リケジョからの質問
時間がなくて本当に悩んでいます。

まゆめと
質問日:
2012.10.27
初めまして!
都内私立女子校に通う高校2年生の女子です。
私の学校は高2から文理にわかれます。
私の学校は理系がとても多く、流されてしまった感じで理系を選択してしまいました。
しかしいざやってみると化学と数学Ⅲが全然できなくて、文転を考えています。
私は映画や、劇団四季などの舞台を支える仕事がしたいと思っています。
でも映画などに携われる仕事がなにかわからないし、理系が文系かもわからないし、全然勉強のモチベーションがあがりません。
最後の文理選択まで時間がありません。
アドバイスがあれば是非お願いします(>_<)
都内私立女子校に通う高校2年生の女子です。
私の学校は高2から文理にわかれます。
私の学校は理系がとても多く、流されてしまった感じで理系を選択してしまいました。
しかしいざやってみると化学と数学Ⅲが全然できなくて、文転を考えています。
私は映画や、劇団四季などの舞台を支える仕事がしたいと思っています。
でも映画などに携われる仕事がなにかわからないし、理系が文系かもわからないし、全然勉強のモチベーションがあがりません。
最後の文理選択まで時間がありません。
アドバイスがあれば是非お願いします(>_<)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.11.04
こんにちは!
映画や演劇とは違うのですが、以前にマスコミに関係した仕事に就きたいとのご質問に答えたことがありました。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2163
これをさらに、映画や演劇の方に置き換えてみると、仕事としては、
1)監督とか演出家など、映画や劇そのものを創造する人。
2)演者。
3)音楽監督、美術監督、衣装
4)技術スタッフ。映像関係、音響関係、照明関係。演劇なら特に舞台装置の構築。
5)広告とか宣伝などのプロモーション活動。
6)これら全体のプロデューサーとかディレクターなどマネジメント業。
このようなものになるのではと思います。
まゆめとさんが、支える方にまわりたい、ということであれば、(3)~(5)が該当する感じでしょうか。
文理は一概には言えませんが、
(3)は文理というより芸術の方ですよね。
(4)は理系の色が強いですが、やはりセンスも問われるところです。入口は理系で良いと思いますよ。大学ではなくて専門学校でも機会はゲットできるかも。
(5)は文理両方可能性がありますが、やはり文系から行くことの方が多いように見受けます。冒頭のマスコミのご質問への回答が参考になるかも知れません。
数学IIIと化学が苦手でも(4)の道は行けると思うし、女子なら(3)の「衣装」なんかも楽しそう?(狭き門かも知れませんが…)
参考までに、劇団四季の採用情報のページはこちら↓です。(もうご覧になっていたら、ごめんなさいね。)
http://www.shiki.gr.jp/group/recruit02/
今年度は、(4)よりも(5)のような仕事を強化したいようです。
四季で働いている先輩からのメッセージは、こちら↓。
http://www.shiki.gr.jp/group/recruit02/backstage/message/so_01.html
経歴や動機、今の仕事など参考になると思います。
本気でまゆめとさんがこのような仕事に就きたいと思うのなら、(4)で入り込みたいなら理系大学あるいは専門学校で(音響とか照明とか映像の)専門的な技術を身につける、そうでないなら理系で実験だ理論だレポートだに時間を使うよりは文系で経済とかマーケティングを学ぶ、あるいは専門学校で(衣装とかの)専門的な技術を身につける、同時に関連業界のバイトとかお手伝いを探す…。
たとえばそんなシナリオが現実的に思いました。
モチベーションがUPしますように!
映画や演劇とは違うのですが、以前にマスコミに関係した仕事に就きたいとのご質問に答えたことがありました。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2163
これをさらに、映画や演劇の方に置き換えてみると、仕事としては、
1)監督とか演出家など、映画や劇そのものを創造する人。
2)演者。
3)音楽監督、美術監督、衣装
4)技術スタッフ。映像関係、音響関係、照明関係。演劇なら特に舞台装置の構築。
5)広告とか宣伝などのプロモーション活動。
6)これら全体のプロデューサーとかディレクターなどマネジメント業。
このようなものになるのではと思います。
まゆめとさんが、支える方にまわりたい、ということであれば、(3)~(5)が該当する感じでしょうか。
文理は一概には言えませんが、
(3)は文理というより芸術の方ですよね。
(4)は理系の色が強いですが、やはりセンスも問われるところです。入口は理系で良いと思いますよ。大学ではなくて専門学校でも機会はゲットできるかも。
(5)は文理両方可能性がありますが、やはり文系から行くことの方が多いように見受けます。冒頭のマスコミのご質問への回答が参考になるかも知れません。
数学IIIと化学が苦手でも(4)の道は行けると思うし、女子なら(3)の「衣装」なんかも楽しそう?(狭き門かも知れませんが…)
参考までに、劇団四季の採用情報のページはこちら↓です。(もうご覧になっていたら、ごめんなさいね。)
http://www.shiki.gr.jp/group/recruit02/
今年度は、(4)よりも(5)のような仕事を強化したいようです。
四季で働いている先輩からのメッセージは、こちら↓。
http://www.shiki.gr.jp/group/recruit02/backstage/message/so_01.html
経歴や動機、今の仕事など参考になると思います。
本気でまゆめとさんがこのような仕事に就きたいと思うのなら、(4)で入り込みたいなら理系大学あるいは専門学校で(音響とか照明とか映像の)専門的な技術を身につける、そうでないなら理系で実験だ理論だレポートだに時間を使うよりは文系で経済とかマーケティングを学ぶ、あるいは専門学校で(衣装とかの)専門的な技術を身につける、同時に関連業界のバイトとかお手伝いを探す…。
たとえばそんなシナリオが現実的に思いました。
モチベーションがUPしますように!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07