質問をする!

リケジョからの質問

<至急お願いします>推薦を受けるか

もふ
質問日:

2012.10.17

いつも質問させていただいてます。

私は阪大の基礎工学部を目指しているのですが、推薦入試があるので受けるかどうか迷っています。
狭き門というのはわかっているつもりなので、ダメもとでも受けようか迷っています。
センターもようやく7割5分くらいで、まだまだ届いておらず、二次力もまだまだです。
そんな中受けると、志願理由書や難しい面接があるので、やはり勉強に支障が出てくるかなと思います。
けれど、後期試験が無くなったので、チャンスを増やすことはできるかなと思います。

また、今からじゃ準備が間に合わないかもしれない可能性がありそうなら、言っていただきたいです。

ちなみに担任には少し前ですが、相当しゃべれなきゃ無理と言われて、あんまり薦めなさそうでした。

こんな状況なのですが、アドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

とても究極な選択?ですね!
私は推薦入学にも大阪大学にも縁が無い者なので、近い状況を経験されたような方のご回答の方がベターだと思いますが、少しでも参考になればと思い、書いてます。

もし私が今、もふさんの立場だったら…と考えてみました。
もちろん、高校時代の気持ちや受験生としての判断とは違う次元での判断になってしまうのですが、結論としては、私だったら「微妙な2つの選択肢の両方に挑むことはしないだろう」と思いました。つまり、推薦は受けずにセンターや2次試験の勉強に集中すると思う、ということです。
理由は、私が性格的に、半端に2つを両立するほど器用でもなければ、この時期に「本当にこれで良いのだろうか」と悩み続けられるほどタフでもないからだと思います。
むしろ「当たってくだけろ」で2次に集中して、仮に結果ダメだったとしても、「ま、一生懸命やったんだ、これが実力だ」ですっきりしてしまうタイプなのだと思います。
そもそも、小論文を書くとか面談で上手に話すことなどにぜんぜん自信が無いし…と言うのも、あるかも。そういうところの練習に時間を費やすなら、数学だ英語だセンターだ、の勉強をがんがんしていた方が、気分的にも「受験生してる!」って感じで前向きになれそうなので、やはり私は「推薦」という手段は取らないと思います。


…かえって悩ませてしまったら、ごめんなさいね。
でも、もふさんがそうやって一生懸命悩みに悩んで決めて起こした行動だったら、やはりどんな結果であれ、それが正解なのだと思います。
大変と思いますが、がんばって悩んでくださいね。
お礼日時:

2012.10.25

定員がほんとにわずかで、センターのレベルも高いので、二次一発に賭けようかなと思いました。ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング