リケジョからの質問
塾は必要?

都凜
質問日:
2010.08.16
私は大阪大学の理学部生物科学科志望の高2なんですが、
受験のために、塾に通ったほうが良いでしょうか?
周りはほとんどの人が塾に通っていて、正直不安です。
大阪大は難関校だと思うので、
学校の受験勉強だけでは不足してるんじゃないか気になります。
塾は絶対必要だと思いますか?
受験のために、塾に通ったほうが良いでしょうか?
周りはほとんどの人が塾に通っていて、正直不安です。
大阪大は難関校だと思うので、
学校の受験勉強だけでは不足してるんじゃないか気になります。
塾は絶対必要だと思いますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.17
こんにちは、ゆうきさん。
私は正直言って、「必要ない」と思います。
私は大学に入学するまで塾に通ったことは一度もないからです。
でも、ご自分が塾にどうしても通いたくて、ご両親もそれに賛成されているのであれば、通ってみても良いのではないでしょうか。
私は家庭教師で何人かの生徒を受け持ったことがありますが、やはり、家庭教師や塾には向き不向きがあります。大勢の中で積極的に手を挙げて先生に質問できるような子が、塾に通って成績を上げられる子です。自分から積極的に手を挙げて先生に質問できない子は塾に通ってもほとんど意味はないでしょう。それよりも、学校の授業の中ですべてを吸収するつもりで授業を受けて、自分で学力を伸ばすほうが自分の力にもなると、私は思います。
私は正直言って、「必要ない」と思います。
私は大学に入学するまで塾に通ったことは一度もないからです。
でも、ご自分が塾にどうしても通いたくて、ご両親もそれに賛成されているのであれば、通ってみても良いのではないでしょうか。
私は家庭教師で何人かの生徒を受け持ったことがありますが、やはり、家庭教師や塾には向き不向きがあります。大勢の中で積極的に手を挙げて先生に質問できるような子が、塾に通って成績を上げられる子です。自分から積極的に手を挙げて先生に質問できない子は塾に通ってもほとんど意味はないでしょう。それよりも、学校の授業の中ですべてを吸収するつもりで授業を受けて、自分で学力を伸ばすほうが自分の力にもなると、私は思います。
たこやき(大阪大学大学院卒)
回答日:
2010.08.18
塾が必要かどうかは人それぞれ考え方や経験も違うので、何とも言えません。
塾に通わなくても合格する人もいれば、
塾に通っても合格しない人もいると思います。
私が受験していた頃と今とは違っているでしょうから
参考になるかどうかはわかりませんが、
大阪大学出身者として・・・
高校3年生の時に大手予備校の現役コースに通いました。
春期・夏期・冬期の講習会にも通いました。
メリットは
1 阪大の出題傾向に合わせた問題を数多くこなせる
2 自宅で一人で勉強するよりも多くのライバルを目にすることにより、
モチベーションが上がる
3 受験勉強のペースを作ることができる
などです。
デメリットは、高額の授業料ですね。
学校(特に公立の場合)の勉強だけでは不十分ですし、
自宅で自分一人で受験勉強をするのには強い意志が必要です。
受験のプロの力を借りて勉強を進めるのもいいんじゃないかと思います。
ただし、その場合でも、
「他の人が通っているから」という理由ではなく、
なんで通うのかをよく考えて、
その理由に合った通い方をすればいいと思います。
阪大は単位取得が厳しくて、
世間一般の大学生活とはほど遠いものでしたが、
専門分野の知識がつき、
充実した研究活動もできたので、
とても良かったと思います。
ゆうきさんも受験勉強がんばって、
阪大生になってください♪
塾に通わなくても合格する人もいれば、
塾に通っても合格しない人もいると思います。
私が受験していた頃と今とは違っているでしょうから
参考になるかどうかはわかりませんが、
大阪大学出身者として・・・
高校3年生の時に大手予備校の現役コースに通いました。
春期・夏期・冬期の講習会にも通いました。
メリットは
1 阪大の出題傾向に合わせた問題を数多くこなせる
2 自宅で一人で勉強するよりも多くのライバルを目にすることにより、
モチベーションが上がる
3 受験勉強のペースを作ることができる
などです。
デメリットは、高額の授業料ですね。
学校(特に公立の場合)の勉強だけでは不十分ですし、
自宅で自分一人で受験勉強をするのには強い意志が必要です。
受験のプロの力を借りて勉強を進めるのもいいんじゃないかと思います。
ただし、その場合でも、
「他の人が通っているから」という理由ではなく、
なんで通うのかをよく考えて、
その理由に合った通い方をすればいいと思います。
阪大は単位取得が厳しくて、
世間一般の大学生活とはほど遠いものでしたが、
専門分野の知識がつき、
充実した研究活動もできたので、
とても良かったと思います。
ゆうきさんも受験勉強がんばって、
阪大生になってください♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07