リケジョからの質問
夏休みの宿題が終わらなくて...

りりぃ
質問日:
2010.08.11
こんにちは
私は、山形県に住んでいる 中学の一年生です。
私、中学最初の夏休みで ウキウキしていて 宿題がなかなか終わりません。
「勉強しようっ!」という 気持ちを高める、 モチベーションを上げる方法があったら、教えてください!
私は、山形県に住んでいる 中学の一年生です。
私、中学最初の夏休みで ウキウキしていて 宿題がなかなか終わりません。
「勉強しようっ!」という 気持ちを高める、 モチベーションを上げる方法があったら、教えてください!
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.14
こんにちは、りんりんさん。
勉強はどこでしていますか?もし、おもに自宅で勉強しているようなら、是非図書館など、普段と違うところで勉強するようにしてみてください。
普段と違うところで勉強すると、効率が上がります。
あと、図書館などですと、良い環境であれば、受験生や色々な人が一生懸命学習している場所ですので、「自分も頑張ろう」という気持ちになれると思います。
自宅というのは、普段居る場所で、慣れていてリラックスできる場所です。
でもそういう場所は学習空間には不向きなんです。
是非場所を変えて勉強するようにしてみてください。
図書館は夏休みともなると、朝から勉強に訪れる人で席がいっぱいになります。ですので、朝一で図書館へ行く必要があります。
私も学生の頃は土日や長期休みには朝早くおきて、図書館で勉強するようにしていました。ちなみに、私は4つくらいの図書館を使って勉強していました。
いつも同じ図書館だと、こちらも慣れて来てしまうので、なるべく場所を変えるようにしていました。今週は○○市の図書館だったから、来週は□□町の図書館へ行こう、というう風にです。
頑張ってくださいね!
勉強はどこでしていますか?もし、おもに自宅で勉強しているようなら、是非図書館など、普段と違うところで勉強するようにしてみてください。
普段と違うところで勉強すると、効率が上がります。
あと、図書館などですと、良い環境であれば、受験生や色々な人が一生懸命学習している場所ですので、「自分も頑張ろう」という気持ちになれると思います。
自宅というのは、普段居る場所で、慣れていてリラックスできる場所です。
でもそういう場所は学習空間には不向きなんです。
是非場所を変えて勉強するようにしてみてください。
図書館は夏休みともなると、朝から勉強に訪れる人で席がいっぱいになります。ですので、朝一で図書館へ行く必要があります。
私も学生の頃は土日や長期休みには朝早くおきて、図書館で勉強するようにしていました。ちなみに、私は4つくらいの図書館を使って勉強していました。
いつも同じ図書館だと、こちらも慣れて来てしまうので、なるべく場所を変えるようにしていました。今週は○○市の図書館だったから、来週は□□町の図書館へ行こう、というう風にです。
頑張ってくださいね!
どくとるあん(環境装置メーカー,東京農工大学院物質生物工学専攻卒)
回答日:
2010.08.16
こんにちは。
小学生の頃は、どうでしたか?
小学生の頃から8月最後の週にバタバタと宿題をやっていたのであれば、中学になったのを機会に計画的に宿題をやることを目標にしましょう。
小学生の頃は計画的にコツコツと宿題をやっていたのであれば、ちょっと自分を戒めてがんばってみてはどうでしょう。
とにかく、ものごとはためるとどんなことでもやりたくなくなります。目の前に積み重なると嫌になり、それで「あとでやろう」としてしまうと、どんどんやる気がうせていきます。
ですから、計画を立てて、「今日やる分はこれ」と決めてその宿題をするようにします。そして、予定を立てるときに予定通りできた時と、予定以上にできた時の「ごほうび」も決めましょう。ごほうびはどんなものでもいいと思います。○○を買うでも、△△をするでも。
これでも実行できなかったら、計画とごほうびを家族や友人に見てもらっておき、「ごほうび」をその家族や友人と一緒に実行するという方法もあります。
目標を設定し、その目標を達成することが自分にとって楽しみにできるしかけを作ることが大切です。
しつこいですが、「めんどうくさい。やりたくない。あとでやろう。」として放置したものは、どんどんたまって、たまったものは決してやりたくなりません。たまらないような工夫が必要です。
夏休みも残すところわずか。今からでも計画通り実行できて、気持ちよく新学期が迎えられるといいですね。がんばってください。
小学生の頃は、どうでしたか?
小学生の頃から8月最後の週にバタバタと宿題をやっていたのであれば、中学になったのを機会に計画的に宿題をやることを目標にしましょう。
小学生の頃は計画的にコツコツと宿題をやっていたのであれば、ちょっと自分を戒めてがんばってみてはどうでしょう。
とにかく、ものごとはためるとどんなことでもやりたくなくなります。目の前に積み重なると嫌になり、それで「あとでやろう」としてしまうと、どんどんやる気がうせていきます。
ですから、計画を立てて、「今日やる分はこれ」と決めてその宿題をするようにします。そして、予定を立てるときに予定通りできた時と、予定以上にできた時の「ごほうび」も決めましょう。ごほうびはどんなものでもいいと思います。○○を買うでも、△△をするでも。
これでも実行できなかったら、計画とごほうびを家族や友人に見てもらっておき、「ごほうび」をその家族や友人と一緒に実行するという方法もあります。
目標を設定し、その目標を達成することが自分にとって楽しみにできるしかけを作ることが大切です。
しつこいですが、「めんどうくさい。やりたくない。あとでやろう。」として放置したものは、どんどんたまって、たまったものは決してやりたくなりません。たまらないような工夫が必要です。
夏休みも残すところわずか。今からでも計画通り実行できて、気持ちよく新学期が迎えられるといいですね。がんばってください。
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2010.08.17
全く参考になりませんが・・・
私は中学生のとき、宿題は7月中に終らせていました!
8月優雅で楽しいですよ。
7月中に終らせるぞ!!!!っという気持ちがモチベーションを高めていましたね。
高校に入ってからは宿題はほとんどなかったので、
これも7月中に終らせていましたが、
8月末にテスト勉強にともう一回やってましたね。
私は中学生のとき、宿題は7月中に終らせていました!
8月優雅で楽しいですよ。
7月中に終らせるぞ!!!!っという気持ちがモチベーションを高めていましたね。
高校に入ってからは宿題はほとんどなかったので、
これも7月中に終らせていましたが、
8月末にテスト勉強にともう一回やってましたね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07