リケジョからの質問
ケアレスミス

もちもち
質問日:
2012.11.25
こんにちは、国立大学志望の高校3年生です。
センター本番が近づいてきているのですが、成績が思うように伸びません…。
焦りすぎるためか計算ミスやグラフの読み間違い、問題の勘違いなどのケアレスミスが多く、分かる部分でもいつもかなりの点数を落としてしまいます…。
どうすればケアレスミスを減らすことができるでしょうか?
センター本番が近づいてきているのですが、成績が思うように伸びません…。
焦りすぎるためか計算ミスやグラフの読み間違い、問題の勘違いなどのケアレスミスが多く、分かる部分でもいつもかなりの点数を落としてしまいます…。
どうすればケアレスミスを減らすことができるでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.11.29
こんにちは!
時期が時期なだけに、誰だって焦りとか不安で、ケアレスミスしがちになりますよね!
こんな時はいったん、丁寧に丁寧に問題に取り組んで、「ケアレスミスしないイメージ」を身に浸み込ませるべきだと思います。
多少時間がかかっても良いので、何度も何度も見直して正解までこぎつける訓練を、一時的でも良いので繰り返すのです。
それをやることで、ケアレスミスしないグラフ&数字の見方の感覚がよみがえるのと、何よりも、「ケアレスミスをしなければ出来るんだ」と言う自信が出て、無意識のうちに「だったら丁寧にやろう」という姿勢で問題に取り組めるようになると思うからです。
私も調子こくと、数学や物理で解き方が雑になって、本来取れる点数を落としたりしていました。
で、悔しい思いをさんざんしたので、丁寧に丁寧にやることにしてみました。
時間はかかるかも知れませんが、まさに「急がばまわり」です。結局は実力が如実に表れるようになります。
まずは焦らず(と言っても難しいと思いますが)、丁寧に丁寧に取り組んで、ケアレスミスをしていなかった頃の感覚を取り戻しましょう!
今気づいたもちころさんは、ラッキーだったと思いますよ!今なら十分に間に合うので。
ご健闘を!!
時期が時期なだけに、誰だって焦りとか不安で、ケアレスミスしがちになりますよね!
こんな時はいったん、丁寧に丁寧に問題に取り組んで、「ケアレスミスしないイメージ」を身に浸み込ませるべきだと思います。
多少時間がかかっても良いので、何度も何度も見直して正解までこぎつける訓練を、一時的でも良いので繰り返すのです。
それをやることで、ケアレスミスしないグラフ&数字の見方の感覚がよみがえるのと、何よりも、「ケアレスミスをしなければ出来るんだ」と言う自信が出て、無意識のうちに「だったら丁寧にやろう」という姿勢で問題に取り組めるようになると思うからです。
私も調子こくと、数学や物理で解き方が雑になって、本来取れる点数を落としたりしていました。
で、悔しい思いをさんざんしたので、丁寧に丁寧にやることにしてみました。
時間はかかるかも知れませんが、まさに「急がばまわり」です。結局は実力が如実に表れるようになります。
まずは焦らず(と言っても難しいと思いますが)、丁寧に丁寧に取り組んで、ケアレスミスをしていなかった頃の感覚を取り戻しましょう!
今気づいたもちころさんは、ラッキーだったと思いますよ!今なら十分に間に合うので。
ご健闘を!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07