リケジョからの質問
先輩リケジョからの回答1 回答
MmM
回答日:
2012.10.10
どういう背景での質問かわかりかねるので(もしかして薬に社会的意義を認めてないって前提から? とも煩悶しながら)
答えもしづらく、
おおざっぱにお応えします。
薬学
というと、薬になる前とあとの学問の両面があります。
あと、というのは
医療の一部として
すでに薬剤になったものをいかに効果的にかつ安全に使うか
など
主に薬剤師の活躍する分野。
ひろくは衛生化学や毒性学も含まれます。
前というのは主に創薬。
新しい薬を作り出す学問分野、生物系はもちろん、有機化学、分析化学、物理化学などもはいります。
広くいえば基礎医学や基礎科学一般も含まれるでしょう。
で、社会的意義があるかどうかは、深すぎて回答できません。
世の中には、淘汰のために病気の人は放置すべき、とか、薬のような人工の化学物質は体内に入れてはいけない、という考え方の人もいるらしく(私には賛同できませんが)そういう観点では社会的意義のない学問とも言えるかも。
それに、今の日本では保険財政との絡みで創薬や投薬が悪者扱いされることも、ままありますよね?
なお、ついでにいうと、薬は副作用があるからいけないという議論をよく耳にしますが、理屈上は副作用のない薬はなくて、目的とする作用のベネフィットが、他の作用(=副作用)のリスクを、上回るという判断のもと、投薬治療をすることになっています、、、ってなことを上手にフォローする薬剤師さんがふえると、例えば糖尿病で薬を怖がってるうちに失明したり歩けなくなったりする人、も減るでしょうかね。
さらについでにいうと、砂糖と塩が、天然でなくて食品添加物として開発されたなら、こんな危険なもの(糖尿病と高血圧のもと)は日本では認可されないだろうというジョークもあります。
「薬学の(と、ほかのなんでも、の)社会的意義」は、教えてもらうものではなく、ころぞーさんが感じて自分で考えて答えを出す「価値観」なのだと思いますよ。
あと、「(薬学の)新しい社会的意義を自分で作り出す」、というのもアリです。
答えもしづらく、
おおざっぱにお応えします。
薬学
というと、薬になる前とあとの学問の両面があります。
あと、というのは
医療の一部として
すでに薬剤になったものをいかに効果的にかつ安全に使うか
など
主に薬剤師の活躍する分野。
ひろくは衛生化学や毒性学も含まれます。
前というのは主に創薬。
新しい薬を作り出す学問分野、生物系はもちろん、有機化学、分析化学、物理化学などもはいります。
広くいえば基礎医学や基礎科学一般も含まれるでしょう。
で、社会的意義があるかどうかは、深すぎて回答できません。
世の中には、淘汰のために病気の人は放置すべき、とか、薬のような人工の化学物質は体内に入れてはいけない、という考え方の人もいるらしく(私には賛同できませんが)そういう観点では社会的意義のない学問とも言えるかも。
それに、今の日本では保険財政との絡みで創薬や投薬が悪者扱いされることも、ままありますよね?
なお、ついでにいうと、薬は副作用があるからいけないという議論をよく耳にしますが、理屈上は副作用のない薬はなくて、目的とする作用のベネフィットが、他の作用(=副作用)のリスクを、上回るという判断のもと、投薬治療をすることになっています、、、ってなことを上手にフォローする薬剤師さんがふえると、例えば糖尿病で薬を怖がってるうちに失明したり歩けなくなったりする人、も減るでしょうかね。
さらについでにいうと、砂糖と塩が、天然でなくて食品添加物として開発されたなら、こんな危険なもの(糖尿病と高血圧のもと)は日本では認可されないだろうというジョークもあります。
「薬学の(と、ほかのなんでも、の)社会的意義」は、教えてもらうものではなく、ころぞーさんが感じて自分で考えて答えを出す「価値観」なのだと思いますよ。
あと、「(薬学の)新しい社会的意義を自分で作り出す」、というのもアリです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07