リケジョからの質問
化粧品の開発がしたい!!

heart
質問日:
2012.10.19
こんにちは。
岩手県の県立高校2年生です♪
私は、東北大学理学部化学科に進もうと思っていたのですが
リケジョの先輩方の回答を見て、
応用化学のほうが化粧品開発においては実用的、
などなど新たなことを知って、
東北大学工学部化学・バイオ工学科に
進学しようかな、と思い始めたところです。
そこで、東北大学工学部出身で
化粧品会社に勤めていらっしゃる方、
もしくは東北大学工学部で
化粧品開発を目指して勉強していらっしゃる方がおりましたら
・その学部や学科で学んで良かったこと
・東北大学理学部化学科との違い
・・・などなど、東北大生ならではの
意見・アドバイス等をいただきたいです!!!
よろしくお願いします。
岩手県の県立高校2年生です♪
私は、東北大学理学部化学科に進もうと思っていたのですが
リケジョの先輩方の回答を見て、
応用化学のほうが化粧品開発においては実用的、
などなど新たなことを知って、
東北大学工学部化学・バイオ工学科に
進学しようかな、と思い始めたところです。
そこで、東北大学工学部出身で
化粧品会社に勤めていらっしゃる方、
もしくは東北大学工学部で
化粧品開発を目指して勉強していらっしゃる方がおりましたら
・その学部や学科で学んで良かったこと
・東北大学理学部化学科との違い
・・・などなど、東北大生ならではの
意見・アドバイス等をいただきたいです!!!
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.11.03
heartさん、こんにちは!
私は工学部出身ではないのですが、東北大出身ということで回答させていただきます。
heartさんは化粧品会社を目指しておられるのですね。
正直に申し上げると、工学部だから化粧品会社に就職するのに有利、理学部だから不利ということはありません。
化粧品会社の募集要項をご覧になればわかると思いますが、「この学部からしか採用しません」と公言している会社はほとんどありません。
私は薬学部出身ですが、同級生で化粧品会社に就職した人がいます。
また、農学部に進学しても化粧品会社に就職することも可能です。
ところで、理学部と工学部は目指す目的が大きく異なります。
理学部の目的は「自然界の謎・真理を科学の力で解明すること」、工学部の目的は「科学の力を利用してモノづくりを行うこと」です。
heartさんがイメージしていらっしゃる通り、工学部の方が理学部より実用的な講義が多くなると思いますが、化粧品会社で働くために必要な基礎知識はどちらの学部でも身につけられます。
ですから、理学部と工学部のどちらの目的により共感できるか考えてみてください。
その学部で一生懸命勉強や研究に励むのが、夢を叶えるのに一番の近道になると思いますよ。
高校2年生でまだ考える時間はたくさんあります。
頑張ってください!
私は工学部出身ではないのですが、東北大出身ということで回答させていただきます。
heartさんは化粧品会社を目指しておられるのですね。
正直に申し上げると、工学部だから化粧品会社に就職するのに有利、理学部だから不利ということはありません。
化粧品会社の募集要項をご覧になればわかると思いますが、「この学部からしか採用しません」と公言している会社はほとんどありません。
私は薬学部出身ですが、同級生で化粧品会社に就職した人がいます。
また、農学部に進学しても化粧品会社に就職することも可能です。
ところで、理学部と工学部は目指す目的が大きく異なります。
理学部の目的は「自然界の謎・真理を科学の力で解明すること」、工学部の目的は「科学の力を利用してモノづくりを行うこと」です。
heartさんがイメージしていらっしゃる通り、工学部の方が理学部より実用的な講義が多くなると思いますが、化粧品会社で働くために必要な基礎知識はどちらの学部でも身につけられます。
ですから、理学部と工学部のどちらの目的により共感できるか考えてみてください。
その学部で一生懸命勉強や研究に励むのが、夢を叶えるのに一番の近道になると思いますよ。
高校2年生でまだ考える時間はたくさんあります。
頑張ってください!
お礼日時:
2012.11.18
お礼が遅くなってしまいました><
申し訳ありません・・・。
的確なアドバイス、ありがとうございました!
それぞれの学部の目的を見て
私にはやはり工学部があっているなあと
改めて思いました♪
まだ2年生なので、
進路についてよくよく考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
申し訳ありません・・・。
的確なアドバイス、ありがとうございました!
それぞれの学部の目的を見て
私にはやはり工学部があっているなあと
改めて思いました♪
まだ2年生なので、
進路についてよくよく考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
みっき(医療機器メーカー、東北大学大学院バイオロボティクス専攻卒)
回答日:
2012.11.04
Heartさん、こんにちは。
私は工学部機械知能学科の出身ですが、友人に理学部化学科、化学バイオ学科出身の友人がいますので聞いてみました。
どちらの学科も基礎的な化学はどちらも同じように勉強しますが、その後理学部では基礎を掘り下げ専門的に勉強し、工学部では化学製品を製造するときにどうすれば効率よく、品質の良いものをたくさん作れるかというような観点でも勉強をします。
たしかに工学部の方が実用的な勉強といえます。
そのため、「製品開発」といわれる仕事だけでなく、製造ラインの管理(安定して製品が作れるようにする)など、「製造」の仕事に携わる人も多くなります。
大学を卒業した後、どちらの学科からも多くの人が大学院へ進学しますが、その進学先はそれぞれの研究科(理学研究科、工学研究科)だけではなく、大学と直結していない生命科学研究科もあります。そのため、研究の観点では共通している部分もあります。
少し違う観点で考えると、それぞれの利点として、理学部は少人数で和気あいあいしていて、工学部は大人数で学科をまたいで共通の授業を受けるので幅広い友人ができるということがあります。
化粧品や薬品、化学メーカーに開発者として就職している人は、理学部、工学部、薬学部、農学部などいろいろな学部にいますので、どの学部でないといけないということはありません。
ぜひいろいろな観点で学部を考えてみてくださいね。
私は工学部機械知能学科の出身ですが、友人に理学部化学科、化学バイオ学科出身の友人がいますので聞いてみました。
どちらの学科も基礎的な化学はどちらも同じように勉強しますが、その後理学部では基礎を掘り下げ専門的に勉強し、工学部では化学製品を製造するときにどうすれば効率よく、品質の良いものをたくさん作れるかというような観点でも勉強をします。
たしかに工学部の方が実用的な勉強といえます。
そのため、「製品開発」といわれる仕事だけでなく、製造ラインの管理(安定して製品が作れるようにする)など、「製造」の仕事に携わる人も多くなります。
大学を卒業した後、どちらの学科からも多くの人が大学院へ進学しますが、その進学先はそれぞれの研究科(理学研究科、工学研究科)だけではなく、大学と直結していない生命科学研究科もあります。そのため、研究の観点では共通している部分もあります。
少し違う観点で考えると、それぞれの利点として、理学部は少人数で和気あいあいしていて、工学部は大人数で学科をまたいで共通の授業を受けるので幅広い友人ができるということがあります。
化粧品や薬品、化学メーカーに開発者として就職している人は、理学部、工学部、薬学部、農学部などいろいろな学部にいますので、どの学部でないといけないということはありません。
ぜひいろいろな観点で学部を考えてみてくださいね。
お礼日時:
2012.11.18
ありがとうございます!!!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません><
理学部と工学部の新たな違いが発見できました!
工学部のほうが自分に合っていることが
改めて実感できました♪
自分の進路について、前向きに考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません><
理学部と工学部の新たな違いが発見できました!
工学部のほうが自分に合っていることが
改めて実感できました♪
自分の進路について、前向きに考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07