リケジョからの質問
数学の勉強法

千鶴
質問日:
2010.05.05
私は理系志望の高校1年生です。数学はもともと苦手だったのですが、高校に入ってますます苦手になりました。授業でも板書を写すので精一杯、問題も解説を読んでも解けません。基礎の問題ですら解けず、どうすればいいのかわかりません。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
k(石川高専電気工学科)
回答日:
2010.05.06
私も学生時代は板書取るので精一杯で、先生の解説を聴き留める余裕がありませんでした。
「この計算は今なにをやっているんだろう」ということの理解には、できるだけ途中式が詳しく書かれている問題集や参考書の丸写しをしてみてはどうでしょう。
値が増えてるのか減ってるのか、三角関数が変わってるの変わってないのか。
式の前後から「間違い探し」をしてみて下さい。
大抵の数学は足し算・引き算・掛け算・割り算の四則と三角関数から成り立っています。
値の変化は何によるものか、よーく探ってみて下さい。
そして一番良いのは「人に聞く」ことです。
「何が分からないのか判らない」のではなく「どうしてこの式はこんな値に変わってるのか(出てくるのか)分からない」という所まで行ったら人に聞いちゃいましょう。
本や人の説明を自分の言葉でまとめることができれば、数式上で何がおこってるのか見えてくると思いますよ。
「この計算は今なにをやっているんだろう」ということの理解には、できるだけ途中式が詳しく書かれている問題集や参考書の丸写しをしてみてはどうでしょう。
値が増えてるのか減ってるのか、三角関数が変わってるの変わってないのか。
式の前後から「間違い探し」をしてみて下さい。
大抵の数学は足し算・引き算・掛け算・割り算の四則と三角関数から成り立っています。
値の変化は何によるものか、よーく探ってみて下さい。
そして一番良いのは「人に聞く」ことです。
「何が分からないのか判らない」のではなく「どうしてこの式はこんな値に変わってるのか(出てくるのか)分からない」という所まで行ったら人に聞いちゃいましょう。
本や人の説明を自分の言葉でまとめることができれば、数式上で何がおこってるのか見えてくると思いますよ。
あば(東京工業大学大学院機械制御システム専攻)
回答日:
2010.05.27
それはステップをまず順々にのぼらなきゃ。
最初から出来るわけないんだから、
みんな分かってるはずのこと分からなくても仕方ない!
だってわかんないんだから!
腹をくくって、もっともっと基礎のところからやってみたら?
例えば、「そもそも…二次関数の頂点ってなんだ?」
だったら、それが分かるまで調べつくせ!
恥ずかしがらないで友達にも聞く!
勉強は問題解くことじゃないよ。
疑問があったら調べて、理解すること。
まず、一ステップ目は何がわからないのか考えて。
思い浮かんだことから始める。
疑問があるまま問題解くな。解けなくて嫌な思いするだけだよ。
最初から出来るわけないんだから、
みんな分かってるはずのこと分からなくても仕方ない!
だってわかんないんだから!
腹をくくって、もっともっと基礎のところからやってみたら?
例えば、「そもそも…二次関数の頂点ってなんだ?」
だったら、それが分かるまで調べつくせ!
恥ずかしがらないで友達にも聞く!
勉強は問題解くことじゃないよ。
疑問があったら調べて、理解すること。
まず、一ステップ目は何がわからないのか考えて。
思い浮かんだことから始める。
疑問があるまま問題解くな。解けなくて嫌な思いするだけだよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07