リケジョからの質問
SEに学歴は関係ありますか??

しずく
質問日:
2012.11.13
閲覧ありがとうございます。
以前にも、似た質問をしましたが、この事柄についてまだ気になることがあり改めて質問させていただきました。
質問というのは、SEに学歴は関係あるかということです。
私は現在、SE(システムエンジニア)を目指そうかと考えています。
またそれとともに、大学進学のための勉強も力を入れ、できれば難易度の高い、名の知れた大学に進みたいと思っています。それはやはり、就職の際、少しでも有利になっておきたいという気持ちがあるからです。
なので、SEに学歴は関係ないという意見を聞くと少し不安になります。
もし学歴があったとしても、就職で有利にはなれないのでしょうか・・・。
関係あるという人と関係ないという人がいらっしゃるので、たくさんの人のご意見をお聞きしたいです。回答のほど、よろしくお願いします。
以前にも、似た質問をしましたが、この事柄についてまだ気になることがあり改めて質問させていただきました。
質問というのは、SEに学歴は関係あるかということです。
私は現在、SE(システムエンジニア)を目指そうかと考えています。
またそれとともに、大学進学のための勉強も力を入れ、できれば難易度の高い、名の知れた大学に進みたいと思っています。それはやはり、就職の際、少しでも有利になっておきたいという気持ちがあるからです。
なので、SEに学歴は関係ないという意見を聞くと少し不安になります。
もし学歴があったとしても、就職で有利にはなれないのでしょうか・・・。
関係あるという人と関係ないという人がいらっしゃるので、たくさんの人のご意見をお聞きしたいです。回答のほど、よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2012.11.16
しずくさん
こんにちは、アネスと申します。
SEという素晴らしい夢、応援したいと思います。
私はSEを目指しているわけではありませんが、近しい世界で勉強しているので参考程度にお答えしますね。
まず、SEに限らないと思いますが、がっつり「学歴社会」というところは少なくなってきています。
SEも「実力主義」となっているので、そういうところは学歴は関係ないといえるでしょう。
どこの大学であろうと、いかに自分が勉強してスキルを身につけていくかが大事です。逆に言うと、どんなに有名な大学に入ってもそこで成長しないのであれば無駄です。
私個人としては、「就職に有利になっておきたい」という理由で大学を決めて欲しくはありません。そこで何を学びたいかをきちんと考えた上で、結果論として就職に有利になって欲しいのです。
しかし、「学歴は高いにこしたことはない」という考えがあることも事実です。
働くところが大企業だったりするときは採用に多少影響したりすることもあります。
幹部候補になりたいのなら、なおさら学歴は見られます(少なくなってきてはいますが、現実はまだあるんです)。
また、これはまれなケースですが、「SE=自分たちより頭がよい」というイメージが素人(といっては失礼ですが)にはあるので、企業にいる自分たちより学歴が低いと「え?」と思う人もいるみたいです(個人的にはけしからん話だと思いますが)。
SEは職人だと思っています。
しかしながら、学歴は関係なく自分の腕で勝負するとはいっても、その腕を磨くのにレベルの高い大学で勉学に励むことは大切なことです。
志高く、今は自分の目の前にある勉強をしっかりと頑張ってください。
またわからないことがあったら質問しに来て下さいね!
こんにちは、アネスと申します。
SEという素晴らしい夢、応援したいと思います。
私はSEを目指しているわけではありませんが、近しい世界で勉強しているので参考程度にお答えしますね。
まず、SEに限らないと思いますが、がっつり「学歴社会」というところは少なくなってきています。
SEも「実力主義」となっているので、そういうところは学歴は関係ないといえるでしょう。
どこの大学であろうと、いかに自分が勉強してスキルを身につけていくかが大事です。逆に言うと、どんなに有名な大学に入ってもそこで成長しないのであれば無駄です。
私個人としては、「就職に有利になっておきたい」という理由で大学を決めて欲しくはありません。そこで何を学びたいかをきちんと考えた上で、結果論として就職に有利になって欲しいのです。
しかし、「学歴は高いにこしたことはない」という考えがあることも事実です。
働くところが大企業だったりするときは採用に多少影響したりすることもあります。
幹部候補になりたいのなら、なおさら学歴は見られます(少なくなってきてはいますが、現実はまだあるんです)。
また、これはまれなケースですが、「SE=自分たちより頭がよい」というイメージが素人(といっては失礼ですが)にはあるので、企業にいる自分たちより学歴が低いと「え?」と思う人もいるみたいです(個人的にはけしからん話だと思いますが)。
SEは職人だと思っています。
しかしながら、学歴は関係なく自分の腕で勝負するとはいっても、その腕を磨くのにレベルの高い大学で勉学に励むことは大切なことです。
志高く、今は自分の目の前にある勉強をしっかりと頑張ってください。
またわからないことがあったら質問しに来て下さいね!
お礼日時:
2012.11.20
回答ありがとうございました<(_ _)>
アネスさんのアドバイスにもあるとおり、就職のことだけでなく、自分がなにを学びたいかということもじっくり考えて進路を決めようと思います。
また、今はしっかり高校の勉強を頑張ろうと思います。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
アネスさんのアドバイスにもあるとおり、就職のことだけでなく、自分がなにを学びたいかということもじっくり考えて進路を決めようと思います。
また、今はしっかり高校の勉強を頑張ろうと思います。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
ジャッキー(日本大学工学部情報工学科卒/システムエンジニア)
回答日:
2012.11.17
しずくさん、こんにちは。
私は10年以上SEをしています。
SEに学歴が関係あるかないか、ですか。
SEとしましては『関係あるけれど、関係ない』としか答えられません。
『就職のため』のみを考えますと、『学歴があった方が選択肢が広がる(有利かどうかは別です)』と思います。
IT系ではない企業でもシステムは必要ですので、システム部署やグループ内にシステム子会社を持っている会社もあります。
こういった企業に新卒採用で就職するなら『大卒以上』の学歴を求められる事が多いかと思います。
また、SEを雇用して他社のシステムを構築するような企業(星の数ほどあります)ですと『学歴不問』という企業も『大卒以上』という企業もあります。
そのため、『新卒採用時には大卒以上の方が選択肢が広がる』としか答えようがないのです。
これが『学歴が関係ある』の一番の理由でしょうね。
また、『就職した後』を考えますと『SEに学歴は関係ない』というのは非常に頷けます。
『システムを構築する際にセンスが必要になるが、センスは学歴とは関係ない』というのが大きい理由だとは思います。
他にも
・学歴に関係なくSEになれる(有名どころではマイクロソフトのビル・ゲイツは大学を出ていません)
・大学ではコンピュータの成り立ちや理論が主(複数の言語も勉強しますけどね)で即戦力としづらい
・すぐに新しい技術が出てきて、大学で勉強した事がすぐに過去の物になる
という事もあるかと思います。
そして、SEは技術者ですが、技術だけでは仕事になりません。
技術に明るくないユーザとのコミュニケーションや技術以外の分野の勉強が必要です。
こういった事も『SEに学歴は関係ない』という事につながるかと思います。
目指す職種が定まっているというのは素晴らしいと思います。
また、文章から素直な方なのだろうという印象を受けました。
けれど、どの職種にも共通していると思いますが、就職はゴールではなく、一つの分岐点です。
学歴が就職に有利か不利かではなく、SEとなった時にどんなパフォーマンスを発揮したいのかを考えていただきたいです。
これから大学進学するとの事ですので、まだまだ社会に出るまでお時間はあると思います。
ゆっくり考えてみませんか?
長くなり、申し訳ありません。
少しでも参考になれば…
私は10年以上SEをしています。
SEに学歴が関係あるかないか、ですか。
SEとしましては『関係あるけれど、関係ない』としか答えられません。
『就職のため』のみを考えますと、『学歴があった方が選択肢が広がる(有利かどうかは別です)』と思います。
IT系ではない企業でもシステムは必要ですので、システム部署やグループ内にシステム子会社を持っている会社もあります。
こういった企業に新卒採用で就職するなら『大卒以上』の学歴を求められる事が多いかと思います。
また、SEを雇用して他社のシステムを構築するような企業(星の数ほどあります)ですと『学歴不問』という企業も『大卒以上』という企業もあります。
そのため、『新卒採用時には大卒以上の方が選択肢が広がる』としか答えようがないのです。
これが『学歴が関係ある』の一番の理由でしょうね。
また、『就職した後』を考えますと『SEに学歴は関係ない』というのは非常に頷けます。
『システムを構築する際にセンスが必要になるが、センスは学歴とは関係ない』というのが大きい理由だとは思います。
他にも
・学歴に関係なくSEになれる(有名どころではマイクロソフトのビル・ゲイツは大学を出ていません)
・大学ではコンピュータの成り立ちや理論が主(複数の言語も勉強しますけどね)で即戦力としづらい
・すぐに新しい技術が出てきて、大学で勉強した事がすぐに過去の物になる
という事もあるかと思います。
そして、SEは技術者ですが、技術だけでは仕事になりません。
技術に明るくないユーザとのコミュニケーションや技術以外の分野の勉強が必要です。
こういった事も『SEに学歴は関係ない』という事につながるかと思います。
目指す職種が定まっているというのは素晴らしいと思います。
また、文章から素直な方なのだろうという印象を受けました。
けれど、どの職種にも共通していると思いますが、就職はゴールではなく、一つの分岐点です。
学歴が就職に有利か不利かではなく、SEとなった時にどんなパフォーマンスを発揮したいのかを考えていただきたいです。
これから大学進学するとの事ですので、まだまだ社会に出るまでお時間はあると思います。
ゆっくり考えてみませんか?
長くなり、申し訳ありません。
少しでも参考になれば…
お礼日時:
2012.11.20
回答ありがとうございます<(_ _)>
現SEの方からの生の声を聞けて、とても参考になりました。
自分が、なんとなく就職をゴール地点のように思っていたことがわかり、考えを改めようと思いました。
まだ進路決定まで時間があるので、しっかり考えてみようと思います。
回答、本当にありがとうございました。
現SEの方からの生の声を聞けて、とても参考になりました。
自分が、なんとなく就職をゴール地点のように思っていたことがわかり、考えを改めようと思いました。
まだ進路決定まで時間があるので、しっかり考えてみようと思います。
回答、本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07