リケジョからの質問
将来やりたいこと

こぱんだ
質問日:
2012.10.21
こんいちは!私は兵庫の公立高校に通う高校一年生です。
ちなみに私のクラスは入学したときから理系と決まっています。
私はいまやってみたいことがたくさんあって将来の夢が決まりません・・・
将来の夢が決まらないと、行きたい大学や学部も決まらなくて
正直焦っています(+o+)
興味があることは
動物系(遺伝子や動物の心理とか)、製造系(洗剤とかお菓子の新商品の開発)
マスコミ系
です。
他にも自然とか宇宙とかも気になったりします。
また、これはあまり強くは思ってないのですが
国際的に働くことに憧れていますっ!
高二では化学と物理をとる予定です。
何か私のやりたいことに合っているような仕事はありますか?
どんな形であっても人の役に立つような、人に喜ばれるような人になりたいです!
ちなみに私のクラスは入学したときから理系と決まっています。
私はいまやってみたいことがたくさんあって将来の夢が決まりません・・・
将来の夢が決まらないと、行きたい大学や学部も決まらなくて
正直焦っています(+o+)
興味があることは
動物系(遺伝子や動物の心理とか)、製造系(洗剤とかお菓子の新商品の開発)
マスコミ系
です。
他にも自然とか宇宙とかも気になったりします。
また、これはあまり強くは思ってないのですが
国際的に働くことに憧れていますっ!
高二では化学と物理をとる予定です。
何か私のやりたいことに合っているような仕事はありますか?
どんな形であっても人の役に立つような、人に喜ばれるような人になりたいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.24
こんにちは!
こばんださんのご質問を読み感じましたのは、こういう人は「目の前の、自分にできる精一杯のことをやって行く」ことで、結果どこに行っても、活躍の場を得られる人なのではないかなと思いました。
さておき、将来の夢を模索するのにもいろいろなアプローチがあると思います。
① 性格分析をしちゃう。
製造系、とありましたが、この仕事は通常、直接お客様に「ありがとう」を言われることは少ないです。
クレームをもらって開発者が謝りに行くことはありますが、「ありがとう」と言ってくれるとしたら、営業マンが「納期を早めてくれて、ありがとう」とか言ってくれるケース。むしろ「売り上げが去年より上がった」とか「これこれの製品が大ヒットした」など数字で結果が求められる仕事です。
一方、モノ作りはチームプレイ。私もそうでしたが、仲間と1つの目標に向かって一体になって製品開発する醍醐味は、何ごとにも変えられない貴重な経験です。
こばんださんは、「人に喜ばれる仕事がしたい」とのことですが、これは直接お客様に接するような仕事をイメージしていますか?
チームプレイでもってモノを作り上げるとかに、幸せを感じられそうですか?
…などなど、自分の性格と、いろいろな仕事とをマッチングさせてみてはどうでしょうか。
② 仕事をしている自分をイメージする。
動物の遺伝子や心理の勉強が役立つ領域といったら、たとえばアニマルセラピーといった医学療法を使って心身の健康回復のお手伝いをするような仕事でしょうか。
遺伝子という点では、希少動物保護のための研究とか、そんな仕事かと思います。
セラピストとして働いているこばんださん、犬をしつけているこばんださん、白衣を着て研究をしているこばんださん…。
どんな自分が一番、カッコ良い・生き生きしているって思えそうでしょうか。
もちろんこの想像は、そのままその職業に就くことが前提なのではないです。少しづつ具体的にするのが目的です。
「研究」に比べたら、マスコミって対極にあるようなイメージですよね。
マスコミにもいろいろな仕事がありますが、以前に私が回答したQ&Aがあるので、もし良ければ参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2163
「自然とか宇宙とかが気になる」とのことですが、「なぜ気になるのか、何が気になるのか」を、具体化するのが先決かと思います。
「自然」と「宇宙」とでは、扱う対象がとっても異なるので。
③ シビアに消去法をしていく。
なりたい職業リストを作って、
→それぞれについて、行くべき学部や学ぶべき勉強をリストして(あるいは①②でもって、こばんださん流の得点表を作って)、
→その時点で選択しうるすべての選択肢を、こばんださん自身が試して、
→どうしても両立できない!という時が必ず来るので(時間の猶予がない、とか、経済的事情とか)、その時に腹をくくって絞る。
・・・時間をかけて、こんな方法で絞って行くのも合理的かと思います。納得感が高いというか。
と、いろいろ書きましたが、時代こそ違いますが、私も高校の頃は、「将来○○になりたい」といった確固たる夢は全然ありませんでした。
なので、目の前のやりたい事を好奇心の赴くままやって、大学も夢など考えずに入りました。
で、メーカーのソフト開発という平凡な就職をしましたが、①に書いたとおり、本当にソフト開発の仕事は楽しかったです。
海外の開発者ともたくさん一緒にモノ作りをしました。
大変なこともたくさんありましたが、成長もしました。
今は自分さえしっかり希望を持ってそれを表出していけば、国際的な仕事はごろごろしていますよ。
時間の許す限り、もっともっとこばんださん自身で自己分析しちゃって良いのでは?と思いました!
がんばってください。
こばんださんのご質問を読み感じましたのは、こういう人は「目の前の、自分にできる精一杯のことをやって行く」ことで、結果どこに行っても、活躍の場を得られる人なのではないかなと思いました。
さておき、将来の夢を模索するのにもいろいろなアプローチがあると思います。
① 性格分析をしちゃう。
製造系、とありましたが、この仕事は通常、直接お客様に「ありがとう」を言われることは少ないです。
クレームをもらって開発者が謝りに行くことはありますが、「ありがとう」と言ってくれるとしたら、営業マンが「納期を早めてくれて、ありがとう」とか言ってくれるケース。むしろ「売り上げが去年より上がった」とか「これこれの製品が大ヒットした」など数字で結果が求められる仕事です。
一方、モノ作りはチームプレイ。私もそうでしたが、仲間と1つの目標に向かって一体になって製品開発する醍醐味は、何ごとにも変えられない貴重な経験です。
こばんださんは、「人に喜ばれる仕事がしたい」とのことですが、これは直接お客様に接するような仕事をイメージしていますか?
チームプレイでもってモノを作り上げるとかに、幸せを感じられそうですか?
…などなど、自分の性格と、いろいろな仕事とをマッチングさせてみてはどうでしょうか。
② 仕事をしている自分をイメージする。
動物の遺伝子や心理の勉強が役立つ領域といったら、たとえばアニマルセラピーといった医学療法を使って心身の健康回復のお手伝いをするような仕事でしょうか。
遺伝子という点では、希少動物保護のための研究とか、そんな仕事かと思います。
セラピストとして働いているこばんださん、犬をしつけているこばんださん、白衣を着て研究をしているこばんださん…。
どんな自分が一番、カッコ良い・生き生きしているって思えそうでしょうか。
もちろんこの想像は、そのままその職業に就くことが前提なのではないです。少しづつ具体的にするのが目的です。
「研究」に比べたら、マスコミって対極にあるようなイメージですよね。
マスコミにもいろいろな仕事がありますが、以前に私が回答したQ&Aがあるので、もし良ければ参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2163
「自然とか宇宙とかが気になる」とのことですが、「なぜ気になるのか、何が気になるのか」を、具体化するのが先決かと思います。
「自然」と「宇宙」とでは、扱う対象がとっても異なるので。
③ シビアに消去法をしていく。
なりたい職業リストを作って、
→それぞれについて、行くべき学部や学ぶべき勉強をリストして(あるいは①②でもって、こばんださん流の得点表を作って)、
→その時点で選択しうるすべての選択肢を、こばんださん自身が試して、
→どうしても両立できない!という時が必ず来るので(時間の猶予がない、とか、経済的事情とか)、その時に腹をくくって絞る。
・・・時間をかけて、こんな方法で絞って行くのも合理的かと思います。納得感が高いというか。
と、いろいろ書きましたが、時代こそ違いますが、私も高校の頃は、「将来○○になりたい」といった確固たる夢は全然ありませんでした。
なので、目の前のやりたい事を好奇心の赴くままやって、大学も夢など考えずに入りました。
で、メーカーのソフト開発という平凡な就職をしましたが、①に書いたとおり、本当にソフト開発の仕事は楽しかったです。
海外の開発者ともたくさん一緒にモノ作りをしました。
大変なこともたくさんありましたが、成長もしました。
今は自分さえしっかり希望を持ってそれを表出していけば、国際的な仕事はごろごろしていますよ。
時間の許す限り、もっともっとこばんださん自身で自己分析しちゃって良いのでは?と思いました!
がんばってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07