リケジョからの質問
教えてください!!

きのちょ
質問日:
2010.08.11
こんにちは、中3のきのちょです。
熊本の私立の中高一貫校に通っています
数学が苦手です・・
でも、理系に進みたいんです!!
努力はしているつもりなのですが・・
いまいち成績があがりません
はっきり言って数学で成績の足を引っ張っています(><)
具体的にどのような勉強が効果的ですか?
ちなみに今数学の偏差値は50以下です・・
どこからはじめていいか、わからない状態です・・・
よろしくお願いします。
熊本の私立の中高一貫校に通っています
数学が苦手です・・
でも、理系に進みたいんです!!
努力はしているつもりなのですが・・
いまいち成績があがりません
はっきり言って数学で成績の足を引っ張っています(><)
具体的にどのような勉強が効果的ですか?
ちなみに今数学の偏差値は50以下です・・
どこからはじめていいか、わからない状態です・・・
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.12
こんにちは、きのちょさん。
どこから初めて良いのか分からないのであれば、一番始めからやってみる事が必要です。
数学は「積み重ねの学問」なので、はじめが分からなければ次が分からなくなります。
ですので、まず、いっちばんはじめに立ち返って、やってみる事が必要です。
手っ取り早く、1年生の教科書のはじめの単元から、章末問題をやってみてください。
多分さすがに、1年生の第1章末は解けると思いますが、問題が解けないところが出て来たら、そこがあなたのつまずいているところです。
つまずいているところの基礎をもう一度確認して、理解して、問題を解けるようにして、次の章へ進みましょう。
とにかく、数学は基礎が無ければ応用もできません。積み重ねの学問、という事を意識して、端から苦手な分野をしっかり理解するようにしましょう。
あと、解くときに、ちゃんと自分が理解しているか、という事を確かめるには、自分で説明しながら解くとよいですよ。「こうなるから、こうなる。。。」という風に。
説明できなければ、ただ解いているだけで、理解しているとは言えないからです。
頑張ってください。
どこから初めて良いのか分からないのであれば、一番始めからやってみる事が必要です。
数学は「積み重ねの学問」なので、はじめが分からなければ次が分からなくなります。
ですので、まず、いっちばんはじめに立ち返って、やってみる事が必要です。
手っ取り早く、1年生の教科書のはじめの単元から、章末問題をやってみてください。
多分さすがに、1年生の第1章末は解けると思いますが、問題が解けないところが出て来たら、そこがあなたのつまずいているところです。
つまずいているところの基礎をもう一度確認して、理解して、問題を解けるようにして、次の章へ進みましょう。
とにかく、数学は基礎が無ければ応用もできません。積み重ねの学問、という事を意識して、端から苦手な分野をしっかり理解するようにしましょう。
あと、解くときに、ちゃんと自分が理解しているか、という事を確かめるには、自分で説明しながら解くとよいですよ。「こうなるから、こうなる。。。」という風に。
説明できなければ、ただ解いているだけで、理解しているとは言えないからです。
頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07