リケジョからの質問
文転って・・・

yuuun
質問日:
2012.10.15
こんにちは!
私は公立高校に通う
高校2年生です。
私は理系なのですが
大学についていろいろと
調べているうちに
生活科学(被服)で
勉強したい!と思いました。
しかし、そこはセンター試験で
地歴公民が2科目必要な
文系の学部です。
少しレベルを下げれば
理系からでも受験できる
大学はあるのですが
それはしたくありません。
となると文転、ということに
なるのですが
独学で地歴公民を勉強する
となるとやはり不安です。
(理科、数学の授業もあるので・・・)
どうしたらいいでしょうか?
私は公立高校に通う
高校2年生です。
私は理系なのですが
大学についていろいろと
調べているうちに
生活科学(被服)で
勉強したい!と思いました。
しかし、そこはセンター試験で
地歴公民が2科目必要な
文系の学部です。
少しレベルを下げれば
理系からでも受験できる
大学はあるのですが
それはしたくありません。
となると文転、ということに
なるのですが
独学で地歴公民を勉強する
となるとやはり不安です。
(理科、数学の授業もあるので・・・)
どうしたらいいでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.10.23
yuuunさん
こんにちは!
生活科学ってほとんど理系な感じですが、行きたい大学が文系ならばそれに合わせるしかないですよね。がんばりましょう!
社会といってもセンターレベルでしたら、今からやれば全然大丈夫だと思います。
センターと二次試験の得点の配分はどうですか?
センター比率が高いなら、マジでセンター対策をやればかなり安心ですよね。
あまり高くなりならば、二次試験の方をがんばって、センターだけの社会などは、最低限のレベルだけとれるように頑張るといった作戦はあると思います。
先生や先輩などに相談して、得点の取りやすい社会を教えてもらい、それを頑張りましょう。歴史以外がいいという話をよく聞きますが、個人の好みもあります。
また、手っ取り早いのは、お金がかかりますが、季節講習などでもいいので、塾や予備校に通うことだと思います。ご両親に相談してみましょう。無駄に独学をするより、時間短縮になりますよ。センター対策の講座などがあればベストです。
あと、こういっちゃなんですが、推薦などを考えていないのであれば、高校の成績って大受験に関係ないですよね。合格すればいいので、、。いらない理科の科目などは、留年しない程度にがんばるという感じでいいのでは?
受験では、すべての科目を100%することはできません。どれに力を入れるのか?どれを少し軽くやるのかといった作戦が大事ですよ。
夢に向かってがんばってくださいね。
こんにちは!
生活科学ってほとんど理系な感じですが、行きたい大学が文系ならばそれに合わせるしかないですよね。がんばりましょう!
社会といってもセンターレベルでしたら、今からやれば全然大丈夫だと思います。
センターと二次試験の得点の配分はどうですか?
センター比率が高いなら、マジでセンター対策をやればかなり安心ですよね。
あまり高くなりならば、二次試験の方をがんばって、センターだけの社会などは、最低限のレベルだけとれるように頑張るといった作戦はあると思います。
先生や先輩などに相談して、得点の取りやすい社会を教えてもらい、それを頑張りましょう。歴史以外がいいという話をよく聞きますが、個人の好みもあります。
また、手っ取り早いのは、お金がかかりますが、季節講習などでもいいので、塾や予備校に通うことだと思います。ご両親に相談してみましょう。無駄に独学をするより、時間短縮になりますよ。センター対策の講座などがあればベストです。
あと、こういっちゃなんですが、推薦などを考えていないのであれば、高校の成績って大受験に関係ないですよね。合格すればいいので、、。いらない理科の科目などは、留年しない程度にがんばるという感じでいいのでは?
受験では、すべての科目を100%することはできません。どれに力を入れるのか?どれを少し軽くやるのかといった作戦が大事ですよ。
夢に向かってがんばってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07