質問をする!

リケジョからの質問

文理選択・勉強法*

りんご*
質問日:

2012.10.12

こんばんは。
私は大阪の中高一貫校に通う中3です。

私の
学校では中3の終わりに文理選択があり
それによってクラスが決まります。

もともと私は
1年生~2年生の時に反抗期やら中学受験の反動などがあり
真面目に勉強せず
おかげでテストも苦手科目になると平均点以下を
連発するようになってしまいました。
偏差値だと数学は35あたり
理科(生物)でも50あたりです。


3年生に入って文理選択などの話になり
私は数学とか苦手だったり
作家さんを目指していたため文系かなと考えていたのですが

最近理系にも興味が出てきて
(もともと家族が看護師だったり薬剤師だったりで理系は結構身近でした。)
最近は宇宙空間に関する事に興味を持っています。

もちろん
今まで怠けていた事などもあり
大変なのも分かっているつもりです。

こんな私に理系でやっていくことは可能でしょうか?
また今まで勉強習慣をつけていなかったため
どう勉強すれば効率がいいのかいまいちわかりません。
よければ勉強法も教えて下さると幸いです。

よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

りんご*さんは、まだ中学3年生。いくらだって理系でやって行ける可能性、あります。
ましてや、成績が芳しくない理由が、「勉強したのに出来なかった」ではなくて「勉強して来なかった」ということですから、対処は簡単な方です。
まずは効率を問う前に、「継続的に勉強をする習慣」を取り返しましょう。
英語と数学は、日に15分でも10分でも良いから、気の向いた学習を何かしら、する。
1日でもさぼってしまったら、必ずペナルティを与える。たとえば翌日は20分に延長するなど。
できれば土日は30分から1時間、などメリハリをつけても良いですよね。
で、定期テストは大切にしましょう。テストの範囲の一部でも良いから、「ここだけは、ちゃんと勉強してテストに臨んだ」と言えるところがあって結果が出れば、ものすごい進歩です!がんばりましょう。


だれる習慣がついていると、なんだかんだ口実をつけたり自分を甘やかして、勉強に向けて、なかなか腰を上げないものです。(私も、しょっちゅう、そんな状態でした。)
なので、まずはそのなまった体を矯正するのが第一ですね。
りんご*さんに合う勉強法は、そのうち『そこそこ勉強したのにも関わらず』結果が出ない、、、というパターンに陥ってから初めて対策が打てるのだと思います。


ところで文理選択が中3の終わりで、まだ時間があると言う事だったら、それも「勉強する習慣」をある程度取り戻してから再考するのでも良いかも知れません。
ちゃんと勉強してみて初めて「あ、やっぱりこの方向なら自分、行けそうだな」と思えるものだと思うので。
「宇宙に興味がある」あるいは「身近な人が看護師や薬剤師さん」という理由で理系を選択するのは、とても良いことだと思いますよ!
そのためにも、この先りんご*さんが数学をやって行けそうかどうか、この半年で実感しておくのが心強いと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング