質問をする!

リケジョからの質問

医学部に受かるには

弓香
質問日:

2012.11.04

はじめまして。医学部志望の公立高校二年生です。
理系科目が苦手で、特に生物の遺伝や数学Ⅲに不安があります。
県で上位の進学校なのですが、数学・生物・化学の学年順位はいつも
半分より後ろです(>_<)
ある程度、量はこなしているのですが、あまり成果が出ておらず、焦っています。
何か良い方法はありませんか?

先輩リケジョからの回答1 回答

弓香さんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。

弓香さんは医学部志望の高2さんなのですね。
もし、医学部の医学科(医師)をご志望なのでしたら、
少し意識を変えた方が良いかもしれません。
(とりあえず、ここでは医学科志望として話を進めます。)

さて、弓香さんは上位の進学校に在籍されているということで、
まずは、基礎学力はありますし、中学時代に努力を続けられた。
そのこと自体はとても素晴らしいと思います。

ただし、医学部進学はとても大変な道です。
生半可の努力では無理でしょう。
現在、『ある程度の勉強量はこなしている』とありますが、
結果が伴っていないのですよね。
それは、はっきり言いまして、『努力している』とは認められません!
結果を伴ってこそ、努力と認められるのです(受験では)。


弓香さんのライバルとなる人たちは、
もともと頭の良い人が多いことはもちろん、
彼ら彼女らはさらに、努力を人一倍するような人なんです。
生半可な勉強量では勝てっこありません。。
とくに、現在、理数系科目(数学、理科2教科)が苦手とあれば、
かなり厳しい話になると思います。


じゃあ、どうしましょうか?
まずは、高2のうちに理数系の教科の苦手をなくすことが大事ですね。
二次試験で使用する科目(ほとんどの場合、英語、数学、理科2つ)のうち
苦手科目が一つならば何とかなることもありますが、
そのうち3つが苦手ですと大変ですもの。
(私は数学の3Cが苦手でした。。)

まずは、学校の勉強の見直しからでしょうか。
おそらく、今、苦手だと思っているところより前に、
実は、つまづいたポイントがあるはずです。
ですので、そこまで戻って復習をするところからはじめましょう。

また、質の伴っていない勉強は無駄になることもあります。
使用する参考書や問題集ですが、最初は難しい本ではなく
『自力でスラスラ解ける簡単なもの』から始めると良いでしょう。
例えば、数学ならば、白~黄チャートで、センター試験満点レベルになります。
どの本を使うべきかわからならければ、高校などの先生に質問すると
良いでしょう。

では、ごきげんよう。
お礼日時:

2013.03.19

返事が遅くなり申し訳ありません。
 
丁寧な回答ありがとうございます。
医学部受験の厳しさが改めてよくわかりました。
頑張りたいと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング