リケジョからの質問
理学部?農学部?

ays
質問日:
2012.11.26
こんにちは。
わたしは高2で化学と生物を
とっています
高2の最初ぐらいまでは
理学部化学科を視野に入れていたんですが、
環境のこととかバイオ系のことも
勉強したくなって(将来活かしたい)
農学部の生命科学にも
興味があります。
将来は製薬が化粧品などの研究職に
就きたいと思っています。
化学と生物を学びたいんです
どの学部を選んだらいいかわからないんで
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
わたしは高2で化学と生物を
とっています
高2の最初ぐらいまでは
理学部化学科を視野に入れていたんですが、
環境のこととかバイオ系のことも
勉強したくなって(将来活かしたい)
農学部の生命科学にも
興味があります。
将来は製薬が化粧品などの研究職に
就きたいと思っています。
化学と生物を学びたいんです
どの学部を選んだらいいかわからないんで
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
きなこ(東京理科大学理学部化学科)
回答日:
2012.11.26
ayaponさん、こんにちは。
私は理学部化学科に通っています。
私もayaponさんと同じように、バイオに興味があります!
癌や再生医療などの研究室に所属できたらと考えています。
私は今、大学3年で選択科目で生物化学や生物工学の授業をとっています。
これらの授業では、遺伝子やタンパク質などについて学んでいます。
少し意外かもしれませんが、理学部化学科でも上記のような生物の分野も学ぶことができます。(若干化学から見た生物なのかもしれませんが。。。)
化学科ですので、有機化学・無機化学・物理化学の授業は必修科目で、生物化学などは必修ではありませんでした。
なので、選択科目の選び方によっては私のように生物系ばかりの授業にできますが、全く生物系の授業をとっていない友達もいます。
また、私の大学の化学科の選択授業に界面活性剤について扱う授業もありました。
界面活性剤の応用例は、洗剤・化粧品・食品・医薬品・ドラッグデリバリーシステムなどだそうです。
化学科からは、化粧品メーカーや製薬会社に就職する人もいますよ!
化学科の話ばかりになってしまいました…
農学部生命科学科などでは、化学科とは異なり1年次から生物系の授業が多いと思います。
農学部についてはあまりわからなくてすみません。
化学科についても私の大学の話ばかりになってしまったので、志望大学のHPやパンフレットのカリキュラムなどで授業を見比べてみて下さい!
他にも研究内容や、就職先も調べてみると良いと思います。
併願として理学部化学科、農学部生命科学科以外に薬学部や応用生物学科なども考えてみたらいかがでしょうか。
私は理学部化学科に通っています。
私もayaponさんと同じように、バイオに興味があります!
癌や再生医療などの研究室に所属できたらと考えています。
私は今、大学3年で選択科目で生物化学や生物工学の授業をとっています。
これらの授業では、遺伝子やタンパク質などについて学んでいます。
少し意外かもしれませんが、理学部化学科でも上記のような生物の分野も学ぶことができます。(若干化学から見た生物なのかもしれませんが。。。)
化学科ですので、有機化学・無機化学・物理化学の授業は必修科目で、生物化学などは必修ではありませんでした。
なので、選択科目の選び方によっては私のように生物系ばかりの授業にできますが、全く生物系の授業をとっていない友達もいます。
また、私の大学の化学科の選択授業に界面活性剤について扱う授業もありました。
界面活性剤の応用例は、洗剤・化粧品・食品・医薬品・ドラッグデリバリーシステムなどだそうです。
化学科からは、化粧品メーカーや製薬会社に就職する人もいますよ!
化学科の話ばかりになってしまいました…
農学部生命科学科などでは、化学科とは異なり1年次から生物系の授業が多いと思います。
農学部についてはあまりわからなくてすみません。
化学科についても私の大学の話ばかりになってしまったので、志望大学のHPやパンフレットのカリキュラムなどで授業を見比べてみて下さい!
他にも研究内容や、就職先も調べてみると良いと思います。
併願として理学部化学科、農学部生命科学科以外に薬学部や応用生物学科なども考えてみたらいかがでしょうか。
チャッキー(神戸大学大学院生命機能科学専攻)
回答日:
2013.01.22
こんにちは。
私は農学部→製薬会社内定
という進路を歩んできました。
農学部の講義は、理学部と比較すると生物の講義が圧倒的に増えます。
生物と化学の講義だけ、もしくは生物の講義のみという方もいますよ。
ひと括りに「生物」といっても様々な分野があります。
そういった点では農学部では実地に限りなく近い生物を学ぶことになります。
栽培や育成、実際の環境保全や品種改良、薬物投与などのような実用重視の生物を学びたいのなら農学部をおすすめします。
しかし、あくまでも学問としての生物や理論などを学びたいのであれば理学部が良いのではないでしょうか?
薬学部のない大学では、農学部の生命機能専攻が薬学部に準ずる役割を果たしている場合もあります。
薬学部のように薬剤師の資格は取得できませんが。
私は、環境生物学コースに所属していましたが、そこでは土壌によるCO2の吸収と削減方法を研究しているところもあれば、植物の病気防除法を研究しているところもあります。
生命機能化学コースでは、薬物の人体に及ぼす影響の研究、五味(味覚)を与える物質の研究(調味料開発に繋がります)などもされています。
学びたいビジョンが明確なのであれば、高校生には縁遠いかもしれませんが、各大学学部学科の研究内容を調べてみるといいかと思われます。
私は農学部→製薬会社内定
という進路を歩んできました。
農学部の講義は、理学部と比較すると生物の講義が圧倒的に増えます。
生物と化学の講義だけ、もしくは生物の講義のみという方もいますよ。
ひと括りに「生物」といっても様々な分野があります。
そういった点では農学部では実地に限りなく近い生物を学ぶことになります。
栽培や育成、実際の環境保全や品種改良、薬物投与などのような実用重視の生物を学びたいのなら農学部をおすすめします。
しかし、あくまでも学問としての生物や理論などを学びたいのであれば理学部が良いのではないでしょうか?
薬学部のない大学では、農学部の生命機能専攻が薬学部に準ずる役割を果たしている場合もあります。
薬学部のように薬剤師の資格は取得できませんが。
私は、環境生物学コースに所属していましたが、そこでは土壌によるCO2の吸収と削減方法を研究しているところもあれば、植物の病気防除法を研究しているところもあります。
生命機能化学コースでは、薬物の人体に及ぼす影響の研究、五味(味覚)を与える物質の研究(調味料開発に繋がります)などもされています。
学びたいビジョンが明確なのであれば、高校生には縁遠いかもしれませんが、各大学学部学科の研究内容を調べてみるといいかと思われます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07