質問をする!

リケジョからの質問

英語(高1で国公立志望です。)

ゆいごんた
質問日:

2012.11.04

私は、都内私立に通う高1です。
農学や生物系の学部がある国公立に進学したいと思っています。

しかし、英語の成績がよくありません。

理系で差がつく科目は英語だとよく耳にします。
高3になって焦って勉強する。という事は避けたいので、
なるべく早く英語を得意科目にしたいです。

英語の良い勉強方法はありますか?
(英語は苦手ですが、外人とお話しする事は好きです!)

体験談や「こういう勉強法で英語が得意になった!」など
教えて頂けると有難いです。

よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

高1からちゃんと手を打っておこうと言う志は立派だし、外国人と話をするのが好きだと言うのも、すごい強味ですね!
会話の英語と受験の英語は、上手くなるための要領が必ずしも同じではないのですが、それでも早い段階からやっておくべき共通項もあります。
それら合わせて、思いついたものを挙げて見ますね。

・熟語とか単語とかは、単品で覚えず短い文章を読んで覚える。忘れてしまうことを責めない。忘れたらまた何度も繰り返し読んで、覚える。(忘れるのは、ふつーのことです!)
・センター試験に出て来る長さくらいの文章で、とにかく音読をたくさんやる。これにより何故かリスニングも上達するからラッキー!
自分がある程度すらすら読めるレベルのものを、文法は気にせず、主語がどれか、くらいだけ意識して、スピーディーにひたすら読む。苦にならない程度にやるのが大事!
・文法については、もし教科書の理解が心許ないのなら、あまりあちこち問題集とかつまみ食いせずに、教科書レベルの理解を徹底する。したがって、定期テストの間違いは、しっかり復習して理解するまで取り組む。


…私が学生時代にやっていた取り組みは、こんなところです。
・・・英語って、しょせんは人がコミュニケーションをとるために作ったものだから、ちびちびと上手くなれば良いし、逆に言うと、継続が非常に大事です。
なので、こつこつと、苦痛にならない方法を探しましょう!
あと、ノリと言うかリズムも大事。雰囲気で「あれ?この文章のこの単語、なんか違和感ある・・・」といった感覚で得点できることも多々あります。なので音読が、上達に効果的なのだと思います。
この点では数学とかと違って感覚的に上達できる学科でもあります。

焦らずに地道にやれば大丈夫ですよ、きっと!
お礼日時:

2012.12.09

的確なアドバイス有難うございます!
確かにいつも「早く得意にしなきゃ!」と焦りすぎて、
毎日行うには困難な課題を自分に強いてました。

明日定期試験が終わるので、早速実行します。

ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング