リケジョからの質問
自分の本当にやりたい事の見分け方

しほりん
質問日:
2012.10.21
私は青森の普通高校に通っている高校1年生です。
私の将来の夢は基礎化粧品の開発をすることで、今は学問について調べています。
そこで私が学びたい学問の候補が2つ出てきました。
応用化学と農芸化学の2つです。
どちらの学問を学んでも基礎化粧品開発をすることができるので、より自分の興味がある方の学問を学ぼうと思っています。
自分なりに学問や研究内容を調べて見たのですが、調べれば調べるほど2つの学問の両方に、より興味が出てきました。
それなので、どちらの学問も捨てがたくなってしまいました。
私は、できるだけ早く目標をしっかり決めて勉強をしていきたいのですが、なかなか決めることができません。
先輩方は、こんな時にどのような方法で自分の本当にやりたい事を見分けていますか?
ぜひ、お話を聞かせてください。
よろしくお願いします!!
私の将来の夢は基礎化粧品の開発をすることで、今は学問について調べています。
そこで私が学びたい学問の候補が2つ出てきました。
応用化学と農芸化学の2つです。
どちらの学問を学んでも基礎化粧品開発をすることができるので、より自分の興味がある方の学問を学ぼうと思っています。
自分なりに学問や研究内容を調べて見たのですが、調べれば調べるほど2つの学問の両方に、より興味が出てきました。
それなので、どちらの学問も捨てがたくなってしまいました。
私は、できるだけ早く目標をしっかり決めて勉強をしていきたいのですが、なかなか決めることができません。
先輩方は、こんな時にどのような方法で自分の本当にやりたい事を見分けていますか?
ぜひ、お話を聞かせてください。
よろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2012.10.26
しほりんさん、こんにちは!
アネスと申します。
向学心旺盛なのはとてもいいことだと思います!
将来の夢もしっかり考えていて、今は二つの学問で悩んでいるのですね。
私個人としてのアドバイスは「どちらかに決めなくても良いんじゃない?」ということです。
私は数学とパソコンが得意だったので、数学科か情報科で悩んでいました。
結局数学科にいるわけですが、それは情報を捨てたわけではありません。
私の大学は数学科も情報科学科もあるので、数学科にいつつ、情報学を履修することができます。
なので、大学に入ってから履修の仕方次第でいくらでも学ぶチャンスはあると思います。
もちろん、大学によっては学科がないからサブで学びたい学問の講義がなかったりすることもあるのでそこは見定めなければなりませんが。
また、受験では一つの学科にこだわって受験するのももちろんアリですが、学科のジャンルに幅をきかせてもいいのではないかと思います。
例えば、第一志望は○○大学の応用化学科だけど、第二志望は△△大学の農芸化学科など。
受験科目のズレがあったら調整しなくてはいけませんが、「この大学だったら応用化学学びたい」、「この大学だったら農芸化学学びたい」と考えて受験してもいいのではないでしょうか。
私は結局は推薦で大学に入りましたが、一般受験を考えている時(高3の6月までは一般でいくつもりでした)は数学科と情報学科の両方を混ぜて受けるつもりでした。
これから勉強する時に目標を決めておきたい、と思うのは素晴らしいことです。
しかし、これから勉強をしていく中でこれからどちらかにしぼられるかもしれないし、新しい興味が出るかもしれない。
しほりんさんはまだ高1ですし、まずはどちらにでもいけるような、進路の幅を広げる意味で頑張って勉強をしていくべきだと思います。
勉強していく中で自ずと道は見えてきますよ!!
頑張ってください!応援しています♪
また悩みが出てきたら気軽に質問してくださいね!
アネスと申します。
向学心旺盛なのはとてもいいことだと思います!
将来の夢もしっかり考えていて、今は二つの学問で悩んでいるのですね。
私個人としてのアドバイスは「どちらかに決めなくても良いんじゃない?」ということです。
私は数学とパソコンが得意だったので、数学科か情報科で悩んでいました。
結局数学科にいるわけですが、それは情報を捨てたわけではありません。
私の大学は数学科も情報科学科もあるので、数学科にいつつ、情報学を履修することができます。
なので、大学に入ってから履修の仕方次第でいくらでも学ぶチャンスはあると思います。
もちろん、大学によっては学科がないからサブで学びたい学問の講義がなかったりすることもあるのでそこは見定めなければなりませんが。
また、受験では一つの学科にこだわって受験するのももちろんアリですが、学科のジャンルに幅をきかせてもいいのではないかと思います。
例えば、第一志望は○○大学の応用化学科だけど、第二志望は△△大学の農芸化学科など。
受験科目のズレがあったら調整しなくてはいけませんが、「この大学だったら応用化学学びたい」、「この大学だったら農芸化学学びたい」と考えて受験してもいいのではないでしょうか。
私は結局は推薦で大学に入りましたが、一般受験を考えている時(高3の6月までは一般でいくつもりでした)は数学科と情報学科の両方を混ぜて受けるつもりでした。
これから勉強する時に目標を決めておきたい、と思うのは素晴らしいことです。
しかし、これから勉強をしていく中でこれからどちらかにしぼられるかもしれないし、新しい興味が出るかもしれない。
しほりんさんはまだ高1ですし、まずはどちらにでもいけるような、進路の幅を広げる意味で頑張って勉強をしていくべきだと思います。
勉強していく中で自ずと道は見えてきますよ!!
頑張ってください!応援しています♪
また悩みが出てきたら気軽に質問してくださいね!
お礼日時:
2012.10.28
コメントありがとうございます。
アネスさんのコメントを読んで、「どちらも視野に入れて頑張ろう!!」と思いました。
どちらも学べるチャンスがあったり
どちらの学部も受験するという選択肢もあることが分かって
もう一度じっくり考えてみようと思いました。
これから2年、3年と過ごしていく中で
自分の興味がある方が自然とわかることもありますよね。
将来の選択肢を広げるために
どちらにも対応できるように勉強していきたいと思います!!
じっくり焦らずに将来を探してみます☆
アネスさんのコメントを読んで、「どちらも視野に入れて頑張ろう!!」と思いました。
どちらも学べるチャンスがあったり
どちらの学部も受験するという選択肢もあることが分かって
もう一度じっくり考えてみようと思いました。
これから2年、3年と過ごしていく中で
自分の興味がある方が自然とわかることもありますよね。
将来の選択肢を広げるために
どちらにも対応できるように勉強していきたいと思います!!
じっくり焦らずに将来を探してみます☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07