質問をする!

リケジョからの質問

受験科目について

まみっち
質問日:

2012.10.20

国立大学の農学部を目指している高校1年生です。

もうすぐ文理選択で、それと同時に理科と社会の科目選択をしなければなりません。

私が行きたい大学の理科の受験科目は化学、生物、物理、地学の中から2科目を選択です。

受験には生物が有利とか、大学では物理ができた方がいいとかいろいろ聞くのですが実際はどうなのでしょうか?

教えてくださいm(__)m

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

生物が受験に有利、と言うのは、記憶型なので、物理みたいに「一度つまづいたら、点数が上げづらい」といった特徴がなく、一般的には誰でもかけた時間に則した点数が取りやすい・・・と言う意味だと思います。
なので、物理に苦手意識があるのなら、生物で詰め込みをした方が確かにベターな結果になる確率は高いかも知れません。
が、私のように記憶モノが大の苦手って人には、一切当てはまらないです。
結局、「勉強が継続できるか」が非常に重要ということですよね。私は生物の教科書は3秒たりとも開いておけなかったので、ダメでした!

一方、「大学では物理ができた方が良い」とされる理由は思い当たりません。
どの学部学科でも、追求する学問にはいろいろな特性があるので、たとえば「物理ができた方が良い化学」もあれば「生物ができた方が良い化学」もあるかと思います。
もしかして「卒業がしやすい」とか「就職がしやすい」とか「授業や試験や実験がラク」とかの要素が関係しているのか?と想像しましたが、どの要素も「物理が有利」「生物が不利」というのは、あてはまりません。大学は入った人がどう努力するか、次第ですから。
特に「就職」に関して「生物が不利」という風潮でもあるのかしら?と思って、ちょっとネットを当たってみましたが、そんな大きなそん色は無いようですよ。


やはり自分の得意・不得意とか、学びたい・好き、を大事にするのが良いかなと思います。
お礼日時:

2012.10.27

詳しい回答ありがとうございました。

私は生物が好きなので生物を選ぼうと思います♪

わざわざネットであたってくださり、ありがとうございましたm(._.)m

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング