リケジョからの質問
部活との両立について・・・

fuwaaa
質問日:
2010.05.04
今高校二年生で、理系コースに無事進むことができました!
しかし、部活動が思ってた以上に大変で、毎日の勉強が
満足にできていなくて、これからが心配です。
最高でも2時間ぐらいしか家で勉強ができない状況で、
高校三年生の11月ぐらいまで部活があります。
数学とかは繰り返しとかなくちゃなかなか解きにくいので、
なにか効率よく勉強できる勉強法があれば教えてください!
またこの状況で部活を続けて、大学進学(生物系)には
進むことができるのでしょうか?
しかし、部活動が思ってた以上に大変で、毎日の勉強が
満足にできていなくて、これからが心配です。
最高でも2時間ぐらいしか家で勉強ができない状況で、
高校三年生の11月ぐらいまで部活があります。
数学とかは繰り返しとかなくちゃなかなか解きにくいので、
なにか効率よく勉強できる勉強法があれば教えてください!
またこの状況で部活を続けて、大学進学(生物系)には
進むことができるのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.05.06
私も高校時代は(中学も大学も?)部活馬鹿でした。
引退は高3の4月でしたが、私の高校ではほとんどのクラブの引退が高2の9月だったので、poipooiさんのような焦りや不安を感じていました。
部活の忙しさは波があるのか、これからどんどん忙しくなるのか、あるいは慣れて余裕ができてくるのか、どんなでしょう?
「2時間くらいしか」ということですが、毎日集中して2時間できたら十分だと思いますよ。
授業は眠らずに受けることができていますか?授業中に全部理解してどんどん先生に質問する、というのが一番効率が良いと思います。
具体的な勉強方法は説明しにくいですが、真面目な女の子は「勉強する」ではなく「勉強できるようになるためにやらなきゃいけないことをやる」という行動をする傾向があると思うので、そのあたりを気をつけつつ、常に目標への道のりを考えるようにしたら無駄無く効率よく勉強できるのではないでしょうか。
私自身、結構効率よく集中して部活と受験勉強をしたつもりでしたが、大学に入ってみたら、センター試験の1週間前に引退した、とか、部活を引退した後も個人的に大会に出ていた、なんて、すごい子がうじゃうじゃいて、井の中の蛙だったなぁと感じたものです。
そうそう、そういう子たちは予定の立て方とか情報の整理整頓がとても上手でした。
周りに同じような状況の子がいないと辛いかもしれませんが、不可能なんて絶対ないので、ぜひ部活との両立を頑張って充実した高校生活を送ってください。
引退は高3の4月でしたが、私の高校ではほとんどのクラブの引退が高2の9月だったので、poipooiさんのような焦りや不安を感じていました。
部活の忙しさは波があるのか、これからどんどん忙しくなるのか、あるいは慣れて余裕ができてくるのか、どんなでしょう?
「2時間くらいしか」ということですが、毎日集中して2時間できたら十分だと思いますよ。
授業は眠らずに受けることができていますか?授業中に全部理解してどんどん先生に質問する、というのが一番効率が良いと思います。
具体的な勉強方法は説明しにくいですが、真面目な女の子は「勉強する」ではなく「勉強できるようになるためにやらなきゃいけないことをやる」という行動をする傾向があると思うので、そのあたりを気をつけつつ、常に目標への道のりを考えるようにしたら無駄無く効率よく勉強できるのではないでしょうか。
私自身、結構効率よく集中して部活と受験勉強をしたつもりでしたが、大学に入ってみたら、センター試験の1週間前に引退した、とか、部活を引退した後も個人的に大会に出ていた、なんて、すごい子がうじゃうじゃいて、井の中の蛙だったなぁと感じたものです。
そうそう、そういう子たちは予定の立て方とか情報の整理整頓がとても上手でした。
周りに同じような状況の子がいないと辛いかもしれませんが、不可能なんて絶対ないので、ぜひ部活との両立を頑張って充実した高校生活を送ってください。
お礼日時:
2010.05.09
回答ありがとうございます!
これから忙しくなるので、短い時間でもしっかりと集中して、
切り替えを大切にしていきたいなと考えています。
予定の立て方や情報の整理などもやりくりできている方は
しっかりとできているとわかったので、今のうちから
細かい事にも気を抜かずにできるように努力したいです。
目標にむかって頑張ろうと思うことができました!
ありがとうございました。
これから忙しくなるので、短い時間でもしっかりと集中して、
切り替えを大切にしていきたいなと考えています。
予定の立て方や情報の整理などもやりくりできている方は
しっかりとできているとわかったので、今のうちから
細かい事にも気を抜かずにできるように努力したいです。
目標にむかって頑張ろうと思うことができました!
ありがとうございました。
たぬ(主婦,大阪大学理学部大学院高分子物性専攻)
回答日:
2010.05.06
poipooiさん、
普通は3年で引退でしょうから、11月と言われればそれは焦りますよね。
そのまま参考になるかどうか分かりませんが、私の高校の伝説の先輩の話をしますね。
彼はラグビー部で活躍していました。進学校だったけど、ラグビー部もかなり大変でした。
それで彼はどうしたかというと、クタクタに疲れて帰宅した後、食事、お風呂を済ませるとまず寝てしまいました。そして翌朝3時に起きて勉強しました。文字通り雨の日も風の日も。これをずっと続けたそうです。そして無事 第一志望に合格しました。
これだけなのですが、おそらく大変な意思の力が必要だった事でしょう。
でもあなたがもし「ここに行ってこんな勉強をしたい」というはっきりした目標があるならば、そんな力がきっと湧いてくると思います。何より大事なのは、~~を勉強したい という強い思いだと思います。
ところで私は数学にはチャート式を愛用しました。
(たぬ)
普通は3年で引退でしょうから、11月と言われればそれは焦りますよね。
そのまま参考になるかどうか分かりませんが、私の高校の伝説の先輩の話をしますね。
彼はラグビー部で活躍していました。進学校だったけど、ラグビー部もかなり大変でした。
それで彼はどうしたかというと、クタクタに疲れて帰宅した後、食事、お風呂を済ませるとまず寝てしまいました。そして翌朝3時に起きて勉強しました。文字通り雨の日も風の日も。これをずっと続けたそうです。そして無事 第一志望に合格しました。
これだけなのですが、おそらく大変な意思の力が必要だった事でしょう。
でもあなたがもし「ここに行ってこんな勉強をしたい」というはっきりした目標があるならば、そんな力がきっと湧いてくると思います。何より大事なのは、~~を勉強したい という強い思いだと思います。
ところで私は数学にはチャート式を愛用しました。
(たぬ)
お礼日時:
2010.05.09
回答ありがとうございます!
早起きが苦手ですが、伝説の先輩の話を聞いて
気合で早起きをしての勉強をできるように
これからの生活リズムを作っていきたいと思いました。
目標の大学などはあまり定まっていない状況ですが、
行きたい学部は決まってきているので、”学びたい!”という
意欲をこれからも絶やさないで受験に持っていけるように
頑張ります!ありがとうございました。
早起きが苦手ですが、伝説の先輩の話を聞いて
気合で早起きをしての勉強をできるように
これからの生活リズムを作っていきたいと思いました。
目標の大学などはあまり定まっていない状況ですが、
行きたい学部は決まってきているので、”学びたい!”という
意欲をこれからも絶やさないで受験に持っていけるように
頑張ります!ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07