リケジョからの質問
人を楽しませるお仕事に繋がる学問

santa
質問日:
2012.10.08
こんにちは。
私立高校(女子高)に通う理系女子santaです。
都内の4年生私立大学を目指しています。
大学在学中または卒業後の留学も視野にいれています。
私には"人を楽しませる"仕事につきたいという夢があります。
そのためにはどのような学部・学科に進めばよいのかということで迷っています。
人を楽しませたいと思ったきっかけは、音楽(主にロック)や映画(主に洋画)の影響です。
高校でバンドを組んでいます。
しかし、アーティストを目指そうとは思っていません。
ライブなど頻繁に行って思ったことは
「同じ空間にいる皆が楽しんでいるってすごいなぁ」でした。
さらに、家族のお陰か小学生の頃から洋画をよく見ていました。
もちろん俳優になりたいとは思っていません。
2,3時間の映像を通して人を感動させるお仕事って素敵だと思いました。
こういう理由で人を楽しませたいと漠然と思っているわけですが…
そのためにはどういうことを勉強すればよいのでしょうか??
自分なりに考えたことは「音響、映像、CG、画像処理・・・」などです。
長文、乱文申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
私立高校(女子高)に通う理系女子santaです。
都内の4年生私立大学を目指しています。
大学在学中または卒業後の留学も視野にいれています。
私には"人を楽しませる"仕事につきたいという夢があります。
そのためにはどのような学部・学科に進めばよいのかということで迷っています。
人を楽しませたいと思ったきっかけは、音楽(主にロック)や映画(主に洋画)の影響です。
高校でバンドを組んでいます。
しかし、アーティストを目指そうとは思っていません。
ライブなど頻繁に行って思ったことは
「同じ空間にいる皆が楽しんでいるってすごいなぁ」でした。
さらに、家族のお陰か小学生の頃から洋画をよく見ていました。
もちろん俳優になりたいとは思っていません。
2,3時間の映像を通して人を感動させるお仕事って素敵だと思いました。
こういう理由で人を楽しませたいと漠然と思っているわけですが…
そのためにはどういうことを勉強すればよいのでしょうか??
自分なりに考えたことは「音響、映像、CG、画像処理・・・」などです。
長文、乱文申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.15
こんにちは!
なかなかリケジョでは見かけない職種ですよね。
私もちょっととっかかりをわかりかねたので、santaさんの文章から思い浮かんだもの「コンサートプロデューサー」「イベント運営」「映像製作」「エンターテインメント」あたりの単語でネットを探してみました。
---
・コンサートプロデューサー
コンサート会場の設営や音響機械のセット、チケット営業等の仕事を通じて、コンサート運営の経験を積む。
実力が認められれば、コンサートの企画全体をプロデュースすることができる。
音楽制作会社や大手音楽事務所の採用試験を受けて入社する。特に必要な資格はないが、音楽専門学校のコンサート制作コースでコンサートの基礎を学ぶ人もいる。
視覚の分野で要求されるのは光や音やビジュアルを総合的に組み合わせる芸術的な力。
無線や、大規模な照明・音声機器が扱える技術も有効。
・イベント運営
大企業の入社式とか国際的なフォーラムとか国内のビッグイベントを企画・実施する。
人材としては、チャレンジ精神とかコミュニケーション能力、実行力、などの人間力を問う。企業でのプロジェクトの成功体験とかを持ち込み転職するガッツな人材を募集することが多い様子。
・映像制作
「映像」を核として、社会に「便利」とか「感動」を提供する。
映像×WEB,スマートホンサイトも重要なマーケット。
・株式会社ワタナベエンターテイメント
(会社のHPより)俳優、お笑い芸人、ミュージシャン等ジャンルを問わない幅広いアーティストマネージメントを手掛けながら、テレビ番組・舞台・映画・マーチャンダイジング・デジタルコンテンツなどエンターテインメントに関わる全てのコンテンツプロデュースを手掛ける総合エンターテインメント企業。
1.バラエティ系アーティストの発掘育成・プロデュース、ライブ制作、映像企画・制作
2.音楽系アーティストの発掘育成・プロデュース、コンサート制作、音楽原盤企画・制作、著作権管理
3.俳優の発掘育成・プロデュース、演劇制作、映像企画・制作
4.インターネット・携帯電話のサイト等デジタルコンテンツの企画・制作
5.アーティスト・番組等に関わる商品開発・販売
6.テレビ・ラジオ番組企画・制作
…など。
---
いずれにしても、「大学を出ていきなり就職」だけではない中途採用とかバイトから社員へ…なんてパスも多い業界です。
理系であれば、映像・照明・Webアプリ開発・CG・音響、そのような技術に関わる勉強を経て糸口をつかむ方法が現実的に見えます。
これらの技術は専門学校で学んで来る人も多いかと思いますが、先々活動の場を広くするのなら、大学でいろいろな経験を積むことを考えるのも大事です。
結局、エンターテインメント業界で働くのって人間力(行動力とかコミュニケーション力、好奇心)を問われることが多いイメージですよね。
イベント運営のような経験は、大学でこそ、多くチャレンジできるものでもあります。
技術で行くのでなく企画とかプロデュースとかの道を狙うのなら、大学で、勉強とは別に、人をまとめるような経験を踏んでも良いかも知れません。
santaさんの「同じ空間にいる皆が楽しんでいるってすごいなぁ」という感性、すばらしいと思いました。
その感動を大切にして進んでくださいね!
なんか、まとまりなくて、ごめんなさいね。
なかなかリケジョでは見かけない職種ですよね。
私もちょっととっかかりをわかりかねたので、santaさんの文章から思い浮かんだもの「コンサートプロデューサー」「イベント運営」「映像製作」「エンターテインメント」あたりの単語でネットを探してみました。
---
・コンサートプロデューサー
コンサート会場の設営や音響機械のセット、チケット営業等の仕事を通じて、コンサート運営の経験を積む。
実力が認められれば、コンサートの企画全体をプロデュースすることができる。
音楽制作会社や大手音楽事務所の採用試験を受けて入社する。特に必要な資格はないが、音楽専門学校のコンサート制作コースでコンサートの基礎を学ぶ人もいる。
視覚の分野で要求されるのは光や音やビジュアルを総合的に組み合わせる芸術的な力。
無線や、大規模な照明・音声機器が扱える技術も有効。
・イベント運営
大企業の入社式とか国際的なフォーラムとか国内のビッグイベントを企画・実施する。
人材としては、チャレンジ精神とかコミュニケーション能力、実行力、などの人間力を問う。企業でのプロジェクトの成功体験とかを持ち込み転職するガッツな人材を募集することが多い様子。
・映像制作
「映像」を核として、社会に「便利」とか「感動」を提供する。
映像×WEB,スマートホンサイトも重要なマーケット。
・株式会社ワタナベエンターテイメント
(会社のHPより)俳優、お笑い芸人、ミュージシャン等ジャンルを問わない幅広いアーティストマネージメントを手掛けながら、テレビ番組・舞台・映画・マーチャンダイジング・デジタルコンテンツなどエンターテインメントに関わる全てのコンテンツプロデュースを手掛ける総合エンターテインメント企業。
1.バラエティ系アーティストの発掘育成・プロデュース、ライブ制作、映像企画・制作
2.音楽系アーティストの発掘育成・プロデュース、コンサート制作、音楽原盤企画・制作、著作権管理
3.俳優の発掘育成・プロデュース、演劇制作、映像企画・制作
4.インターネット・携帯電話のサイト等デジタルコンテンツの企画・制作
5.アーティスト・番組等に関わる商品開発・販売
6.テレビ・ラジオ番組企画・制作
…など。
---
いずれにしても、「大学を出ていきなり就職」だけではない中途採用とかバイトから社員へ…なんてパスも多い業界です。
理系であれば、映像・照明・Webアプリ開発・CG・音響、そのような技術に関わる勉強を経て糸口をつかむ方法が現実的に見えます。
これらの技術は専門学校で学んで来る人も多いかと思いますが、先々活動の場を広くするのなら、大学でいろいろな経験を積むことを考えるのも大事です。
結局、エンターテインメント業界で働くのって人間力(行動力とかコミュニケーション力、好奇心)を問われることが多いイメージですよね。
イベント運営のような経験は、大学でこそ、多くチャレンジできるものでもあります。
技術で行くのでなく企画とかプロデュースとかの道を狙うのなら、大学で、勉強とは別に、人をまとめるような経験を踏んでも良いかも知れません。
santaさんの「同じ空間にいる皆が楽しんでいるってすごいなぁ」という感性、すばらしいと思いました。
その感動を大切にして進んでくださいね!
なんか、まとまりなくて、ごめんなさいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07