質問をする!

リケジョからの質問

気持ちの切り替え (至急助けて下さい。)

春菜
質問日:

2012.10.11

今さら志望校を変えました。
実は東工大志望でした。

夏前に基礎が全くなく、基礎を固めて、9月には難しい問題に挑戦してました。

けど、周りの子はどんどん伸びてるのに何で自分は伸びないんだろうと思ってました。

それが分かりました。
多分東工大に対して自分が無理だろうなぁっていう弱気な自分がいて、足元ばっか見ていたからだと思います。
他の子は志望校に対して本気で直行してるからだと思います。
私には目標に向かうという気持ちが低いんだと思います。
自分を高めたいとは思って今まで、自分なりに頑張ってきました。
けど『志望校に対する本気な気持ち』がなかったのかと思われました。


では、なぜ早稲田にしたかというと、もちろん、オープンキャンパスでの印象がよかったのと、英語の勉強が本当に好きだからです。東工大はやはり理系科目の極みで、英語が得点源の私にとっては、結構辛くて…(泣)
しかも昔から英語は早稲田まで絶対高めたい!と思ってずっと勉強していたからです。


もちろん早稲田は英語だけじゃありません。

ですので、早稲田の対策を教えて下さい。

数学、理科は夏基本固めたので、標準問題は解けます!!
でも応用~発展が…(泣)

残り力をあげるためには、早稲田に沿った勉強をするには、具体的にどうしたらよいか、教えて下さい!!

本気で目指します!!
本気です!!
お願いします!!

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

どんなきっかけであれ、どんな時期であれ、このままではいかん!と気づいて自分にカツを入れるのは、素晴らしいことです。
なぜなら、その方が絶対に、あとあとの後悔が少ないからです。どんな結果であれ。
なのでパイナップルジュースさんも、その集中力を維持して前むきに、残りの受験勉強を乗り切ってくださいね。
腐らず希望を持って取り組む姿が何よりステキです。受験生の鑑!

さて、私は私大には最終的には行きませんでしたが、受験校に関しては「早慶セット」で考えていたので、理系科目については、早慶の過去問を入れ替わり立ち代わり、解いていました。(早慶未満の私大の理系の問題は、レベル的に、それほど重視していませんでした。)
で、「あ、この傾向の問題がまだ弱いな」なんてのを発見したら、市販の問題集をひたすら解く感じでした。
なんかとにかく「難しい問題」を一日中、寝る間も惜しんで解いていたように思います。もちろん実際は、英語とか、センターで必要とされる科目とかもやっていたのですが、気持ち的には、「理系科目の難しい問題の数をこなす」ことに、かなりの切迫感と達成感を感じていたように思います。多分、今さら「実力を挙げよう」とか「受験校に則した傾向と対策を練ろう」って気持ちは持てなかったのだと思います。とにかくとにかく、自分にとっては少し高いとされるレベルの問題を、ひたすらひたすら解いて、弱いところをぎりぎりまで克服しようとしていましたし、解けないこと・解けない問題に、一喜一憂をしたりも、してなかったです。
要は「本番で最高のパフォーマンスが出るように、勢いをつけておき、当日それを発揮するのみ」、そんな心境だったのかなと思います。

・・・これなら、パイナップルジュースさんだって今からガツガツ!できるような気、しませんか?


がんばってくださいね!!
お礼日時:

2012.10.21

遅くなってすみません!!


お返事ありがとうございます。
実力が満ちてないから、地道に解いていこうというより、『とにかく解く』という方向にしようと思います。
性格上一喜一憂がある奴なんで(最近のテストはほぼ憂ですけど…泣)、根性たたきのめして、あれこれ考えるより、『とにかく解いて』いこうと思います!

やりきります!!

お返事ありがとうございました!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング