リケジョからの質問
文理選択で悩んでいます。

march*
質問日:
2012.11.11
こんにちは!
私は地方の進学校に通う高校1年生です。
今、文理選択でとても悩んでいます。
私は中学の時から教育学と英語に興味があり、いつか英語の教師になって、生徒たちにさまざまな面で影響を与えられるような存在になりたいと思ってきました。
しかし、高校に入ってから医者という選択肢を持つようになりました。
小さいころから体が弱かったため、接する機会も多かった職業でしたが、私には無理だと決めつけ、医者について知ろうともしませんでした、
それが、高校に入って先生方からの話や進路講話を通して、医者のやりがいや素晴らしさを改めて感じ、憧れを持つようになりました。
医学部を目指すならもちろん理系に進まなければなりませんが、今まで文系一筋だったので、正直戸惑っています。、
医者になるには強い意志が必要だと思うのですが、数か月の間に芽生えた気持ちで理系に進でもよいのか…と不安になります。
自分が本当にやりたいのは教師なのか、医師なのかも分からなくなってしまいます。
将来の目標を踏まえて文理選択はどのように決めたらいいのでしょうか、
私は地方の進学校に通う高校1年生です。
今、文理選択でとても悩んでいます。
私は中学の時から教育学と英語に興味があり、いつか英語の教師になって、生徒たちにさまざまな面で影響を与えられるような存在になりたいと思ってきました。
しかし、高校に入ってから医者という選択肢を持つようになりました。
小さいころから体が弱かったため、接する機会も多かった職業でしたが、私には無理だと決めつけ、医者について知ろうともしませんでした、
それが、高校に入って先生方からの話や進路講話を通して、医者のやりがいや素晴らしさを改めて感じ、憧れを持つようになりました。
医学部を目指すならもちろん理系に進まなければなりませんが、今まで文系一筋だったので、正直戸惑っています。、
医者になるには強い意志が必要だと思うのですが、数か月の間に芽生えた気持ちで理系に進でもよいのか…と不安になります。
自分が本当にやりたいのは教師なのか、医師なのかも分からなくなってしまいます。
将来の目標を踏まえて文理選択はどのように決めたらいいのでしょうか、
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.11.20
こんにちは!
将来なりたいものを決める際に、時間の長さは関係ないと思います。びびび!と来た翌日から、その方向に舵を切ることがあっても良いと私は思います。
一方、「思い」だけでは結果が出ないことがあるのも現実です。
あるいは、marchさんが人の役に立つ形が、医者ではないにしても医者に近い形のものであっても良いこと、あります。
少なくとも今、「医者になりたい」という気持ちが一番多くを占めているのなら、もやもやとしたまま諦めてしまうよりは「後悔しないために理系を選んでおく」という選択も「有り」なのではと思います。
ただし、それより先に、客観的な現実を見つめることを勧めたいです。
具体的には先生に率直にmarchさんの思いを伝えて、実力のほどを考慮していただき可能性があるかどうかを言っていただくことです。
marchさんがご自身で言っておられるように、これまでずっと文系一筋だったと言うことは、理系へのシフトにどれだけの負荷がかかるかは、やはり客観的な、かつプロの(=先生の)目が重要と思うからです。
あるいは、医者以外の形で人の心身の手助けになる仕事がないのか、ご家族と話をしてみる、なども思考が広がって良いと思います。看護師さんとか薬の研究とか、途上国の人を助けるための食物の開発などなど、人の命に関われる仕事は、医者以外にも、あります。
そして医学部に行くのでもそうでなくても英語はしっかりやりましょう!
英語の武器があれば、世界中の子供の人生に影響を与える機会はそこらじゅうにあります!
医者と先生の2択ではなくて「両方」って選択も、あるかも知れませんよ!
将来なりたいものを決める際に、時間の長さは関係ないと思います。びびび!と来た翌日から、その方向に舵を切ることがあっても良いと私は思います。
一方、「思い」だけでは結果が出ないことがあるのも現実です。
あるいは、marchさんが人の役に立つ形が、医者ではないにしても医者に近い形のものであっても良いこと、あります。
少なくとも今、「医者になりたい」という気持ちが一番多くを占めているのなら、もやもやとしたまま諦めてしまうよりは「後悔しないために理系を選んでおく」という選択も「有り」なのではと思います。
ただし、それより先に、客観的な現実を見つめることを勧めたいです。
具体的には先生に率直にmarchさんの思いを伝えて、実力のほどを考慮していただき可能性があるかどうかを言っていただくことです。
marchさんがご自身で言っておられるように、これまでずっと文系一筋だったと言うことは、理系へのシフトにどれだけの負荷がかかるかは、やはり客観的な、かつプロの(=先生の)目が重要と思うからです。
あるいは、医者以外の形で人の心身の手助けになる仕事がないのか、ご家族と話をしてみる、なども思考が広がって良いと思います。看護師さんとか薬の研究とか、途上国の人を助けるための食物の開発などなど、人の命に関われる仕事は、医者以外にも、あります。
そして医学部に行くのでもそうでなくても英語はしっかりやりましょう!
英語の武器があれば、世界中の子供の人生に影響を与える機会はそこらじゅうにあります!
医者と先生の2択ではなくて「両方」って選択も、あるかも知れませんよ!
お礼日時:
2012.11.23
ご回答ありがとうございます。
医者以外の形でも、人の役に立てる仕事はたくさんあるということを改めて感じ、視野が広がった気がします。
英語は文系理系どちらを選択したとしても、しっかり勉強して、自分の力にしていきたいです。
とても参考になりました!
医者以外の形でも、人の役に立てる仕事はたくさんあるということを改めて感じ、視野が広がった気がします。
英語は文系理系どちらを選択したとしても、しっかり勉強して、自分の力にしていきたいです。
とても参考になりました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07