リケジョからの質問
やりたいことがなく、困っています。

悠月
質問日:
2012.10.26
私は高知の私立高校一年です。
今、文理ですごく悩んでいます。
やりたいことがなく、特に興味のある分野があるわけでもない。
ただ、親は理系を薦めてきます。(特に薬学)
親に流され、薬学もいいな、理系へ行こうかと考えましたが、私は数学や化学があまり得意ではないので止めておいたほうがいいのかなとも思ってしまいます。
自分の意志で決めるべきなのでしょうが、やりたいことをすぐ決めるのも難しくてもうどうすればいいのかわからくなってしまいました。
なにかアドバイスお願いします。
今、文理ですごく悩んでいます。
やりたいことがなく、特に興味のある分野があるわけでもない。
ただ、親は理系を薦めてきます。(特に薬学)
親に流され、薬学もいいな、理系へ行こうかと考えましたが、私は数学や化学があまり得意ではないので止めておいたほうがいいのかなとも思ってしまいます。
自分の意志で決めるべきなのでしょうが、やりたいことをすぐ決めるのも難しくてもうどうすればいいのかわからくなってしまいました。
なにかアドバイスお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.11.04
こんにちは!
最近は、「就職難」の言葉がどんどん膨らんだ形で中高生に伝わり、早い時期から、将来こんな仕事がしたい・だから、こんな大学に行ってこの勉強をする、という構図がとても強いようです。これ自体は全然悪いことではありません。が、高校1年の段階で、自分が何をしたいのか、何ができるのかわからない。これも至って正常な状態であると私は思います。人の可能性なんて、そんな一辺倒なものではなくて、本人さえ前を向いていればなんとでもなる。そんなものであると私は思います。
なので、「今何をしたいかわからない」こと自体は、悲観せずに、「ま、そのうち何かが降ってくるさ」くらいの気持ちを持つことも、考えてみてくださいね。
さて、それでも今、何かを決断しないといけないのなら、私ならどうするだろうかと考えてみました。
順に、以下のような流れでしょうか。
①せっかくの機会なので、「自分は何がやりたいのか、何ができるのか」を一度真剣に調べたり考えてみたりする。
②とりあえず今一番関心のある科目や方向性を大事にする。
③打算的に、理系に行っておけば文転の可能性が残るので、そちらに行く。
①ですが、悠月さんが耳にしたことがある大学のホームページを見てみれば、たいてい「こんな人財を育てます」とか「こんなふうに社会へ貢献します」といった文章がたくさん書かれています。そんな文章を見ているうちに、悠月さんがわくわくしたり興味を引かれたりする分野があるのではないでしょうか。
別に、その大学に行くかどうかはどうでもよくて、どんな事に悠月さんが惹かれるか、それで良いと思うのです。
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応大学。これらの大学だけでも、相当数の学部学科があります。見るだけでも、自分が活躍できる可能性ってこんなあるんだ!
って気になって、楽しいと思いますよ。
ただ、今の時点ではこの際③で決めておく…というのも有りでは!?
で、①でもってぼちぼち当たって行くと。
まだ高校1年生!
逆に疲れちゃったり、いやになっちゃったりしないように、ぜひ「自分に何ができるか?」の可能性を楽しんで、進路の検討をしてくださいね。
最近は、「就職難」の言葉がどんどん膨らんだ形で中高生に伝わり、早い時期から、将来こんな仕事がしたい・だから、こんな大学に行ってこの勉強をする、という構図がとても強いようです。これ自体は全然悪いことではありません。が、高校1年の段階で、自分が何をしたいのか、何ができるのかわからない。これも至って正常な状態であると私は思います。人の可能性なんて、そんな一辺倒なものではなくて、本人さえ前を向いていればなんとでもなる。そんなものであると私は思います。
なので、「今何をしたいかわからない」こと自体は、悲観せずに、「ま、そのうち何かが降ってくるさ」くらいの気持ちを持つことも、考えてみてくださいね。
さて、それでも今、何かを決断しないといけないのなら、私ならどうするだろうかと考えてみました。
順に、以下のような流れでしょうか。
①せっかくの機会なので、「自分は何がやりたいのか、何ができるのか」を一度真剣に調べたり考えてみたりする。
②とりあえず今一番関心のある科目や方向性を大事にする。
③打算的に、理系に行っておけば文転の可能性が残るので、そちらに行く。
①ですが、悠月さんが耳にしたことがある大学のホームページを見てみれば、たいてい「こんな人財を育てます」とか「こんなふうに社会へ貢献します」といった文章がたくさん書かれています。そんな文章を見ているうちに、悠月さんがわくわくしたり興味を引かれたりする分野があるのではないでしょうか。
別に、その大学に行くかどうかはどうでもよくて、どんな事に悠月さんが惹かれるか、それで良いと思うのです。
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応大学。これらの大学だけでも、相当数の学部学科があります。見るだけでも、自分が活躍できる可能性ってこんなあるんだ!
って気になって、楽しいと思いますよ。
ただ、今の時点ではこの際③で決めておく…というのも有りでは!?
で、①でもってぼちぼち当たって行くと。
まだ高校1年生!
逆に疲れちゃったり、いやになっちゃったりしないように、ぜひ「自分に何ができるか?」の可能性を楽しんで、進路の検討をしてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07