リケジョからの質問
海外に短期留学することになりました。

環
質問日:
2012.10.13
こんにちは、山梨県の公立に通う高校1年生です。理工学部志望です。
学校行事の一環で、来年3月にイギリスに短期留学することになりました。
留学と言っても10日ほどで、学校全体で25名しか参加できないものなのですが・・・。
参加するにあたり、なにか自分なりのテーマや目標をもって、現地に行くまでの半年間の学習を進めていきたいと考えています。ですが、他の参加者のほとんどが文系志望で、なかなか相談できる人がいません。
先輩方はどのようなことをテーマにし、これから半年間どのような学習・行動をすべきだと思いますか・・・?ぜひ教えてください。
学校行事の一環で、来年3月にイギリスに短期留学することになりました。
留学と言っても10日ほどで、学校全体で25名しか参加できないものなのですが・・・。
参加するにあたり、なにか自分なりのテーマや目標をもって、現地に行くまでの半年間の学習を進めていきたいと考えています。ですが、他の参加者のほとんどが文系志望で、なかなか相談できる人がいません。
先輩方はどのようなことをテーマにし、これから半年間どのような学習・行動をすべきだと思いますか・・・?ぜひ教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.16
こんにちは!
留学を志願して、かつそこまでの間、テーマを持って勉強がしたい。素晴らしい志ですね!
なぜ留学を学校が促すのか。学校には学校の思いがあると思うので、それはまずマークしておきましょうね。
たとえば、「外国・外国人と接することで若いうちから国際感覚を刺激する」とか「その国のことを少しでも詳しく知ろうとする機会にする」とか「英語の勉強の実践」などが掲げられることが多いと思います。
そう考えると、理系だからと言って理系っぽいテーマが留学準備に相応しいかというと、必ずしもそんなこともないように思います。
私が自分の子供に期待するとしたら…。
・とりあえず、現地で使うか使わないかに関わらず、英語の勉強を今までの倍以上やって、いざって時にばんばん使って来て欲しい!
簡単なあいさつや、日本に関する説明を簡単にできること、など。→このへんは、学校でも指導があるかも?
・現地でいろいろな場所に行って欲しいけど、ちゃんと事前に情報収集してから行ってほしい。単に「これがビッグベンかあ」だけじゃなく、その歴史とかエピソードなどを知った上で行けば、倍、楽しいので。
・イギリスの今の政治や経済の情勢を、ざっとは知っておくこと。あと、カルチャーとかファッションとか食など、自分に興味あるところからで良いので、知っておく。
・歴史とか宗教とかも、訪れる以上は「何も知りません~」というのは避けた方が良いです。
こんなふうな、「非日常」や「英語文化、イギリス文化」にどっぷり浸って欲しいと、とても思います。
理系っぽいところで、ニュートンってイギリス人ですよね。
あと、ワットとかフレミングも。(あ、この人たちは、私も今調べて知りました。(笑))
一緒に行くのが文系の方が多いのであれば、いつどんな時に理系っぽい話題が振られても良いように、イギリスの科学者ネタを集めて英語で話せるようにしておく、というのも、独自性があって良いと思います。
少しでも機会があったら、外国の方と、たくさんお話した方が良いので。
すてきな留学になりますように!
留学を志願して、かつそこまでの間、テーマを持って勉強がしたい。素晴らしい志ですね!
なぜ留学を学校が促すのか。学校には学校の思いがあると思うので、それはまずマークしておきましょうね。
たとえば、「外国・外国人と接することで若いうちから国際感覚を刺激する」とか「その国のことを少しでも詳しく知ろうとする機会にする」とか「英語の勉強の実践」などが掲げられることが多いと思います。
そう考えると、理系だからと言って理系っぽいテーマが留学準備に相応しいかというと、必ずしもそんなこともないように思います。
私が自分の子供に期待するとしたら…。
・とりあえず、現地で使うか使わないかに関わらず、英語の勉強を今までの倍以上やって、いざって時にばんばん使って来て欲しい!
簡単なあいさつや、日本に関する説明を簡単にできること、など。→このへんは、学校でも指導があるかも?
・現地でいろいろな場所に行って欲しいけど、ちゃんと事前に情報収集してから行ってほしい。単に「これがビッグベンかあ」だけじゃなく、その歴史とかエピソードなどを知った上で行けば、倍、楽しいので。
・イギリスの今の政治や経済の情勢を、ざっとは知っておくこと。あと、カルチャーとかファッションとか食など、自分に興味あるところからで良いので、知っておく。
・歴史とか宗教とかも、訪れる以上は「何も知りません~」というのは避けた方が良いです。
こんなふうな、「非日常」や「英語文化、イギリス文化」にどっぷり浸って欲しいと、とても思います。
理系っぽいところで、ニュートンってイギリス人ですよね。
あと、ワットとかフレミングも。(あ、この人たちは、私も今調べて知りました。(笑))
一緒に行くのが文系の方が多いのであれば、いつどんな時に理系っぽい話題が振られても良いように、イギリスの科学者ネタを集めて英語で話せるようにしておく、というのも、独自性があって良いと思います。
少しでも機会があったら、外国の方と、たくさんお話した方が良いので。
すてきな留学になりますように!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07