リケジョからの質問
センター 英語について・・・

美憂
質問日:
2012.10.05
こんにちは。静岡に住む高校3年生です。
あと、約3ヶ月でセンターで色々な教科に取り組み嫌いな教科もだんだん好きになってきているのですが、英語だけはどうしてもやる気が起きず苦手なままです(´;ω; `)
今更ですが、どうしたら好きになれますか???
あと、約3ヶ月でセンターで色々な教科に取り組み嫌いな教科もだんだん好きになってきているのですが、英語だけはどうしてもやる気が起きず苦手なままです(´;ω; `)
今更ですが、どうしたら好きになれますか???
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.11
こんにちは!
私もセンター試験の中の嫌いな科目は、その年の冬になってから詰め込んで済ませました。なかなか腰が上がりませんよね。
でも嫌いなものは嫌いですから、とりあえず少しでもお得な点数アップの方法、考えましょう!
英語は、数学同様「積み上げが必要」な科目である一方、しょせんは人と人がコミュニケーションを図るための道具であるため、「慣れ」でもって多少の点数アップが見込める学科です。
たとえば長文も、目がちょっと英語に慣れておくと、読むスピードが上がります。
厳密な文法の理解が追いついてなくても、「なんかこの英語のこの部分、違和感がある…」といった感覚で、不適切な英文が見抜けることもあります。
ということで、まずは「慣れ」を少しづつ作って行くのが良いのではないでしょうか。
これは簡単です。
短い文章を毎日5個とか10個、あるいはセンターの過去問の長文程度の文章を、声に出して読むことです。
半信半疑かも知れませんが、声に出して読むのは、目と耳に同時に英語の免疫ができるので、慣れるのに効率的です。
頭を使わなくて良いから(笑)気楽だし。
とは言え。
このノリだけで行くのは、これはこれで、心細いですよね。
そこで、慣れが少しでもできてきたら、今後はセンターの過去問を問いて、自分が一番点が取れそうなパートを何度も地道にやる、といった手はどうでしょうか。
もしも「どのパートもイマイチ…」ということであれば、美憂さんの英語のレベルにもよるのですが、やはり私としては、長文で少しでもお得な点数ゲットをする手を勧めます。
長文の問題にマジに取り組むと、どうしても文法の理解が必要となることがあるから、その時は戻って文法を勉強する、と。
今から漫然と、「全体的な文法力とか単語力・熟語力をアップしましょう!」というのは、エネルギーも時間も要る話ですので、つまみ食い的ではありますが、お得な方法かなと思います。
焦らず、できることから地道にやってみてくださいね!
私もセンター試験の中の嫌いな科目は、その年の冬になってから詰め込んで済ませました。なかなか腰が上がりませんよね。
でも嫌いなものは嫌いですから、とりあえず少しでもお得な点数アップの方法、考えましょう!
英語は、数学同様「積み上げが必要」な科目である一方、しょせんは人と人がコミュニケーションを図るための道具であるため、「慣れ」でもって多少の点数アップが見込める学科です。
たとえば長文も、目がちょっと英語に慣れておくと、読むスピードが上がります。
厳密な文法の理解が追いついてなくても、「なんかこの英語のこの部分、違和感がある…」といった感覚で、不適切な英文が見抜けることもあります。
ということで、まずは「慣れ」を少しづつ作って行くのが良いのではないでしょうか。
これは簡単です。
短い文章を毎日5個とか10個、あるいはセンターの過去問の長文程度の文章を、声に出して読むことです。
半信半疑かも知れませんが、声に出して読むのは、目と耳に同時に英語の免疫ができるので、慣れるのに効率的です。
頭を使わなくて良いから(笑)気楽だし。
とは言え。
このノリだけで行くのは、これはこれで、心細いですよね。
そこで、慣れが少しでもできてきたら、今後はセンターの過去問を問いて、自分が一番点が取れそうなパートを何度も地道にやる、といった手はどうでしょうか。
もしも「どのパートもイマイチ…」ということであれば、美憂さんの英語のレベルにもよるのですが、やはり私としては、長文で少しでもお得な点数ゲットをする手を勧めます。
長文の問題にマジに取り組むと、どうしても文法の理解が必要となることがあるから、その時は戻って文法を勉強する、と。
今から漫然と、「全体的な文法力とか単語力・熟語力をアップしましょう!」というのは、エネルギーも時間も要る話ですので、つまみ食い的ではありますが、お得な方法かなと思います。
焦らず、できることから地道にやってみてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07