごうさんが今、通っている高校の偏差値が全国レベルで「50代後半」に相当するなら、学内テストで平均点を取っていれば狙える範囲ということになります。高校の偏差値が「60以上」なら、さらに合格圏に入る確率は高い、ということになります。
逆に、いちごうさんの高校の偏差値が全国レベルで「50くらい」ということであれば、校内ではトップグループにいる必要がある、いうことになります。

以上は非常にざくっとした見積もりであって、実際は受験はもっと作戦を立てて立ち向かうのが普通です。
自分の得意科目と金沢大学の学部学科の受験科目・偏差値と照らし合わせて、検討するのが良いと思いますよ。
お礼日時:

2012.12.27

非常にていねいなお答えありがとうございます。
英語の音読は英語の総合的な力を鍛えることができるんですね。
私の学校は偏差値50ぐらいです。
学校のトップですか…
私はまだまだ届きませんが、金沢大学目指してがんばります!
本当にありがとうございました。
冬休みがんばります(`∇´ゞ

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング