リケジョからの質問
やる気の上げ方!

らきらき
質問日:
2010.08.13
今、高校3年生で
この間部活を引退しました
そして受験勉強!と思ってたら
なかなかやる気を上げて
勉強することが出来ません(泣)
すぐにペンを置いてしまいます
みなさんはどうやって
やる気を上げていましたか?
他に、勉強するにあたっての
心がけ等を教えて下さい!
この間部活を引退しました
そして受験勉強!と思ってたら
なかなかやる気を上げて
勉強することが出来ません(泣)
すぐにペンを置いてしまいます
みなさんはどうやって
やる気を上げていましたか?
他に、勉強するにあたっての
心がけ等を教えて下さい!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たこやき(大阪大学大学院卒)
回答日:
2010.08.14
もう20年以上前の話ですが・・・
当時好きだったスポーツ選手に返信ハガキを同封してファンレターを送りました。
その手紙には
「私は○○選手の大ファンの受験生です。
受験のお守りにしたいので、返信ハガキにサインして返送してください。」
と書きました。
すると数週間後、
なんとサインされた返信ハガキが返ってきたではありませんか!!!
そのハガキを机の前に貼って、
「○○選手も厳しい練習をがんばっているんだから私も勉強頑張らないと!」と
自分に言い聞かせて毎日起きている時間はほぼ勉強という日々を過ごしました。
そして受験当日はもちろんそのハガキをカバンに忍ばせて
試験会場へと向かいました。
結果はもちろん合格♪でした。
らきらきさんは何部でしたか?
部活の練習よりも受験勉強の方が楽勝ですよ!
当時好きだったスポーツ選手に返信ハガキを同封してファンレターを送りました。
その手紙には
「私は○○選手の大ファンの受験生です。
受験のお守りにしたいので、返信ハガキにサインして返送してください。」
と書きました。
すると数週間後、
なんとサインされた返信ハガキが返ってきたではありませんか!!!
そのハガキを机の前に貼って、
「○○選手も厳しい練習をがんばっているんだから私も勉強頑張らないと!」と
自分に言い聞かせて毎日起きている時間はほぼ勉強という日々を過ごしました。
そして受験当日はもちろんそのハガキをカバンに忍ばせて
試験会場へと向かいました。
結果はもちろん合格♪でした。
らきらきさんは何部でしたか?
部活の練習よりも受験勉強の方が楽勝ですよ!
お礼日時:
2010.08.17
回答ありがとうございます><
私は吹奏楽部をしていました^^
毎日19時頃まで練習があり
しんどかったんですが
勉強もなかなか慣れないので
まだしんどいです(笑)
すごくいい話をありがとうございます!
なにか希望を貰ったような
気持ちになりました\(^0^)/
私は吹奏楽部をしていました^^
毎日19時頃まで練習があり
しんどかったんですが
勉強もなかなか慣れないので
まだしんどいです(笑)
すごくいい話をありがとうございます!
なにか希望を貰ったような
気持ちになりました\(^0^)/
なし
回答日:
2010.08.17
私も部活をずっとやっていたので、
本格的に受験勉強を始めた高3からは
常に自分を、勉強以外にすることが無い環境に
身を置くようにして勉強していました。
放課後、図書館や学習室で勉強しました。
学校で勉強していれば、わわからないことがあれば
すぐに先生に聞きにいけるし!!
家に帰ったら、食事の時間は一時間と決め、
一時間たったら、勉強部屋にこもるようにしてました。
勉強に飽きたり、眠くなってしまったら、
手や顔を冷たい水で洗って、気分転換してください♪
神経の刺激がなんとか…で、難しい話になっちゃうんですけど、
目が覚めるんですよ^^
やりだしは、おんなじ教科を半日とか、丸一日とか
長い時間やらず、一時間ずつ区切って
いろんな教科を勉強するといいですよ!!
そうすると、徐々に同じ教科を長時間
飽きることなく続けられると思います。
『つまみ食い戦法』です^^
私は高校のころから、
大学生の今もテスト勉強はこれで乗り切ってます!!
だまされたと思ってやってみてください♪
応援しています☆☆
本格的に受験勉強を始めた高3からは
常に自分を、勉強以外にすることが無い環境に
身を置くようにして勉強していました。
放課後、図書館や学習室で勉強しました。
学校で勉強していれば、わわからないことがあれば
すぐに先生に聞きにいけるし!!
家に帰ったら、食事の時間は一時間と決め、
一時間たったら、勉強部屋にこもるようにしてました。
勉強に飽きたり、眠くなってしまったら、
手や顔を冷たい水で洗って、気分転換してください♪
神経の刺激がなんとか…で、難しい話になっちゃうんですけど、
目が覚めるんですよ^^
やりだしは、おんなじ教科を半日とか、丸一日とか
長い時間やらず、一時間ずつ区切って
いろんな教科を勉強するといいですよ!!
そうすると、徐々に同じ教科を長時間
飽きることなく続けられると思います。
『つまみ食い戦法』です^^
私は高校のころから、
大学生の今もテスト勉強はこれで乗り切ってます!!
だまされたと思ってやってみてください♪
応援しています☆☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07