リケジョからの質問
推薦入試が近いです!! 回答お願いします。

りっちゃん
質問日:
2012.10.19
こんにちは!
都内の高校に通う受験生です。
私は、11月に大学の推薦入試を受けます。課題分型の小論文があり、内容は、科学や学問についてなど毎年異なり、特に定まっていません。問いも難しく、先生に添削をお願いし、日々奮闘しています。
1、読解についてですが、きちんと課題分の趣旨が掴めません。
2、趣旨が分かったとしても、内容がずれていると言われます。いまいち、趣旨に沿った論述が出来なくて困っています。
1・2について今後の1ヶ月程の間にどのようにすれば克服できるでしょうか?
推薦入試も近く、毎日不安でいっぱいです。何とか合格したいので、小論文のレベルを上げたいです。回答お願いします。
都内の高校に通う受験生です。
私は、11月に大学の推薦入試を受けます。課題分型の小論文があり、内容は、科学や学問についてなど毎年異なり、特に定まっていません。問いも難しく、先生に添削をお願いし、日々奮闘しています。
1、読解についてですが、きちんと課題分の趣旨が掴めません。
2、趣旨が分かったとしても、内容がずれていると言われます。いまいち、趣旨に沿った論述が出来なくて困っています。
1・2について今後の1ヶ月程の間にどのようにすれば克服できるでしょうか?
推薦入試も近く、毎日不安でいっぱいです。何とか合格したいので、小論文のレベルを上げたいです。回答お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2012.10.19
りっちゃんさん、こんにちは。
公務員試験をはじめとして、小論については私も長らく勉強してきました。
まず、はじめから厳しいことを言うようで申し訳ないのですが…(> <)
ご質問内容から、あなたの問題点がなんとなくわかります。
論型についての「具体例」がありません。
課題内容については「特に定まっていない」とありわかりますが、型についてはありませんね。課題文型の小論といっても、
例えば、
・長い課題文を読んで、それを踏まえて「~」とはどういうことか、などを論述する。
・示されるのは課題文だけか、もしくは図表なども示されるのか。
など、様々な形があると思います。
小論は絶対的に正しい答えなどないですから、出されたものをフルに使って、課題に、出題者の意図に的確に答えなければなりません。
そのような論を書くためにも、出題例があるとアドバイスしやすいですね。
ということで、抽象的なお答えになってしまいますが、少しでも参考になればと思います。
1、「課題文の趣旨が掴めない」について
まず課題文を読んで、その課題に当てはまる例が思い浮かびますか?
日ごろのニュースでも自身の経験でも構いません。
すでに課題文の中で挙げられているのであれば、他の例を考えてみましょう。
思い浮かんだら、その例が課題文に対してどのようにつながっているか、つなげられるかを、箇条書きにでよいので簡潔にまとめてみます。
ここで重要なのは論述する方向性、つまり何について答えなければいけないのか、を常に頭に入れておくことです。
でないと論が広がりすぎてしまい、一貫性のない非常にわかりにくい論になってしまいます。
2、「趣旨がわかったとしても、~ 趣旨に沿った論述ができない」について
最終的に趣旨に沿った論述ができないのであれば、これは趣旨がわかっていないのと同じことです。
とにかく、課題文を読むときから最後まで、論の方向性、何について答えなければならないのかを念頭においておくことが最重要です。
余白に目立つように書いておくのもよいでしょう。
厳しいことを書いてしまいましたが、 あと1ヶ月意識していただきたいことは
・具体例を挙げ、そこから課題の意図にもっていく「論の組み立て方」の訓練。
・具体例の「引き出し」を増やすためにも、日ごろのニュースに関心を持つ。
という点です。
2点目についてはそんなに難しく考える必要はありません。
情報源の中でも新聞は、論文を書く際に使えそうなキーフレーズがたくさんあります。
すべて自分の言葉で書こうとはせず、こういったものからヒントを得て、自分の言葉で噛み砕きながら論を進めていくのもよいと思います。
長文失礼しました(_ _)
論文は書けば書くほどうまく書けるようになります!
ご健闘を祈ります。
公務員試験をはじめとして、小論については私も長らく勉強してきました。
まず、はじめから厳しいことを言うようで申し訳ないのですが…(> <)
ご質問内容から、あなたの問題点がなんとなくわかります。
論型についての「具体例」がありません。
課題内容については「特に定まっていない」とありわかりますが、型についてはありませんね。課題文型の小論といっても、
例えば、
・長い課題文を読んで、それを踏まえて「~」とはどういうことか、などを論述する。
・示されるのは課題文だけか、もしくは図表なども示されるのか。
など、様々な形があると思います。
小論は絶対的に正しい答えなどないですから、出されたものをフルに使って、課題に、出題者の意図に的確に答えなければなりません。
そのような論を書くためにも、出題例があるとアドバイスしやすいですね。
ということで、抽象的なお答えになってしまいますが、少しでも参考になればと思います。
1、「課題文の趣旨が掴めない」について
まず課題文を読んで、その課題に当てはまる例が思い浮かびますか?
日ごろのニュースでも自身の経験でも構いません。
すでに課題文の中で挙げられているのであれば、他の例を考えてみましょう。
思い浮かんだら、その例が課題文に対してどのようにつながっているか、つなげられるかを、箇条書きにでよいので簡潔にまとめてみます。
ここで重要なのは論述する方向性、つまり何について答えなければいけないのか、を常に頭に入れておくことです。
でないと論が広がりすぎてしまい、一貫性のない非常にわかりにくい論になってしまいます。
2、「趣旨がわかったとしても、~ 趣旨に沿った論述ができない」について
最終的に趣旨に沿った論述ができないのであれば、これは趣旨がわかっていないのと同じことです。
とにかく、課題文を読むときから最後まで、論の方向性、何について答えなければならないのかを念頭においておくことが最重要です。
余白に目立つように書いておくのもよいでしょう。
厳しいことを書いてしまいましたが、 あと1ヶ月意識していただきたいことは
・具体例を挙げ、そこから課題の意図にもっていく「論の組み立て方」の訓練。
・具体例の「引き出し」を増やすためにも、日ごろのニュースに関心を持つ。
という点です。
2点目についてはそんなに難しく考える必要はありません。
情報源の中でも新聞は、論文を書く際に使えそうなキーフレーズがたくさんあります。
すべて自分の言葉で書こうとはせず、こういったものからヒントを得て、自分の言葉で噛み砕きながら論を進めていくのもよいと思います。
長文失礼しました(_ _)
論文は書けば書くほどうまく書けるようになります!
ご健闘を祈ります。
お礼日時:
2012.10.21
回答ありがとうございました。
説明不足でごめんなさい。ちなみに長い課題文を読み、内容説明と、それを踏まえて「~」とはどういうことか、それを踏まえたうえで「~」と関連付けて論述せよといった感じです。図などはほとんど出ません。
挙げて頂いた2点を踏まえて残り1ヶ月で、何とか合格したいです!
説明不足でごめんなさい。ちなみに長い課題文を読み、内容説明と、それを踏まえて「~」とはどういうことか、それを踏まえたうえで「~」と関連付けて論述せよといった感じです。図などはほとんど出ません。
挙げて頂いた2点を踏まえて残り1ヶ月で、何とか合格したいです!
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2012.10.23
ありがとうコメント、どうもありがとうございます。
コメントにありました内容を踏まえてアドバイスさせていただきます。
・「内容説明」
他の具体例を挙げて別の角度から説明してみるのが、セオリーではないかなと思います。「自分はこんな視点も持っているんですよ!」というアピールにもなります。ただ、説明したい趣旨を間違えますと致命傷にもなります。
よい例が思い浮かばなれば、示された内容をさらに深く掘り下げ、別の視点から趣旨を考えてみるのも手です。図で説明しますと、
課題文では ○→△→◇→☆ と説明されているが、 ○→◇→△→☆ と説明することもできるのではないか。
といった感じです。
・「それを踏まえて『~』とはどういうことか、それを踏まえたうえで『~』と関連付けて論述せよ」
「それを踏まえて、踏まえたうえで」ですから、他の具他例を出して説明するのがよいと思います。この時「どういうことか」と本質的、定義みたいなことを問われていますので、反対の例を出して、双方向から攻めると論述しやすいでしょう。
例えば、
課題文を踏まえて問われていること:「理系の人間とは何か」
課題文では、理系の人間の必要性や重要性など、つまり良い点が述べられている。
とすれば、まず理系の人間の問題点や改善すべき点を述べ、さらにそれを踏まえての重要性や必要性へと持っていければよいと思います。
具体例といっても、反対の事象からも同じことが言えるような例を挙げられると、論述しやすいと思います。
コメントにありました内容を踏まえてアドバイスさせていただきます。
・「内容説明」
他の具体例を挙げて別の角度から説明してみるのが、セオリーではないかなと思います。「自分はこんな視点も持っているんですよ!」というアピールにもなります。ただ、説明したい趣旨を間違えますと致命傷にもなります。
よい例が思い浮かばなれば、示された内容をさらに深く掘り下げ、別の視点から趣旨を考えてみるのも手です。図で説明しますと、
課題文では ○→△→◇→☆ と説明されているが、 ○→◇→△→☆ と説明することもできるのではないか。
といった感じです。
・「それを踏まえて『~』とはどういうことか、それを踏まえたうえで『~』と関連付けて論述せよ」
「それを踏まえて、踏まえたうえで」ですから、他の具他例を出して説明するのがよいと思います。この時「どういうことか」と本質的、定義みたいなことを問われていますので、反対の例を出して、双方向から攻めると論述しやすいでしょう。
例えば、
課題文を踏まえて問われていること:「理系の人間とは何か」
課題文では、理系の人間の必要性や重要性など、つまり良い点が述べられている。
とすれば、まず理系の人間の問題点や改善すべき点を述べ、さらにそれを踏まえての重要性や必要性へと持っていければよいと思います。
具体例といっても、反対の事象からも同じことが言えるような例を挙げられると、論述しやすいと思います。
お礼日時:
2013.01.17
コメントが遅くなってごめんなさい。
回答ありがとうございました!!
Fukuさんのアドバイスを意識しながら練習をした結果、無事に志望校に合格出来ました。丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
回答ありがとうございました!!
Fukuさんのアドバイスを意識しながら練習をした結果、無事に志望校に合格出来ました。丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07