リケジョからの質問
勉強のことについておしえてください

イチゴオレ
質問日:
2012.10.21
こんにちは。私は中学2年で、勉強のことについて教えてほしいことがあります。実は、数学が大の苦手で克服しようと工夫しながら勉強しているけど、なかなかうまくいきません。どうしたら良いですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.24
こんにちは!
ちゃんとご自分で苦手を克服しようと工夫なさっているとのこと。素晴らしいですね!
数学はとにかく積み上げが大事ですから、何はなくとも、教科書が理解できているかどうか、を把握して進める必要があります。
このへん、フーミンさんはご自身の力をどの程度把握できていますか?
『定期テストで点数が取れなかったところについて、なぜ出来なかったかを理解して、正しい解き方を覚えて、教科書のレベルの問題をできるだけたくさんやる。』
数学の勉強に関しては、まずはこれが王道です。
実力がついてから応用問題などにチャレンジするのが良いので、ふだんはとにかく教科書の理解と標準的な問題を数多く解くことを心掛けましょう。
「教科書の理解も、難しい」と言う事であれば、「教科書の全部を理解しよう」なんて思わないことです。
少しでも、自分にわかりやすいところを見つけて、そこだけでも、問題数をこなすことです。
数学の場合は、「広く、浅く、全体をなんとなく理解する」というよりは「1か所でも良いので、徹底的に理解して、間違えなく解けるようにする」方が良いです。
その「徹底的にできる箇所」が、徐々に徐々に広がりますから。
もし「教科書は理解できているのだけど、問題が解けない」場合、本当に教科書が理解できているか?のチェックが必要です。
解けなかった問題の解き方は、教科書のどこかにヒントがあるはずですから、そこに戻って理解して、また問題にチャレンジしましょう。もし教科書にヒントが見つけられないのなら、やはりまだ理解できていない証拠です。
面倒がらずに教科書の例題とか問題に戻りましょう。
焦らず地道にやるのが一番だし、必ずそれがいつか成果になって表れます。
マイペースでやりましょう。
「数学なんて、大嫌い~!」ってならないように、少しでも自信を持って解ける箇所を持っておくのが大事です!
ちゃんとご自分で苦手を克服しようと工夫なさっているとのこと。素晴らしいですね!
数学はとにかく積み上げが大事ですから、何はなくとも、教科書が理解できているかどうか、を把握して進める必要があります。
このへん、フーミンさんはご自身の力をどの程度把握できていますか?
『定期テストで点数が取れなかったところについて、なぜ出来なかったかを理解して、正しい解き方を覚えて、教科書のレベルの問題をできるだけたくさんやる。』
数学の勉強に関しては、まずはこれが王道です。
実力がついてから応用問題などにチャレンジするのが良いので、ふだんはとにかく教科書の理解と標準的な問題を数多く解くことを心掛けましょう。
「教科書の理解も、難しい」と言う事であれば、「教科書の全部を理解しよう」なんて思わないことです。
少しでも、自分にわかりやすいところを見つけて、そこだけでも、問題数をこなすことです。
数学の場合は、「広く、浅く、全体をなんとなく理解する」というよりは「1か所でも良いので、徹底的に理解して、間違えなく解けるようにする」方が良いです。
その「徹底的にできる箇所」が、徐々に徐々に広がりますから。
もし「教科書は理解できているのだけど、問題が解けない」場合、本当に教科書が理解できているか?のチェックが必要です。
解けなかった問題の解き方は、教科書のどこかにヒントがあるはずですから、そこに戻って理解して、また問題にチャレンジしましょう。もし教科書にヒントが見つけられないのなら、やはりまだ理解できていない証拠です。
面倒がらずに教科書の例題とか問題に戻りましょう。
焦らず地道にやるのが一番だし、必ずそれがいつか成果になって表れます。
マイペースでやりましょう。
「数学なんて、大嫌い~!」ってならないように、少しでも自信を持って解ける箇所を持っておくのが大事です!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07