質問をする!

リケジョからの質問

偏差値と就職率

芥子
質問日:

2012.11.02

こんにちは(*^^*)名古屋市の私立高校に通っている高1です

11月末に科目選択があり、選択したら変えることはできません。
理系に進む方向で選択するつもりです。そして、この選択はとっても大切な選択です。だいたいでは決められません。

そうなると受験する大学もそろそろ考えなくてはいけないんです。
そこで大学を決めるにあたって、偏差値が高い大学か、偏差値が高くなくても就職率がいい大学を選ぶべきか、どうすればいいか分かりません。偏差値が高くても、就職率がよくないところもありますよね。

ただ行きたいから、好きだからで安易に決めていいとは思えないんです…
大学の先を考えて大学に入りたいと思っています。

何かいいご意見があったら教えてください

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

偏差値が高いが就職率が低い理由に、就職をせずに大学院に進む率が高いから、ということが、よくあります。
逆に、偏差値が低いが就職率が高い、というのは、ある程度、技術なり分野なりを特化しているのではないかと想像します。
ここ数年なら、薬剤師などがそれに相当するかも知れません。
また、採用する企業側も最近は「偏差値が高ければ質の良い学生だというわけでは必ずしも、無い」ということをある程度警戒(?)しながらも、やはりまだ偏差値というか大学名を1つのフィルターにしているのは事実です。それは、企業側が社内の卒業生を見るのと、大量人数の採用活動ですから、”個性”とかを見出すのは現実的には困難である、という事情によるもののようです。


いずれにしても、一般的には「偏差値の高い大学を目指す」「この大学(の、この研究)にすごく惹かれる」の2本が、大学を選ぶ上での大きなファクターだと思います。
もちろん、そこに、場所とか学費、規模や歴史、サークルとか学園祭が魅力的、などの校風、そして受験科目、なども条件に加わわるわけですが、さておき、あまり就職「率」は大学の良し悪しを判断するデータにはしない方が良いと私は思います。

「行きたいから、好きだから」で決めて、その先に芥子さんの「やりたいこと、やれること」にできるのが理想だし、そう出来るように持って行くことは考えられませんか。
もし「行きたいから、好きだから」で決める大学の偏差値と就職率が、あまりにちぐはぐに見えるのだとしたら、それはなぜなのかを、学校側に率直に聞いてみる方法もあると思いますよ。

芥子さんが納得できる結論が出るように、祈っております。
お礼日時:

2012.11.07

ありがとうございました!!
確かにやりたい事がやれる学校に行くのが理想ですね。
やりたいことを見つけて、大学の魅力を調べてみます!!(*^_^*)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング