質問をする!

リケジョからの質問

工学部か薬学部か…

chiiz
質問日:

2012.12.13

受験間近に迫っている高校3年生です。

この時期になってもまだ学部を迷っていて…。
自分でもだめとは分かっているんですけど、将来のこととか考えるとなかなか決められなくて。
良く言うと、いろいろなことに興味を持ちすぎてます;


そこで先輩リケジョの方の生の声を聞いてみたいのですが
工学部の方、薬学部の方で
その学部を選んで良かったこと、悪かったこと、就職率?など教えてほしいですm(_ _)m

あと、やはり女ということも考慮して
生涯を通じて仕事をしていくには薬剤師など、資格を持っていたほうが良いのでしょうか?
(結婚出産育児などのブランクのせいで会社での地位が低くなったり、昇格させてもらえなかったりするのかなと…)

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

私は工学部ではなく理学部でしたが、理学部も工学部も、薬学部のように「薬剤師になるための資格を取る」と言ったメリットはもちろんありませんが、一般的に、工学部の就職率は、文系よりも高いのはもちろん、理系の中でも高い方にあると言われます。
日本には伝統あるメーカー企業が多数あること(ただし最近は業績で苦戦している大企業がいくつもありますが)、IT系の働き手のニーズも高くなる一方であること、などが理由です。

メーカー系やIT系に就職して女性が働き続ける点で困難があるかどうか、ですが、看護師とか薬剤師は確かに、たとえば出産で一度(長い)ブランクを持った上で、育児が落ち着いてから復職しやすい、と言うメリットは高いと私は思います。高齢化社会も進みますから、人手が必要とされる状態は続くかと思います。
ただ、この場合はあまり「昇進」などとは縁が遠くなるかも知れません。

私はメーカー企業でソフト開発をずっとしていました。出産で1年弱のブランクがありましたが、復帰後、ブランクがあるとか育児でもって帰宅時間が早いなどの理由で評価を低くされた、という経験はありません。おおむね男性と対等に評価され昇進をし、責任ある仕事をもらう事もできました。
本人の努力とまわりの協力があれば、不当な差別を受けるような事は通常ありませんから、大丈夫ですよ。


私はもともと、ただただ物理が好きで理学部に行きました。
「就職」とか「資格」とかには頓着なかったですが、上に書いたとおり、やりがいのある仕事に就くこともできました。
「社会に出たら何をやりたいか」は、高校生の時に決まればそれに越したことはありませんが、決まらなかったら決まらなかったで大学生の時に考えたって遅くありません。その後の自分の努力で、なんとでもなります!


chiizさんが薬学部を選んだとしても工学部を選んだとしても、自分で悩んで決めたことですから、道は開けると思いますよ!

受験、がんばってくださいね!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング