リケジョからの質問
センター化学

nari
質問日:
2012.11.20
こんにちは。何度か質問させて頂いています。工学部志望の公立高校3年です。
センターまであと2ヶ月。化学が思うように伸びません。1ヶ月ほど前から、苦手な有機化学に取りかかっています。問題集を2周、3周とこなして漸く身についてきた感じだったのですが、過去問を解いて驚愕です。9月模試とと殆ど変わらない得点でした。7割前後といったところです。頑張ったはずの有機化学の分野が最も悪く、とても落ち込んでしまいました。
センターも迫ってきて、これからどうしようかと思案中です。センターと二次試験の比率が、約1対1なのでセンターで点差を付けたいと思っています。化学では最低8割を目指しています。
暗記は苦手なので、問題集を信じてもう一度取り組むべきか、参考書を読み込むべきか、過去問に集中すべきか・・・。アドバイスを頂けると幸いです。
最後に、センター試験、2次試験なとで、前日や当日に気を付けることなどありましたら教えて下さい。私は沖縄県在住で、県外の大学へ受験しに行きます。その際、1人で現地へ向かうことになるのですが、少々不安です。注意点などお聞かせ下さい。
長くなりましたが、よろしくおねがいします。
センターまであと2ヶ月。化学が思うように伸びません。1ヶ月ほど前から、苦手な有機化学に取りかかっています。問題集を2周、3周とこなして漸く身についてきた感じだったのですが、過去問を解いて驚愕です。9月模試とと殆ど変わらない得点でした。7割前後といったところです。頑張ったはずの有機化学の分野が最も悪く、とても落ち込んでしまいました。
センターも迫ってきて、これからどうしようかと思案中です。センターと二次試験の比率が、約1対1なのでセンターで点差を付けたいと思っています。化学では最低8割を目指しています。
暗記は苦手なので、問題集を信じてもう一度取り組むべきか、参考書を読み込むべきか、過去問に集中すべきか・・・。アドバイスを頂けると幸いです。
最後に、センター試験、2次試験なとで、前日や当日に気を付けることなどありましたら教えて下さい。私は沖縄県在住で、県外の大学へ受験しに行きます。その際、1人で現地へ向かうことになるのですが、少々不安です。注意点などお聞かせ下さい。
長くなりましたが、よろしくおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2012.12.04
nariさん、こんにちは。薬学部1年の暁です。
私も受験期、化学がなかなか伸びずに悩んでいた時期があったので、
自分の時の話が少しでも参考になれば、と思い書かせていただきます。
有機化学が最も悪かった、とのことですが、どのようなミスだったのでしょうか?
例えば反応式が分からなかったなら、その実験がどういう流れかが、
試薬の反応が分かっていなかったなら、その試薬が反応する官能基が
しっかりと理解できていない可能性があります。
間違っていたところによって対策は異なると思いますが、
私の受験期を引き合いに出すと、私の場合の有機化学は
ベンゼンからの反応を系統的に書くことで、反応式はある程度クリアできましたよ。
ある程度問題量もやっているようですし、直前期になってきているので、
今まで解いた過去問や模試を解き直して、
苦手な部分を今まで使っていた問題集で固める、という方法がオススメです☆
試験日が近くなったら、不安だとは思いますが、
とにかく睡眠時間の確保を優先して、体調管理をしっかりしておくべきかと思います。
それから、時間に30分以上の余裕をもって行動しておくと
電車等が遅れても安心できますよ♪
化学など理系科目は、下積みの時期をどれだけ耐えられたかで
勝負が決まるそうです(高校時代の化学教師談)。
なかなか成績が伸びないと不安になるしツラいと思いますが、
自分を最後まで信じて、後悔のないようにやりきってくださいね!!
nariさんの希望どおりの道に進めますように☆
私も受験期、化学がなかなか伸びずに悩んでいた時期があったので、
自分の時の話が少しでも参考になれば、と思い書かせていただきます。
有機化学が最も悪かった、とのことですが、どのようなミスだったのでしょうか?
例えば反応式が分からなかったなら、その実験がどういう流れかが、
試薬の反応が分かっていなかったなら、その試薬が反応する官能基が
しっかりと理解できていない可能性があります。
間違っていたところによって対策は異なると思いますが、
私の受験期を引き合いに出すと、私の場合の有機化学は
ベンゼンからの反応を系統的に書くことで、反応式はある程度クリアできましたよ。
ある程度問題量もやっているようですし、直前期になってきているので、
今まで解いた過去問や模試を解き直して、
苦手な部分を今まで使っていた問題集で固める、という方法がオススメです☆
試験日が近くなったら、不安だとは思いますが、
とにかく睡眠時間の確保を優先して、体調管理をしっかりしておくべきかと思います。
それから、時間に30分以上の余裕をもって行動しておくと
電車等が遅れても安心できますよ♪
化学など理系科目は、下積みの時期をどれだけ耐えられたかで
勝負が決まるそうです(高校時代の化学教師談)。
なかなか成績が伸びないと不安になるしツラいと思いますが、
自分を最後まで信じて、後悔のないようにやりきってくださいね!!
nariさんの希望どおりの道に進めますように☆
お礼日時:
2012.12.06
暁さんのおっしゃる通り、模試や過去問を見直してから問題集に取り組んでみます。
難しい構造式や、芳香族の名前など、少し複雑になると覚えづらく、曖昧なままになっていたり、時間が足りず焦ってしまったりして、中々点が取れずにいます。苦手なところを、もう一度問題集で固めていこうと思います。
睡眠、しっかりとるようにしますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
難しい構造式や、芳香族の名前など、少し複雑になると覚えづらく、曖昧なままになっていたり、時間が足りず焦ってしまったりして、中々点が取れずにいます。苦手なところを、もう一度問題集で固めていこうと思います。
睡眠、しっかりとるようにしますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07