リケジョからの質問
色覚障害と薬学部

あっき-
質問日:
2012.11.16
こんにちは!!
私は私立校に通う高校2年生です。
実は私の友達のことなのですが、
私の友達は色覚障害があります。
その友達は薬学部に行きたいと言っています。
でも、薬学部だと実験とかが大量にあって
色の判別ができないといけないんじゃないか、と言っています。
私は色覚障害のこと、薬学部のことはよく知らないので、
はっきりと大丈夫だよ!!といってあげられませんでした。
少し調べたところ、昔は医学部とかは色々あったけれど廃止された、というようなことがかいてありました。
なので受験で落とされたりはないとは思うんですが、
入ってから不便だったり明らかにハンデになるようなことがあるんでしょうか…。
ちなみにその友達は全く色がわからないわけではなく、赤と緑が判別できなかったり、黄色と緑が同じに見えたりするそうです。
自分の話でなく、場違いな気もしますが
よろしくお願いします。
乱文失礼しました。
私は私立校に通う高校2年生です。
実は私の友達のことなのですが、
私の友達は色覚障害があります。
その友達は薬学部に行きたいと言っています。
でも、薬学部だと実験とかが大量にあって
色の判別ができないといけないんじゃないか、と言っています。
私は色覚障害のこと、薬学部のことはよく知らないので、
はっきりと大丈夫だよ!!といってあげられませんでした。
少し調べたところ、昔は医学部とかは色々あったけれど廃止された、というようなことがかいてありました。
なので受験で落とされたりはないとは思うんですが、
入ってから不便だったり明らかにハンデになるようなことがあるんでしょうか…。
ちなみにその友達は全く色がわからないわけではなく、赤と緑が判別できなかったり、黄色と緑が同じに見えたりするそうです。
自分の話でなく、場違いな気もしますが
よろしくお願いします。
乱文失礼しました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.11.19
あっきーさん、こんにちは。
お友達のことを心配して質問されるなんて、あっきーさんはとてもお友達思いなのですね!
ご質問の回答ですが、お友達の色覚障害の程度にもよるので一概に、薬学部に進学しても絶対大丈夫と言うことはできません。
ただ、私の大学時代の研究室に、軽い色覚食害をお持ちの先輩がいました。
その先輩もあっきーさんのお友達と同じく、全く色がわからないわけではなく、赤と白が見分けにくいとおっしゃっていました。
それでも、その先輩は他の方と同じように実験していましたし、現在は薬剤師として働いておられます。
薬学部は確かに実験が多く、有機化学の実験などでは色の変化を観察しなければならないこともあります。
しかしそれ以外にも、匂いの変化、色以外の見た目の変化(泡が発生した、液面が上がった、液体から固体に変化したなど)、温度の変化など、様々な感覚を駆使しながら実験を行います。
ですので、周りの力を借りつつ、色以外の感覚を使って実験する方法もあると思います。
いかがでしょうか?
安心して受験するために、一度、お友達の志望する大学の教務に問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。
お友達のことを心配して質問されるなんて、あっきーさんはとてもお友達思いなのですね!
ご質問の回答ですが、お友達の色覚障害の程度にもよるので一概に、薬学部に進学しても絶対大丈夫と言うことはできません。
ただ、私の大学時代の研究室に、軽い色覚食害をお持ちの先輩がいました。
その先輩もあっきーさんのお友達と同じく、全く色がわからないわけではなく、赤と白が見分けにくいとおっしゃっていました。
それでも、その先輩は他の方と同じように実験していましたし、現在は薬剤師として働いておられます。
薬学部は確かに実験が多く、有機化学の実験などでは色の変化を観察しなければならないこともあります。
しかしそれ以外にも、匂いの変化、色以外の見た目の変化(泡が発生した、液面が上がった、液体から固体に変化したなど)、温度の変化など、様々な感覚を駆使しながら実験を行います。
ですので、周りの力を借りつつ、色以外の感覚を使って実験する方法もあると思います。
いかがでしょうか?
安心して受験するために、一度、お友達の志望する大学の教務に問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07