質問をする!

リケジョからの質問

将来

ゆと
質問日:

2012.11.15

こんにちは!私は名古屋の私立に通う高1です(*^^*)
私は自然や環境問題、食料問題に興味があるので農学部に行きたいなと思っているのですが、農学部からの就職はなかなか難しい…ということを聞いたことがあり不安です。
農学部に進んだら、就職先はあまりないのでしょうか?
例えば、どんな職業があるのか、教えて欲しいです♪

先輩リケジョからの回答2 回答

Ayaka**
回答日:

2012.11.16

ゆとさんこんにちは。
学部の名前は違いますが、わたしは農学関連の学部の出身です。
専攻は農芸化学といって、実験室にこもることが多い、畑作から最も遠い学問です。

農学部からの就職はなかなか難しい…とはどなたのお言葉でしょうか。
未曾有の不景気で、近年大卒の就職率が低下しているのは事実なのですが、
学部卒、院卒を含めてわたしの同期は全員就職先が決まっています。
主な就職先は、学部卒ですと公務員になる人が少し
農協、種苗会社、肥料会社、食品会社、検査分析会社など企業の技術職になる人が少し
事務などの文系就職をした人が少し。
残りの6割以上は大学院に進学しました。
(農芸化学は農学部の中で最も進学率が高い専攻なのです)
院卒になると技術職の割合がぐぐっと高まり
多くが食品会社の製品開発職か基礎研究職に内定しています。

周囲を見ていると「狭き門である研究開発職」への就職に苦労した人はいても
「農学部だから」と就職活動に苦労している人はいなかったと思います。
わたしも自分の選考とはほぼ畑違いの業界に就職を希望していたので苦労はしましたが、
学部名で損をしているなーと感じたことはなかったです。

むしろ研究職などは大学での研究内容と企業の研究のマッチングを見ることも多いので、
大切なのは大学で何を学び、何を研究したかということだと思いましたよ!
近年新卒の離職率が高いことを懸念する企業は多く、
学部名や大学名を含む客観的な実力だけでなく、
その人の人となりや適性を見て総合的に判断する採用方法が増えてきている(らしい)ので
大学生活の間、就活で何かアピールできるポイントを作っておけるといいかもしれませんね!

それでは。
お勉強がんばってくださいね。

ゆとさん、はじめまして。

私が就職活動を通して感じたのはむしろ、ゆとさんとは逆です。
「就職先」という枠ではありませんが、基礎だけでも農学を学んだ「人材」は求められていると思います。

理由を一言で言えば、農学は理系、文系どちらも分野も学ぶからです。
教科的には理系が多いので理系or文系の二者択一にされる場合には理系に入りますが、農学は常に人の生活を頭に入れて考える実学(実際に役に立つ学問)。
つまり、自然科学はもちろんのこと、人文科学、社会科学も深く関係する学問です。視野も広がります。

当然ながら、世の中は理系・文系で真っ二つに分かれていません。
まだまだ地味な分野と捉えられる風潮は否めませんが、間違いなく、農学の基礎を学ぶことは強みになると思います。

具体的な就職先を挙げればきりがないですが、私のまわりでは官公庁の専門職が多いですね。
民間だと、近年はCSRなどで環境教育や環境保全関係に力を入れている企業が多いので、一見関係なさそうな企業でも、将来的にはそのような人材として育成したいと採用されるケースもあります。

でも、農学を学ぶor学ばないに限らず一番大事なのは、自分は何を学んできたか、です。
どんな小さなことでも構わないと思います。この分野だけは、そこらへんの人には負けないぞ!という知識・経験が積めるといいと思います。

臆することなく、どうぞ農学の世界へ!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング